2011年05月30日

梅雨入り(6月レース予定)


今年はとっても早い梅雨入り!! 
ずーっと雨が続いちゃっています。
今週末はとても乗っておきたかったけど、土曜日は なんとか小雨だったこともありMTBで五日市へ出陣。日曜は完休としました。
それでも土曜は全然走れる気温だし雨もまったく気にならない降り。
だけど、やっぱり自転車で走ると体感する雨は少し強くは感じます。
道中、申し訳ないけど 私は先に離脱して帰ってしまいました。
気分がのらず、体調もいまいちだったし。

もともと、その週の半ばあたりから風邪モードになってしまい…調子も良くなかったから、雨が凄い勢いで一日フルってのは、あきらめもつくってことで丁度良かったのかもしれません。
天気が休め!と、いってくれてるのでしょう♪
この風邪ってのも、私が察するにストレス性の要因がでかいんじゃないかと思くらい。
なにせ ほんとイライラしたタイミング。集中する忙しさのピークが重なったので。
忙しいって言っても残業って意味のじゃなくて、一点集中して急ぎのタイミングだったりとか、その他いろいろ兼ね合いがあってのことで。。まぁ色々ありますよね。
思ったけど去年も5月のタイミングって、色々ピークだったこともあって、気分が低迷してたから、これって5月病なのかもですね(笑)

そしてこの時期に風邪の兆候がではじめたのがショックで〜。
なにせ、もうちょっとしたらまた大会もあるからさ。
平日、仕事から帰ってからはあり得ない早い時間帯に寝て「持ちこたえる、復活する」ことに専念。
そもそも ほんとに風邪といっても初期段階だったのですが、それでも やはり体調がおかしいのは事実で、9時に布団にはいっても、寝ることが出来ます。(健康なら、そう早寝も出来ないです)
そんな感じの週末でした。
んーはやく雨やまないかしら?

さて、6月のスケジュール!は結構みっちり。うーん。チームの練に出らんないじゃん。
良い刺激になるからコンスタントに出たいんだよね・・・。ここまで立て続けだと。。。大丈夫かしら?っておもうくらいよ・・・。

6月4‐5 富士見パノラマ XC(自己調整トレ、サポート)
 11−12 富士ヒルクライム
 18−19 美ヶ原HC



うーん。疲れも残せないしで微妙なスケジュール?
でもまぁ、いまさらあせってもね。
こういうのって きっと 冬場からの結果が出るっておもえばさ、もう数週間でジタバタやってもどうかなってのも思ったりしますがな。笑 2、3ヶ月後の大会ならまだしもw
今あせっても、結びつかんでしょ?むしろ、あせって乗ると疲れて逆効果じゃないかね。
以前、それで失敗してるさー。
八ヶ岳HCの前週の土日に、乗りすぎたら、八ヶ岳ズタボロだったから!!!!ワースト記録よ!!!(涙)
なので、結構一週間前ってシビアだとおもいます。
乗りすぎは もうしちゃあかんです!!。私の場合、如実に出る気がします。

ではでは、会場であったら皆様よろしくおねがいしまーす♪



posted by ゆこぱんだ at 00:44| 東京 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | バイク全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

腸腰筋【マッサージに行ってきた】


地元のマッサージに行ってみました!
でも もう結構行ってから時間が経っちゃったけど(19日辺りだったかな?)
GWでの走りこみの疲労蓄積。Gw明けのチーム練は付いていけず、ズタボロ。
これではいかん!!疲れ切った腰をケアせねばっ!ということで 数年ぶりにマッサージ〜。
ネットで探して、地元で。
突然行く事にしたのですが、空いていて予約もとれました。
40分で3400円だったけど、初回は10分延長OK!っとなっていたので、50分。

▼ビーマイスター
http://b-meister.com/

トテモ丁寧で良かったですよ〜。心地よい感じ。
一番使っている筋肉(ハムとか、ふくらはぎ、右側)は痛かったので、酷使してるんだなぁと実感。
そして やっぱり偏っている。
ストレッチ的も入りつつ みっちりやっていただき、どよーっと 疲れが放出された感じでした。

ところで、「腸腰筋」が硬い!と言われました。
筋肉名いわれても、全然わけわからないのですが、簡単に言うと「上半身と下半身を繋ぐ大きな筋肉。唯一な筋肉」です。
はい。ここは一番よくつかっているのは実感してます。だって ここ一番使っているし。
でも、この筋肉がどういう役割をしているかって 知らなかったなぁ。

******
腸腰筋は骨盤を前傾させるための筋であり、背骨の反り(アーチ)を形成するために大きな役割を果たしています
******

自転車では「前傾姿勢」
をキープ。そして私、、猫背です。(><)
そのため、腸腰筋の『反る』という点が硬い。とのこと。
そして、ここの筋肉は インナーマッスルなので、自分で意識して、体幹を鍛えることをしないと鍛えられない部分。

今回、マッサージのストレッチの時に、片足ずつ足を倒して伸ばすストレッチをやったのですが、
片方を伸ばしている際に、もう片方の足(膝が)浮いてしまっていたので、それは腸腰筋が固まっているかららしい。(普通、浮かないですよ。と言われちゃった笑)
ストレッチ方法を教えてもらって、自分で意識してやるっきゃありませんなー。

色々ネットで調べてみると面白いこと沢山かいてありますね。

*******
体の芯を鍛えてパフォーマンスを高める
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20101021/216761/?P=1

 初回は、今、最も注目を集めているインナーマッスルの1つである「腸腰筋」についてお話しましょう。

 腸腰筋という言葉は、1990年代中頃から短距離走をはじめとする瞬発系の選手・指導者の間で使われるようになりました。メジャーリーグで活躍するシアトルマリナーズのイチロー選手のトレーナーである小山裕史氏や1998年に短距離走で日本記録を樹立した伊東浩司選手の指導をした高野進氏の影響が大きかったようです。

 さて、腸腰筋とは、どこにあるのでしょうか。ざっくりとお腹や腰の奥辺りにあると考えて下さい。腸腰筋は、腸骨筋・大腰筋・小腰筋という3つで成り立っています。腸骨筋は、お尻の奥に羽のように生え、骨盤の主要な骨である腸骨と脚(大腿骨)をつないでいます。大腰筋は、背骨と脚(大腿骨)をつないでいます。

 この腸骨筋と大腰筋が縮むことで、脚が上に引っ張られます。脚を屈曲(前に上げる)する時に最も大きな役割を果たすのが、腸腰筋というわけです。

 腸腰筋の働きは、骨盤の位置に大きく関係しています。腸腰筋は骨盤を前傾させるための筋であり、背骨の反り(アーチ)を形成するために大きな役割を果たしています。また、お尻の筋肉を引き上げ、張りを持たせることにもなるわけです。腸腰筋が弱ってしまうと、骨盤が後傾することになり、猫背気味の姿勢になってしまいます。

 つまり、腸腰筋は、骨盤の位置を安定させ、正しい姿勢を保つために非常に重要な役割を担っているというわけです。

********


マッサージ後も結構、いろいろ話をして(というか、施術された先生が良く話す?)なかなか よかったですよん。
スポーツをやるかたが来るってよりかは、日ごろのリフレッシュ的なお客さんが多いみたい。
たぶん、スポーツとかやらない方のほうが血流とか悪そうだし、なんか体ガチガチしてそうな感じある〜。 運動してると、疲労回復って意味では悩むけど、あちこち凝るって悩みはないもんな〜。
そんな中でも、大学のランナーの学生とか、自転車のり?の方も稀にきてるらしいけど。

なんとも久しぶりの マッサージなのでした!!

posted by ゆこぱんだ at 18:42| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月25日

クロカンバイク欲しいカモ?


ずいぶん遅レポですが、先週末 パノラマへいってきました。(^o^)
6月のクロカンレースの試走です。(あ。私は出ませんがっ)
やはり、突然のオフロードはヤバイ!!!ってことで。
確かに突然、走るって考えられんよ。。。。
怖いし。オフロード。
久しぶりのパノラマへいった。土曜はいい天気だったよぉ!
たしか山頂は標高1900メートルはありスケール大きい。
さすがだ。八ヶ岳の山並みも壮大。

2011-05-21 13.02.01.jpg

やっぱ、この辺は関東一帯とはスケールがちゃうね〜。
パノラマは、この日もダウンヒラーおおし!
シーズン券をかったダウンヒルの方々が大勢はしっているのだ!
ダウンヒラーの前さん、エーソさんとも久しぶりに再会。
ダウンヒルって なんか かっこい〜!
まず、あのごついバイクと 格好がすごいよー
ヘルメットも、プロテクターも。
なんていうか、同じ自転車?とは全く違う世界。別次元。
そもそも、あのパノラマを直滑降???? 一気に1000mくだっちゃうわけだから、次元が違うのも当然というか。
私からみたら、まっさかさまに見える斜度だよ。笑
崖っていうの?
そもそも、ダウンヒルをやろうって思う、きっかけって何なんだろうか。それから知りたいなぁ〜。っておもうくらい、なんだけどな。私的には。
そんなこんなで、みのーる氏がパノラマ試走最中、あたしは舗装をヒルクラ。2本だったかな。。。
一人じゃ、だらける。。ほんと。。。
おいこめなかったな。。。
ほんとはレース前だからもっと強度あげたほうがいいんだけど、あげても、思ったほどあがらずだった。。
それだけ、一人で出すパワーってのは、すごい意思が必要なのかも。。。大勢のパワーってすごいね。
そして、今回おもったこと。
せっかくなのでクロカンバイクを完成させて、初心者コースを・・・走ってみるってのも手か?
ん〜、
そうおもうのは、たまたまの勢いか。
はたまた、本気か微妙だけど、、、1台あってもいいのかもー。クロカンバイク。
おさがりの、フレームもあるわけだし!!

2011-05-23 13.25.54.jpg

そもそも一人舗装もつまらんなぁって話よね。。

posted by ゆこぱんだ at 21:17| 東京 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | バイク全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月20日

第19回ツールド奥武蔵(3ST)

■ツールド奥武蔵 第三ステージ(最終章は丸山林道10kmTT)

最後の最後までキツイのがステージレース!
最後はTT。
軽い昼食を済ませた後に 再度スタート地点まで下山開始。
この下山あなどれなくて確実に20分はかかります。余裕をもって25分かな?
スタートは、1stでのタイム測定の遅い順番から。1分置きのスタートの為 道中の展開が面白い。
先頭スタートは後ろに追いつかれないように必死で走り、後続車は前においつく追い抜くで必死。
ゴールでは、せめぎ合いになる方も多々出てくるのでしょう!
私は11番手。
今まで出場していて、いつも序盤スタートなので11番は例年よりかは遅いほうなのです。
どんどんスタートをしていく中、自分の順番も近づくけれど、計測タイミングがずれたのか、さらに1分くらいスタート時間が遅くなり、シフトしてのスタート?
11番目のスタートがきて、そそくさとスタートするものの、やっぱりTTというのは キツイ。
スタートしてしばらく ヒーヒー。ぜーぜーと走っていると、一人。また、一人
、と姿が見えてきた。捕らえる形で走る。一人だと気が抜けるけど前にいる、後ろにいるって考えたら気が緩められないなぁ。
今年は女子が2名参加していて華やか。
私も女子を病みつきになるだろうと思われる女子2名が思いついたけど、他のレースやらイベントやらがあるらしくて、断られてしまったよ。。。うーん。
かといって、初心者にはつらいコースだしなぁ。
まぁ、それはそれでいいとして、自分も苦しいけど女子を抜くときくらいは声をか
けよう!(笑)とおもって「がんばって〜」といいながら追い越す。
こんな苦しい時の応援は、もらったほうはパワーも出るし。
私も同様にがんばろうって気分になったことが数知れずある。
大会中の応援、通り過ぎるときの声かけって嬉しいものだ。気持ちウエイトは大きいのだ!
ほんと、けっこう精神論って部分大きい気がするよ。
しっかし きつい!3ステージ目も心拍は落ちず190以上をキープ。
今回は心拍が、かなり高い、いつも大会で、180前半でとどまるのに190ってちょっとおかしいなぁ。。。
後ろから、2分後でスタートしたmatsuさんはいつ来るかな?とかginさん?もいつ
くるかな?っと たまに後ろチェックしちゃったりして走ったけど、後続車は最後のゴール間際ま
で現れなかった。
結局、ゴール手前の1km手前あたりで、1人、後続車から抜かれて終わった。
この方は半端なく早かったけど誰だったんだろう?
これも例年だと結構人数抜かされるんだけど・・・。
私もなんとか、ゴール。順位は7??だっけ??
ベストタイムの40の後半でベストタイムではあった。
ただねぇ、最終的な結果をみたら、確かにベストタイムだったけど、ほんの30秒くらいしか縮まってなくてね。。。それも結構昔のタイム。。
結構衝撃!というか がっかりというか?
結果見た後に「向かい風だったよねぇ?」とか連呼してみた(笑)
あの八ヶ岳の大幅短縮タイムがなんだったんだ?笑
うーん。このタイムは、、ある意味微妙なのか?わからない。。
そもそも2年前に「40分はきりたい」と宣言していた様で・・・結局切れてないじゃーん!!
やっぱきらなきゃ、表彰台にはのれんでしょうなぁ 他の大会で、、っておもった。うう。。。。
でもよしよし、充実してすごく満喫したのだから。

2d80.jpg b794.jpg

全員がゴールした後は、抽選会と閉会式。
賞品は皆さんの持ち寄り。みんなでカンパして手作りな大会
いやぁほんとすごい。来年20回って これって凄い歴史・・・
20年続けるって、大変なことだよー。
時代やメンバーが変われど、凄いよなぁ。
だから、こんなに人も集まって和気あいあいとするのだね。>関係者各位お疲れ様です。

IMG_8321.JPG

それにしても今回は女子が3人いたからということで混合表彰ではなく女子の部まで作ってくれた。
爺殿ありがとう!
そして、すてきなチャンピオン優勝グラスを頂いた!!!これには驚いたなぁ。
そんな何かいただく気なんてなかったし、びっくりサプライズだったよぉ。

みてみてー素敵でしよぉ〜

2011-05-20_00.15.05.jpg 2011-05-20_00.14.25.jpg


ちゃんとグラスに「Le Tour de okumusashi champion 2011.5.15」って掘り込まれているの。
なんと、今回の参加者の方が、作ってくださった賞品なんですって。
手作りですよ。繊細な素敵な彫りこみがされていて。サイズがおおきいから、ビールがぶのみできちゃうよ!!笑
すごい器用で綺麗。
おどろきましたね〜。
さらにタイヤも頂きました。
ありがとうございました。

この日は一日中、快晴でほんと最高でした。
みんな怪我もなくパンクもなく無事おえて、良い足がかりとなりました。
次の大会も楽しみ!

せっかくこういう場でたくさんの方と知り合えたのですから
また、他の大会会場でもあったら気さくに声かけてくださいね!私もかけます。
どんどん輪を広げましょう。
1年、幸多き自転車ライフになりますように。そんな良いスタートをきれた大会なのでした♪





posted by ゆこぱんだ at 00:42| 東京 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月18日

第19回ツールド奥武蔵(2ST)


■ツールド奥武蔵2ステージ 正丸峠、刈場坂峠等を使用した約35km 

とうとうやってきた。長丁場の第二ステージ。
1ステのぜーぜー、はーはー の短距離走から打って変って、ヒルクライムのマスドレース。
気分はクライマーです。
新緑豊かな森の中、気持ちいいとか言ってられない苦しさです。

さて、まずはスタート地点である正丸入口へ向けて下山。
ひたすら皆で下山し299をパレード走行します。
長蛇の列が何とも美しい。

5c9e.jpg

c155.jpg

スタート地点まではそこそこな距離があるものの、アップにちょうどよい感じの距離です。

正丸入口からスタート。
スタート直後は、特別加速するわけでもなく、周囲が様子をうかがうような形でスタートを切る。
ここ5年は出場している大会だけれど、今までで一番ゆっくりなスタートだったんじゃないかな?って思わせるくらいだったけど。。。
それも一同、縦一列に並ぶ形で走る。これも珍しい気が?人数が例年より少なかったからかな?
以前だと、2列とかにはなっていたし。
毎年、序盤からギラギラーってしたイメージがある(笑)
一同、一列になりながら走行は、対向車がきても安心。交通規制はないので、安全が一番だし!
ところが、やはり本格的な上りがはじまると、ペースが ぐーんっと。上がる。
ミノール氏、関西メンバー含む先頭集団はそのまま、数名の集団をつくりつつ走り、前方へ遠いてしまうが。レベルが異なるのだし、先頭につくのは所詮無理な話。

IMG_7740.JPG  IMG_7743.JPG


IMG_7744.JPG

とはいえ、ある程度までは、姿を追いながら、ゆこぱんも走ります。
続いて、(たぶん)かめのこの男性の方、matsuさん 私といったかんじで3人が固まる感じ。さらに後にも男性が続く。
HCでは負けんぞ!という気合で、始終前2名の姿を抑えながら正丸山頂?をパス。
いや山頂付近ではすでにmatsuさんの姿が見えなくなってきていた感じだったか?
うるおぼえ。
一旦、山頂まで登り終えると、またダウンヒルで下界まで下山。
ダウンヒル中にmatsuさんに連結。続くようにしてダウンヒル。
ここのダウンヒル、なにげにカーブで砂も浮いてるし危険ですがな。
さらに気付くと後続車2名ほど続いている。
ひたすら下りまくった後に、また1から上り直しのヒルクライム開始。

IMG_7750.JPG IMG_7752.JPG

IMG_7756.JPG

この上り返しで、人数が固まるものの・・・
この急こう配の突然の変化に、matsuさん変速が追いつかなかった模様。
私はしっかりインナーに落としてスタンバイ。
というより、ちょうど上り返すタイミングで 車がね〜きちゃったもんだから、
「やめてくれー」ってかんじ。
でも、とりあえず減速だけで済んだからよかった。
急こう配からの発進は厳しいので。
この急こう配で後続車を引き離しにかかり、matsuさんも ペースを持ち直してきて私をさささーっと抜いてしまった。そして、よほど私が後続にいるのが、プレッシャーだったのか?
必死に走っており、そのうち姿が見えなくなってしまった(笑)
まつさんは分かりやすいなぁ 笑
ところが後続車もしぶとい、しぶとい。。。
しばらく姿が見えなかったんだけど 刈場坂の山頂付近で姿がちらちら見え始めるんだもーん。
うわーー絶対捉えにかかってるよ!!!っておもって、こちらも必死。
山頂になると、一旦勾配がおさまって、ゆるゆると下り基調になったりするので、そこでも気を緩めずに下ハンとかもって、ガシガシ走る。。。
ここで追いつかれたら悔しいので。もがく!!!
始終後ろを気にしながらのライド。
カーブのタイミング、山頂付近、下り基調。 チェックチェック。
そのうちあきらめたのか、良いところまで接近していたはずなのに、また姿が遠のいてくのが分かったので、安心(笑)
もう抜き返すことはないだろう!とは思ったけど、最後の県民の前の上りもがむしゃらに走ってゴール!!!!!!
このレース。気が緩められず、始終190という心拍をキープするような
ハードな感じだった・・・・。
しかし、こうやって人と絡んで走れると面白いというか辛いというか。
ここ最近、大会っていっても、道中単独になることが女子は大半だったりするので、そういう意味でも楽しい大会です。

ゴールしてからは、みんなのゴールを見届けて ゴール付近で応援!!
其々のゴールの仕方が面白い。
特にゴール手前、やったらガムシャラニ走っちゃったりして。。。
まだ第三ステージ も のこっているのにぃーっという感じ。。。

今年は第2ステージ楽しめました。
そんな形で ハードな2ステージも終わり、残すは昼1の第三ステージ10kmのヒルクライムttを残すのみ。
このTTなんと35−45分はかかるヒルクライムを全力。
これも つらーいのでありますが、こんなにたくさん走らせてくれる大会は無いので、私は好きです。いったからには沢山走れるのって嬉しいです♪

続く。。。


posted by ゆこぱんだ at 00:14| 東京 ☀| Comment(11) | TrackBack(0) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月17日

第19回ツールド奥武蔵(1ST)リザルト


2011年5月15日(日) 今年も奥武蔵爺が主催する大会「ツールド奥武蔵」が開催され無事終了!
アットホームで暖かい手作りのレース。
定員30名で人気があるイベントなのですよん。
今年は遠く、岡山、兵庫からいらっしゃった方も!!凄いでしょー。
魅力ある地で 思うがままに走り1日を満喫できる!!3ステからなる大会。
私が参加し続けてからは5回は出てる?連続出場なり〜。
初心者向けってことで、アットホームな大会。ただ、コースは難易度はけっこー高いです。
私が経験した中ではダントツなんですが。
ただ、そんなコースで気軽に参加できるってのが、初心者でも敷居を低くしてくれてるのかも?しれません(笑)おススメでーす。

さてまずは、速報が届いたので爺からの速報をアップ!!
ただし、パス付きになっておりますので〜。(パスは爺が設定したpassです)

▼速報!
2011 年奥武蔵.xls

▼爺殿のブログに奥武蔵レースレポートがアップされてきますのでチェックを!!
http://blogs.yahoo.co.jp/okumusasijijii/34668634.html
画像URL
http://blogs.yahoo.co.jp/okumusasijijii/34672856.html

さて、たくさん撮っていただいた画像を拝借しつつ、レポートします!
奥武蔵は1〜3ステージになるステージレース。
1ステ・・・1.3km TT
2ステ・・・正丸の麓からスタートし、二つの峠を越えるマスドレース。
3ステ・・・丸山林道10kmのTT

■1ステージ タイムトライアル
到着早々に始まる1ステは3分くらいのTT。
これが、きっつい!! 
しょっぱなから ものすごい血の味を味わうレース。
私は6番スタートです。
順次ぜっけん番号順にスタートしてゆきます。

1番ぜっけん ミノール!
(去年は大会が中止だったのでおととしの優勝者、ミノール殿が水玉ジャージを着用して1番スタート)
4b50.jpg

ただ、今度は背中を痛めたようで、昨日は夕方ごろ一緒に走ったら、とても走れる状態じゃなさそうで、途中で帰ってしまう程だった。(私だけ単独で走った。。。笑)1ステで無理はできないので、うまく走ってくれた模様。よかった。
でも、やはり前日より良くなっているってことで、全行程走れたのが収穫だなー調子は上がってます!!!その感触をつかめたようです!!


6番手の私!
a110.jpg

差ほど緊張もなくスタート!
相変わらず出だしのクリートはめは・・・・???下手ですが、そのあとは、ダンシングをたくさん入れつつ走りました。
とりあえず全力で走ったつもり。
ムぉーっと、太ももの筋が一瞬やばくなったかと思いました。
喉からは血の味がドーーーーっと!!
くるしいー。
ちょっと太ももの筋がやばい瞬間があってぞっとしたけど、何事もなく元気いっぱい。3:06.
昔のベストタイムと似たような感じだったから・・・。
どうも、、、成長を感じない?笑 乗っている感覚は良いけれど。


そして今年、初出場のmatsuさん、AO木さん!!
声をかけたら参加してくれました。前から誘っていたけど。
どうだったかな?
是非来年もチャレンジしてほしいわー。


a922.jpg  4e60.jpg

1ステが無事終了!!
続いて、2ステのスタート地点に行くために皆で下山します。
299まで降りて、そこから正丸入口まで
一番走り応えのある2ステです!!


続く・・・






posted by ゆこぱんだ at 09:03| 東京 ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月10日

健康診断2011


この時期になると恒例の会社の健康診断です。
いつもは結果がきたら、ブログネタにしてるんだけど 今日は受診してきました報告!
、とはいっても、そんな大げさなことではない。
勤め先の健康診断が簡易過ぎ!!!
とうとう、毎年やっていた肺のレントゲンんもなくなったのよぉ!(去年までは全員毎年あったのに!なぜだろ。)

でっ、どんな内容かと言いますとね・・・

・尿
・身長
・体重
・血圧
・視力
・血液検査(30歳以上)
・問診
・腹部周囲計測のみ



これだけ!!
これって、小学校の体力測定じゃないんだから〜ぁ。。。ってかんじですよぉ。
これで、病巣が見つけられるわけがなく・・・。
なので、市で提供している子宮がん検診くらいは、自主的に、、受けてるけどさ・・・。
ほんとはもう人間ドッグとかも受診したほうがいいんだろうな。

さて、昨日の夜から食事は血液検査の為に控えなくてはなりません。
そこで、我慢するわけですよ飲食。(とはいえ、もしかしたら夕食ちと遅かったか?。。。)
なんと昨夜は就寝する前から、、しっかり夕食とったのにもかかわらず、お腹すいて「気持ち悪く」なってしまい、お腹すいて寝られず。。。。
採血までは水か茶しか駄目だったんだけど、つい 朝からコーヒーのんじゃったりして。(ぉぃ)
それでもちょっと遠慮気味に少量にしたんだけど。。
口寂しさにタクアンも数枚。。(><) 
まぁ、ひっかかったら自業自得で。

【検診後】
体重は1年前と変わらず。
ってよりーここ ずーっと この体重だよなー。どんなに動いてもキープしてる。
ほんとはあと3キロくらい落ちたら、身軽でクライマー的でいいのにって思うんだけど、どうも筋肉になるようで、痩せませんがな。。。とほー。
でも夏になると、あと1kg減は自然といけるだろうけど・・バテだから気をつけないと。
視力は両方ともマックスで1.5で、グット。(測定最大値)
片目は確かに見えたんだけど、もう片方の目の時は、正直「怪しい」状態で、「こっちが開いてるかも?」という 半信半疑的に適当にこたえたら、全部あたっちゃった。笑! 
。でも全部当たったってことは見えていたってことにしよう。
どうやら、すこし視力が良くなっていた(去年より)
なんかうそくさいなーと思いつつ、だいたい、そうはいっても目が良いのは、前からなので良しとしよう。
血液も、すっごいあっという間に終了。
採れなくて時間がかかるひとが 結構いたのに、この速さに自分でも驚き!笑
ふふふ。きっと血液が健康なのよ!笑(適当な解釈)
問診も特になく・・・
(見るからに健康からか?)
さらに「毎日運動してるんですねー健康的ですねー」と、事前のアンケート用紙をみながら、一言いわれて終わり。
がちょんー。
腹囲の測定は「メタボ検診」のことをいいます。
とりあえず、背筋のばして気を引き締めてみました(笑)あ!でも息は止めてませんから!笑

たまたま検診の待ち時間(長蛇の列だった)のですが、私の後ろに並んでいた先輩が、
面白いことをいう。
「私ねぇ、体型はちょっとふとっちゃっているけどね、血だけは自信あるのぉー」
「血だけは、コレステロールも低いし健康で、ほんと自信あるのよね」という話を連呼。
こんなに血の自慢をするのは初めてだ。笑
なんかさすがにウケタっていうか、。純粋におもろいこというなぁと思って〜。
ある意味、待ち時間あきませんでしたw。
さらに最後の極めつけは、「心電図(40歳以上が受ける)」のがあって、
心電図の部屋(会議室)にいって 採血したところをバンドエイドで張り付けて止血して終わりなのですが、
私がその部屋にいって、「テープはどこにあるんだろう?」と 周囲をキョロキョロとしていたら、受付していた医師が私を見るやいなや、「テープはそっちの机にありますよ」と教えてくれる。

それを見ていた、心電図の待機待ちの先輩が2名が 言ったことばが面白い、
「えーーーー。医者は、ゆこぱんちゃんを見ただけで、テープのある場所を指定したー!!私たちなんて、私たち見た瞬間に、そこの心電図の待合椅子で待っていてください て言われたんだよー」見た目で判断された、されたと連呼。。。

これも、つぼにはまって、、、笑えた。。。
いやーさすがに、、、あたし、、、いくらなんでも、一気に40歳以上ってことで、勘違いされたらショックですよぉ。。。なにいってるんですかぁ。!!と思いつつ、なんだか面白い検診でした。笑


でも心電図は測りたいなー
小学校のとき測って以来、測ってない気がするよ・・・

はかりたいはかりたい。心電図!!
はかって医者から言われてみたい!!

「心臓肥大ですね」

って言われてみたーーーイ!!爆
そしたら


「あ。スポーツ心臓ですよ。これは」


とか 言い返してみたいーーーー。爆

・・・・
と 思うのであった。。




posted by ゆこぱんだ at 22:46| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月09日

GW0506-08最終日はツケがきたー!

2011-05-08 18.48.20.jpg

GWも終わってしまいました。
でも色々とあったので、すごく長いお休み、充実していました!のんびりもできた。
さすがに、GWも終盤となると疲労が・・・。それも、本人、元気なんだよね・・・。
食欲もアル。免疫力の低下も見られず・・・。別に足がパンパンでもなく、筋肉痛も無く。
でも、ただ踏めない。集団から切れてしまうとう状態が今日でした。
やばーぃ!

さて、昨日(土曜)は天気も悪くって、、雨もサンサン。
でも走りたい!!だって元気だし!!って思いつつ、外を豆にチェック。
午後になって、しばらくすると、雨のやんだチャンスあり。
こんなときこそ!!さーっと 集まれるのが地元同士!ということで、みのみのまん、JTさん、ゆこぱんの3名が百草で集合し、そのあと連光痔の裏の坂を試走もいれて合計5本ほど、タイムアタック!
3人マウンテンで鬼漕ぎ!!!笑
短時間で、メリハリ。良い刺激になりました!!
そして、百草の近くのジェラードに立ち寄って、美味しいソフトを食べながら、おしゃべり。
とっても有意義でした。
長くなくても、濃いですから♪
ありがとうございました。

そして本日は、久振り??のBランへ。いや久しぶりじゃないな。笑
ところがですね〜。
しょっぱなから走れない!!!終わってます・・・・
さらに五日市からのローテでレースペースも、、、いままで一度たって切れたことが無いのに、、、きれちまった・・・やばい。。。。それも息が異常にあがりまくって、ぜーぜーはーはー。。
早々にたれちゃって〜、終わってます。。。ぅぅぅ。
ということで始終、、、駄目駄目モード。
一瞬、あたしの実力が一気に落ちたのか、はたまた、周囲が一気に実力をこの10日で上げたのか?っとおもうぐらいに ショッキング!!
いくらなんでも最後の最後尾、一人で走るってなかったので・。。。笑 それは衝撃!しかし、走れないものは、はしれないやーい。
したら、みの殿が「それは疲労だよ!」と  そりゃそうだよな・・・。と。
ということで、今日はきつかった!!本当にっ。
一人になれば、なったで垂れるけど、それはそれで堪えるわ。。。疲れる。。
走れないときのこの行程ほどつらいもんないわ。。。
ただ、最後の最後の上り練はせめて頑張りました。。最後くらいがんばらな。。。

そしてこのGW中、さまざまな人に、みのーる氏と私の走りがそっくりだと言われました。笑
つまりマウンテン特有なのでしょうか?
そしていつも走りを見てたりしてるだけで、習得してるんですね。。。!!!!笑
そして、そのはしり方、明らかにロードとは違うようです。。。。
今日は、あまりに早々にきれてしまった為、走っている最中、ギアが軽すぎるというアドバイスを何度も受けました。・。ただ 重くすると疲れちゃって、余計撃沈・・・
今回は疲れもアルのだろうけど、とてもギアを重くして、ダンシングして集団にくらいつくパワー一切ありませんでした・・・。(><)
続きを読む
posted by ゆこぱんだ at 00:21| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | バイク全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月06日

GW0504-5関東近郊ポタ



4日
ゆっくり休養も大切ということで、午後から夕方にかけて高井戸のショップへ自転車の微調整。
この間、OHも出したばかりであったのだが、春くらいにまた微調整しましょう!という話もしていたので、これを機に持っていくことにした。
近いのだけど都内方面に行くのは、なかなか気が進まない(笑)
TCRは驚くほど激混み。
連休で初のTCRであったが、日中はこんなに混雑してるんですね。
見渡せど人、人、人。
神経つかうし、どんなにゆっくり走っても疲れる・・・これなら 人里離れた山が良い。。。などと内心思いつつも、お店に到着。
とりあえずギア調整等々みてもらって、これでまた夏場もガシガシと乗れるでしょう。
そのあとトミーさんと、しばらくおしゃべりなんぞして、夕方に家路へ向かう。

5日
とても久しぶりに秩父。
この日は天気がずっと曇りだったけど、雨もなく最高だったな・・・そして ここまで行くと人も少ない。自転車のりすら道中あうこともなく。
レアなコースを選択しつつ、一人でひたすら淡々と走った。気分がよい。
やっぱ最高だな・・・ここは。 っと改めて。
白くまパンも味は絶品だ。
また行きたいと思わせるような良い避暑地だ。。。

2011-05-05 13.35.18.jpg

ここ最近、ほんとに色々な良くないニュースが続くけど、やっぱり無知程怖いものはないなと思う。
最近といえば生肉事件。
生肉で食べるって、まずしなかったこともあって 意識外だったのだけど、食用の生肉ってのが存在しないってのも初めてしったし、食中毒ってのが死をもたらすってことすらら 思ってなかった。
食中毒だったら、今の先端の医療技術でなんとかなるだろう。的な安易な考えだったのだ・・・
そもそも、なぜ四足動物の生肉が駄目なのか。
(エスキモーは生肉が主食である)
それだけ菌の繁殖が激しいということだね。。。
改めて、知ろうとする、認識する事件である。
そして、レア肉、、気をつけよう。。。と改めて。
また、この事件を機に、、、
生命から得ている 人間の食ってのを考えた。
まるでモノのような扱いで、人間の食を満たすためだけに生まれてきた、牛、豚、鳥、、、
麻酔もかけられず殺されて、工場内をグルグルと回され解体されていく塊。。。
やっぱり、他の命から自分の命、エネルギーを得られているってことを、ちゃんと知る義務が 一人ひとりにあるんじゃないか・・・って。改めて考えた。
正直、そんなこともしらないで、食べていた自分もまた、食に対する考え方を見直すことによって、より充実した食が得られる(無駄をなくす)につながるからだよね。

っと 生肉事件から、考えたのでした。
(ざっくり書いたので乱文です)


posted by ゆこぱんだ at 17:51| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

GW0502-3山頂でガッツポーズ!

GWの2、3日はやっぱり峠攻め。
2日は結構ハードだった。
宿を出発したのが遅かったこともあって、休憩はきちっと最低限に済ませ走る。
こないだの八ヶ岳HCに引き続き、今回もせっかくなので麦草峠。
ミノール氏が裏道をしっかりチェックしてくれて、うまくアクセスするものの、ところとっぱしの141号はいまいちな道である。
麦草のひたすらヒルクライム。
やはり、疲れが結構残っていて、マイペースに走るのみ。
山頂でのゴールでは記念撮影!!やっぱり気持いい。

2011-05-02_15_02_52.jpg

2011-05-02_15_03_29.jpg

撮影後は、すぐさま下山開始で八ヶ岳HCのスタート地点まで降りる。
これでもかっ!!!ってくらい、くだる。くだる。
ものすごいね。。。ここの下山の距離って。
すごく寒くて、、シンまで冷えたよ。。
それも、こないだのレースの時の下山より寒かったんじゃないかな??って思うくらいだった。
帰りのルートも考えると、結構大変で、そのあとさらに別の峠を経由していく、迂回経路をとりつつ
走る事にしたので、時間がない中(夕方)あせりモードで気が抜けません。また、結構なばてモードだったので始終背中を押してもらった。電動ライド。ありがたや。。
なんとかジャスト7時に宿へ到着。。。もう薄暗い状態だったのですが峠で暮れなくて良かった。。
なんだかんだで7時間程のり、ようがんばった1日でありました。

さらに東京に戻る日も、せっかくなのでライド。
クリスタルラインを経由して信州峠をこえ、さらに峠越えの往復コース。
この日はゆとりをもったプランだったので、途中のスーパーで、お惣菜を買って食べたり、
フリードリンク100円という価格での、フリースペースのあるスーパーだったので快適最高だった。お惣菜もおいしかったしお弁当も低価格であった。
なんていうか、いままでの走ったつけがきたのか、よう食べる。食べる。
これでもかってくらい食べて、気持ち悪いかも!!っておもってもしばらくすると、また食べる。
でも食べたおかげでしっかり走れました。(帰宅日もしっかり積算2000mを稼ぐ)
体力の回復も早いです。

しっかり走りおわった後の最後の締めはほうとうで。
なにせ、最後の最後の30分で雨に降られてしまい、びしょぬれになってしまった。
この日は滞在した中でも一番寒かったので・・・それに雨だと、寒いっ。
そんな状態での 小作のかぼちゃほうとうは格別であった。
ただし、やっぱり塩山のほうとうが好き!!!!
あそこの店のほうとうのボリュームと、かぼちゃが溶けてトロトロ、具がたんまり、、、これは、たまらない・・・。今年も食べに行きたいなと思う。あのほうとうは、やみつきだ。

そんな感じで、タフな贅沢な時間を過ごせました。
ごく当たり前みたく、食べて、動いて、寝てって、やっているけど、ほんとにありがたいことなんだなあと改めて。。。。
そんな想いもあって、簡単でも記録に残しておこうって思います。
posted by ゆこぱんだ at 00:59| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月04日

GW0501-2_良く食べ良く寝る三昧!

GW前半って、走ることもそうだけど、美味しい食事、たくさんの睡眠を取った。幸せだー。
思わず写真も沢山とったけど・・・ やっぱり食べることに集中で、全て撮ったわけじゃありません。
30日のロングライドの後は、甲府のマハール(本場のカレー)で、恒例の食事。
すっかり常連さんなので、自転車も店内に入れてくれるし、今回はスープとコーヒーまでサービスしてくれた・・・(TT)嬉しい!!ありがとう!!
おかげでディナーコースメニューにしなくても、コース的なボリュームに。
そもそも、大きなナンとカレーだけでも、お腹満たされます!
さすがにロングライドの後だけあって、ビールいっちゃいましたよ!ビールビール。
ご褒美でしょう!!!

2011-04-30_18_11_24.jpg

今回はサイドメニューとして、ぴり辛サラダ。
(これ、本当に辛かった。辛いの好きな私でもビール飲みながら、食べるサラダな感じでスパイシー!でも美味しい!!!)

2011-04-30_18_17_40.jpg

もちろん、ナンは馬鹿でかい!!!ペロッって全部いただいちゃったよ!!

2011-04-30_18_28_29.jpg

●店情報:マハール http://www.kofu-town.com/mypage/kf015617/

その日は疲れ切った体にビールと辛い物をたべちゃったのもあって、夜はお腹がすぐれずでしたが
スパイス系好きな方にはおススメー。






続きを読む
posted by ゆこぱんだ at 23:27| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

GW0430_東京〜山梨〜長野

昨晩、東京に戻ってきたので、久しぶりのブログ更新!

30日はとうとう、つる企画の山岳ロングランに参加してきました。
これはシンプルに言うと、立川発→茅野ゴール(積算5000m越え)という企画。そもそもメンバーと走るのも久しぶりで、ドキドキ。
私の記録によると、11月くらいまでは一緒に走っていたのですが、その当時の負荷が「高いこと高いこと。(私にとっては)」
毎回がレースみたいでした。笑
 内心、今回は足を引っ張らないかな?と心配しつつも、道中はいざとなったら、離脱も出来る様な状態だったので気楽に参加。
それに平地系は気が乗らないけど、山だと食い付きが良いようです。笑
いやぁ、単純に車が多いってのが避ける理由の1つなんですけどね・・・。>平地行程。
集合場所へ行くと、やる気もりもりのクライマーたちが勢ぞろいです。
急遽、Yさんがサポートカーを出してくださるとのこと!
このサポートにとても救われました。荷物は最低限してきたものの、車に荷物を載せます。
さらに、水や甘いものの補給を準備してくださったり、たくさんの写真を撮ってくださったり。
本当に感謝に尽きます。そして、ブログ画像に拝借させていただこうかと。

さて、メンバーは(たぶん)13人?
まずはひたすら20号で塩山まで。
結構良いペースです。
でも、20号というのは・・・とりあえずプロローグな訳で・・・
塩山からが本番てのは重々承知していましたが・・・・。
抑えなきゃーっておもいつつ、抑えていたかってなると・・・????最初は元気なのは当たり前。
さて、まず、20号での笹子トンネルが私にとっては人生初。
大勢で走るし!!っておもって、勢いよく走りました。
いやー、トンネルは、ちょっと生きた心地はしないけど、神経をピリッとさせてひたすら走ったからか、トンネルは短く感じたかな。
ただ、絶対1人じゃー、トンネルはパスはしてるなー。
一緒に群れていた4人ペアーでトンネルクリア。
さて、ここからは、ミノール氏の案内で塩山駅まで。
そしてここからは、ひたすらアップup ダウンの連続。(というより平地は無いってことです)
今年の気候は、寒かったせいか、まだ山が冬景色。新緑ってかんじではありませんでしたし、寒い。
とりあえず、乙女高原まではそこそこのペース維持で皆と一緒になって走れたけど、そのあとからは、どんどん疲れの付けがきはじめて、ほんとマイペースにしか走れなかったなぁ。
それでも、みんなで走るのって楽しくて、だからこそ、こなