2011年03月29日

アルティジャーノ・ジェラテリア★★★

2011-03-12 16.18.37.jpg
少し前に百草園のジェラード屋さんに初めて行ってみました。
うちからは とても近いのにお店の存在すら知らなかったです・・・。
こんな店があったのね。
百草園といえば、山を切り開いた住宅街。
静かで急坂だらけ。
だけどうちからは、裏庭。(^o^)

2011-03-12 16.12.49.jpg

こんな感じでお洒落。
味は、ミルクがしっかりと利いていつつ、ジェラードなのでさっぱり感もあってグット。
ちょっとお手軽に立ち寄ってみてくださいませ〜。
これから暑いシーズン。冷たい食べ物でシャキッっとね。


▼お店情報
http://www.artigiano-gelateria.com/



2011-03-28 22.27.13.jpg


そして、昨日夜中にたべちゃった納豆。
いま、あれこれと品薄で手にいれるのも大変。
そんなときに手にした納豆は貴重。
いつもなら、差ほど気にもしない存在なのに、手に入らなくなるとほしくなる。
なんてわがままなんでしょう。人間っつーのは!
でも納豆パワーで粘り強さアップ!!
これ以上アップしてどーすんだ?ってかんじもあるけど。

週末は凄く久しぶりにチームにでた。(いや2週間ぶり?)
土曜日も行こうとおもったら、集合場所に人おらず。
ロード的な刺激という意味ではコンスタントに得られてると思います。
そういえば、雪が降ってた日も私だけだったな(笑)
高い負荷をしばらくしてなかっただけで、完全に足もフレッシュしていて元気。
心拍も良くあがる。
久しぶりだった〜 足の張りから開放!
来月は八ヶ岳もある チャリティレースとして開催してくれるそうで ありがたい!!


posted by ゆこぱんだ at 16:47| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | グルメ&レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

三連休山梨&ついに水道水まで

2011-03-19 11.46.13.jpg 2011-03-19 13.36.37.jpg



こないだの3連休で山梨、甲斐の国にいってきた。(内容が古ッ!)
画像は昇仙峡、と山々から眺める盆地〜。
世間が騒がしい中、息抜きできてほっとした。
恒例の宿泊先のビジネスがあるんだけど、
そこのビジネス(アットホームな感じのとこで和室なんだけど)
そこにも、被災されたご家族とか来ているようで・・・。
そして、立て続けのイベントキャンセルとか出ちゃって、大変なこと聞きました。
(言われてみると、来月の八ヶ岳は開催されるんだろうか・・・)
山梨で走るたびに、知り合いに会う確立が高いようで、地元のメッカなんだろうか? 今回は、MIKIさんに遭遇!!かっこいMTBを颯爽と乗りこなしていた。かっこいいな〜いいな〜。

そして平日はというと、先週一杯は、通っているコナミの営業短縮が実施。
朝7時からが、10時スタートになった。
朝会員なので「通えない」と思っていたら、
とりあえず7時〜18時までは会員区分関係なく利用できるとのこと。
そこで、昼休みしか利用できないので、昼休み中に入浴、エアロバイクを15分などとやってみた。
昼に利用するのも気分がいいね。会社を忘れられるひと時(笑)
しかし驚いたのは、今週から通常営業になった〜。はやい!!
そして、臨時営業のお詫びとして、4月、5月まで、定休日であった金曜日も営業し、
会員区分関係なく利用できることのと
利用者としてはありがたい。
これなら朝も昼も通いたいくらいだ。メイン風呂!
それにしてもブログ更新率がへった
普段通りにしているつもりでも精神的に無意識にかくきが起こらんのか?連日の良くない報道や死者人数の膨れ上がり、日々、気分も乗るはずもなく、つい喪に伏してしまうのかもなのだが、やはり元気になる方向で発信、行動せねば!
刻々と色々な事態が迫る中、少しでもよくなることを願うばかり。
そして、とりあえず、節約、節電、ご飯は残さず食べる!!等々 身近なサイクルを継続してやるぞ!

posted by ゆこぱんだ at 08:00| 東京 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | バイク全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月16日

輪番停電

2011-03-14 06.02.24.jpg2011-03-15 19.13.08.jpg

うちにも来ました。昨夜、初めての計画停電。
人生お初です。

停電時間の予定が18時20分からだったけど 実際は19時きっかりに、バツン!!!と落ちて真っ暗に。
そして21時ジャストまで停電。時間にして2時間でした。
思わず、屋外に出て周囲チェック。
どこも真っ暗。
私と同じようなことを考える人が多く、外に出ていた人が数名ほど。
真っ暗かな?とおもったら、案外、外の自然の光だけで明るいのに驚いた〜。
ガスっているような空で 月がかすんで見えた。
初めてのことだったけど、しばらく続いたら慣れっこになるだろう。
現地は毎日 暗いのだし。こんくらいなんともない。冷静に。
光のない世界だったら こんな感じなんだな。
土手から反対側(府中)は光がついていたので、府中は停電ではなかった模様。
さて、暗くなってしまえば、何も出来ない。でもスマフォンは立ち上がるので、ちょっとネットサーフィンしたものの
仮眠をとることにし、就寝。。。

・・・・・

そのまま朝まで寝ちまったぁ。
寝ている最中、結構大きな地震があった。
一戸建てでも感じる揺れだったので、けっこう 大きかったかと。さすがに目が覚めた。
これ以上、ゆれないで〜。。
とにかく、余震が多い。いつまで続くやら。
まだまだ、色々と乗り越えなくてはならない時期に、これ以上の地震は勘弁である。


そして本日からは随分と交通網が順調になってきていて、都内の動きは正常。
多摩川も通常とおりの雰囲気に。
土手のラッシュも あっという間に沈静化した。。。なんだったんだ?。。。
一部、休業のところもあるようで、その影響からか電車も混雑は思ったほどでもないようで、
ほとんどの方々が通常通り出社し。

さて、私は本日はレスプロを着用してみました。
息苦しくはない。(感じとしては、普通のガーゼマスクと似ている装着感?)
問題は 中にこもる湿度が高い!!! 湿度100%。
シティ用マスクなので 花粉は当然のごとく、粉塵もシャットアウトするんだけど、
口の周りはムレムレであります。2時間もつかえば、マスクはじっとりしてるんで乾かす必要あります。汗
衛生上いいのか? となると なんとも??ですが(日々使うので・・・)
でも1WEEKで1回洗らって やりすごしてみるか?といったところ。(フィルターは1ヶ月も持たなかったはず)
そして、結構暑い。熱がこもる。&グラスも止まると曇ったぁ。【装着方法が悪い?】
いつもより心拍も高めにでたけど、たいしたことじゃないな。
ヒーヒーするような早いペースでコレは使うのは酷だけど普通に乗る分には十分です。

しかし ちと外見は、目立つかな・・ 
使うに勇気がいったのは事実。
自分は一度つかえば、もう周囲は気にせんでいいや!って思えるけど。。
まぁ今は、ガーゼマスクも半数近くがつけてる人見るし 普通につけていてもおかしくないけど。
とりあえず、私は花粉症ではないと思ってるんだけど、昨日は終日鼻づまりもあり ちと1日辛かったので、
鼻かぜか?っとおもいつつ、花粉の線も考えながらレスプロつかってみました。
デモ本当に花粉症だったら 山なんて行けないよね・・・。うむぅー。
posted by ゆこぱんだ at 16:48| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月14日

M9.0


久しぶりの日記更新となります。
事がことだけに、日記更新を自粛していました。

****
まずは、被災された方々、少しでもはやく復旧し、多くの方々が助かることを願い、
まずは自分自身が出来る日常生活の積み重ね、協力をしていこうと思います。
****


今回の地震・・・とんでもなかった。
そして今も引き続きおこる二次被害、三次被害。

私自身は都内のビルでトイレにいるときに揺れはじめ、その揺れの大きさと時間の長さに・・・。
まさかここまで大きいとは!
あまりに揺れるので血の気が引いたし、地震で少々酔ってしまった。  
トイレから出た廊下でじっとしていた。動けない。
、立っているのもままならず、壁に手を置きささえながら、地震の怖さにぞっとしていた。
その時は自分や周囲で精いっぱい。
ビルの窓からは、空に黒い煙、、、
これは、台場の方の火事である・・・。
火事も相次いだ。
地震が収まれば安心、なんて、そう甘くはなかったのは、時間が経つにつれ、増すばかり。

東京での災害は、予想通り交通マヒ、都内マヒ
そして、「帰宅難民」という事態が発生。
防災訓練で、避難経路ルート、というのを作っていたものの・・・・
本当に、これが使う事になるとは・・・。
避難ルート、この距離は半端なし。
結局、都内通勤者は大半が郊外から、長い時間をかけ、ぎゅうぎゅう詰めの電車でやってくる。
そのため、みな電車復旧を待っての帰宅となったが、結局、翌日早朝でも帰れず、昼近くになって帰れたという人が続出した。

私はその日、帰宅難民にならず、自転車での移動して帰宅。なんて小回りが利いて良いのだろう。
あらためて自転車という手段のすばらしさを実感し、見直された瞬間。

当日は電車の復旧を待った方がいいのか?と思っていたくらいだったが、自転車の選択は正解であった。、早くかえって安否確認。
実家にも連絡とれないし、出張にいってる父親もつながらないし、なにより仙台にいる弟が一番心配であった。職場でワンセグでのテレビ放送で津波映像をみて、ぞっとして、そこでヤバサを徐々にさとりはじめるかんじ。そして 弟が仙台にいるのだ!!!

今回、一番の救いと嬉しいのは、仙台の弟の無事がわかったこと !
一番被害が出た地区の隣の地区に住んでいたので、気が気ではなかった。
こんな状況で、弟の安否確認が出来たのは地震当日の夜22時ごろ。
これも 当日に安否確認がとれたことは、本当よかった。


さて帰宅経路は、 すべていつも通りの街並みであった。
、乱れた様子なんてなにもなかった。一見すれば普段通りだよ。
街並み、道路、いつもと全く変わらない。。。。地震があったのかというくらい。。。
ただし、
渋滞を除いては・・・
徒歩で帰るひとの波も多く、
さらに、、多摩川も 土手を歩く人の多さ。
やはり、普通ではなかった。
縫うように走る
「いいなぁ自転車」という声が、どこからか徒歩の方から聞こえた。
道中、最後の最後でTCR府中付近で、火事騒ぎがあった。
煙が土手まできていて、けむたかった。
左側をみたら、炎が見えた。火事であった。
家について、連絡がとれないので、母親が心配しているであろうと思ったら、
驚くほど明るい感じだったので驚いた。。けろっとしている。。。 そうみせてるのか?
それどころか出張中の父親と、仙台の弟には連絡を何度も入れていたらしいのだが、 あたしには一度も入れてないらしい(驚)
なんで?と聞いたら、、、
あ、大丈夫でしょ。忘れてた。
だって。。。。汗。。 えーーーー!?!!?笑

そんなことは いいとしても、、、

地震から経過して、時間がたつごとに、、
今回の被害の悲惨さに目も当てられない。
つらくて仕方ない状態だ。
しかし、今は 身の回りで出来ることをやっていき、
かつ、まずは普段通りの生活をおくり、リズムを保つこと!それが一番!!!
過剰な行動は逆に迷惑になりかねず、心理は逆にストレスだし、良いことにもならない!
冷静にベストな行動を考えることですね

なんとも、電話回線なんて当てにならないのも 今回の事態でよく分かった
。そしてそんななか、一番役立つのが、インターネットで、メール、 あらためて実感。
SNS手段も乱れなく、アクセス可能。。。
twitterやミクシィも、、問題なし。。
TWITTERに関しては恐ろしくリアルタイム・・・。。。。。。凄い代物だ。
弟は たまたま青森の客先道中、地震があって、無事だった。とのこと。
奥さんや赤ちゃんは、九州へ帰省していたので、本当に良かった。
この状況下で 本当に運がいい。

いま現状では、青森はライフラインも復旧し、無事過ごしているという。
流されている地域じゃないにせよ、家の中がどうなってるのだろうかと心配していた。

さて、東京多摩川の様子はどうであるか?
まるで何事もないような 平和な世界だった。
ランニングしている人、犬の散歩。
土手では野球やサッカー。
にぎわっていた。。。
子供、大人、通常とおりの世界であった。 。
通常の週末に比べたら少ないものの、楽しそうな光景がたくさんあったりもした。
ごく普通なことを 本当にありがたいなって思います。

これからは、計画停電がはじまります。
またいとこは仕事柄、被災地で救援へいっています。

計画停電1日目は交通マヒ等々で会社は閑散としすぎて、仕事にならんかった。
実際、気持ち的に仕事というテンションにもなかなかならず。。。
それでも とりあえずやるべきことはやって、
結局、夕方、電車が止まってしまうので
停電になってからの徒歩、自転車等々はリスクが高いとのこともあって(、今日は出社しなくてもokだったよう)、午後1で帰宅した。
明日も、今後もしばらくは、大変な状況が続くだろう・
しかし、まずは健康第一に、徐々にやってくしかないね!
前にすすもう!!!ってかんじ。
出来ることから、やっていこうと思います。
そして、明日もしっかりいって、停電になる前に帰宅し、停電になったら寝てしまおうと思います。
暖房、食事、光がない、そんなときは、一番省エネは寝るしかありません!!



posted by ゆこぱんだ at 22:20| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月07日

山っ子


5日土曜日は宇佐美ランイベントで人が少なかった。
通例のメンバーがいなかったのだ。
今回はチマさん(華の女子)が来てくれて4人だったけど いなかったら3人だったよ〜!危!
恒例のミヤガセルート。
ロードコース的で負荷が高いけど、走りながらも休める部分もあるわけで。
回復や負荷の繰り返し連続コース。
あがる時は、徹底してあがる。気持ち悪いくらい。
デフォルト レースだよな〜。
こんなんやってると本番レースなんて、たいしたこと無いかも!!ってこれはホント思うわ。
だってこれより短いわけだし。。。
女子レースの距離もたかがしれているし。
道中、 膝の調子に違和感がチマさんに出てきてしまったこともあり 女子2名はミヤガセから離脱し
二人で藤野のカフェシューに行くことにした。
とにかくくるくる回転数意識で。
膝はヤバイよ 慎重に慎重に。
カフェシューは、秋にJTさん、フル○さん、ミノール殿 4人で行った以来だ!
凄いきつかったけど たのしかった〜山岳めぐり。
おいしい、野菜カレーをいただき、満足しつつ、大たるみを越え、浅川経由でポタして帰った。楽しかったぞ〜。
浅川で、山梨に帰省するミノール殿と ばったり遭遇。
高尾まで自走での帰省。ほんと良いタイミングであえてよかった〜。

日曜日は山梨で合流し、午後から山岳ライド(というか 山しかない 平地はありません)
走りだして早々、チームの甲斐メンバーと思われる1名とすれ違いざまに遭遇。
相手が黄色ジャージで あのジャージは見れば一発で分かりますね 笑
でも こちらはジャージも着ていないので残念!
着ていたら話すきっかけとなったかもしれませんね。
それから、昇仙峡へいく登りでも みっつんさんとすれ違い!。
なんつー遭遇率じゃ。
その後の道中はひっそり 山の中。
人も車もいないのがデフォルト
すっご〜〜
最高じゃっ!!

この日は、そりゃもう、天気よくて気温も高く汗がだくだく。
こんなに 山らしいとこいったのは 久しぶりな気がする〜やっぱ楽しい!!!
心からリラックスして楽しめるっていうのは、このことを言うのかもしれない。
ストレスがないね〜。こういうのも必須やな〜ぁ!
午後からだったけど 足が動かなくなるくらい乗った。まったりとマイペースに。
やっぱり楽しいにつきるね〜。
下山も少しずつ改善していくように心がける。
ブレーキ量は相変わらず多いのは実感しているけど、少しずつなれて
楽に下れるようにしないと 面白みが半減するからな〜。
それに二人なら、気もつかわんで待たせてもいいでしょう〜〜。
怪我せず、徐々に習得しよう。

それにしても
おいしい空気、水、食べ物に楽しい会話。フルフルに元気満タンになった充実した週末だった。
今月はもう一回、今度は宿泊コースで行く予定。
いきはじめたら とまらなくなるくらい いい所だ。
やっぱ 心穏やかになることが必要なんだな〜って実感した日だった。

そういえば、ラジオで「山梨は自殺率、第一位」といっていた。
びっくりして、なんでココが???って 思っていたのだけど、
ふたを開けてみれば、「自殺した場所として1位らしくて、他県から死ぬ場所を求めて富士の麓で死ぬ人が多いからだ」
ってことだった。らしい(凄く納得!!)

安心したよ〜
そのことに気づかない自分もあれだけど・・・、でも
ラジオ放送での言い方も「勘違いさせる」ような
言い方だったとおもうよ〜〜!
posted by ゆこぱんだ at 16:14| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月03日

ドキドキの富士HCエントリー完了!!


本日の正午きっかりからスタートした富士HCのエントリー。
すでに8回目の開催。私はトライアスロンやっていた時代1回目〜から出ていますので、連続出場しています。 1回目のとき、2回目の時より、レースに対する想いやスタンスは ガラリと変わりました。当然、今の方が自転車一点集中にしたから思い入れは強いです。
入賞出来なかったころ、入賞している人が憧れでした。
「一体どんだけのこと、してるんだろう」って。
今は、表彰台に乗る方々が遥か彼方の様な、はたまた、でも手に届く近いような、そんな感じです。
さて、この富士エントリーは先着順。
ある程度の混雑は覚悟していましたが、すごかった〜ぁ。
ランネットのシステムがしばらく見ない間に変わっていました。

ついついゆこぱん、PC立ち上げてログインした状態でスタンバイしていたんだけど、気を抜いてTV見ちゃったら、すでにエントリー開始時間から5分を過ぎていた。
そこからアクセスしてみたら、PCの画面にこんなものがっ!!

↓↓↓↓↓

fuji-hc2011-1.jpg


なんじゃ〜!!
この、整理券システムはっ!!
それも、私が見た時はすでに4200人待ち。
順番が回ってくるのがカウントダウンされます。
そして私がエントリーできたのは1時間後でしたよ・・・

着々と時を刻む、カウントダウンする様子
↓↓↓
fuji-hc2011-2.jpg

カウントダウンが200人を切り始めたら ドキドキ〜
なんか、エントリーで こんなドキドキするなんて 予想外!!
こんな時に限ってPCフリーズしたり、リセットされたり、トラブル起きないよね?
(中には起きた人もいたようです。。。。)
ツイッターも、富士の話題一色。
あちこちエントリーしましたの報告があがってきます。

そして、私も無事エントリー完了。。。

あぁ、なーなんだか、富士イベントがこんな凄いことになるとはなぁ。
未だに、1回目の当日募集も(確か)あったことが懐かしいよ〜。

ということで、毎年恒例のメンバーは参加確定。
クラブ員もほぼ、恒例メンバーは確定したようなので、
ぜひとも当日は、せっかくなので このお祭り騒ぎ5千人規模レース楽しんでこようと思います。
ってことで、テンションあがりました!!



posted by ゆこぱんだ at 22:56| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月02日

疲労と回復・気持ちと体力


今年も参加します!
5月開催のツールド奥武蔵に参加しますぅ〜>爺殿、よろしくお願いします。

▼まだ空きありますよ!!あとわずか!興味があったらGO!http://blogs.yahoo.co.jp/okumusasijijii/34262400.html#34262400


天気が良いといいな〜。
毎週末のように足を運んでいたところに、いけてないから、
そういう意味でも うれしい〜っ。
やっぱ東京の山とちがって 埼玉って山深いから走っていてたのしいよな〜。
森がモリモリっとしてる〜。空気もおいしい、環境も静か。車も少ない〜。
足を運ぶ価値があるから 行っていたのだ♪金と時間かけただけあるぜぃ!
ツールド奥武蔵は3STから構成されるアットホームな大会。充実感たっぷりで良いです。
ヒルクライムにせよ、ロードレースにせよ、なかなか一杯走った感を味わえるってのは
ステージレースならでわですね。

おととしの様子(去年は中止)
http://yukopanda.seesaa.net/article/119734534.html?1299039932

さて、とうとう花粉が飛び始めましたね。
先日はしったら、鼻がむずむずしちゃって、くしゃみが止まりませんでした。
軽度とはいえども、反応している時点で、花粉症ですね。
周囲のメンバーも むずむずしてそうでした。
今年の量も半端じゃないらしいので、そんな中、花粉粉末で反応するのは当然かと。
特に私はダストアレルギーで一時期、酷すぎるときがあったので。(今は前に比べたら、よくなってる!)

そしてここ毎週(数ヶ月)、強度の強い走りばかりしていたら、、
どうも、疲れにたいする感覚がにぶっている感じ。
麻痺しちゃっていて、特別、問題もなく走れるというか。
足の筋肉は常に張っているのが当たり前な状態なので、一体なにが通常の常態だろう?って鈍り気味です(笑)

日曜日ともなると なんだかんだで、ボロってます これ以上負荷がかかったらもう惰性になっちゃうから意味が無い気がしてきました。
、そろそろ負荷がどんどん増す時期になってくるので、
きちんと、強度の波を考えて参加しなくちゃいけないなぁと 常に思いつつあります。
実際のところは、楽しいからつい!って感じで楽しんでる延長上なんだけどな〜。
楽しさと体は別物かもしれませんなぁ〜。無限な体力がほしいです。
でも 楽しいと思えるうちは とても良いことですね〜理想ラインだ!
とにかく怪我なく、無理なくやっていこう!!!

八ヶ岳、ツールド奥武蔵、富士、美ヶ原と楽しみです!!ウキウキ。
posted by ゆこぱんだ at 13:37| 東京 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | バイク全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする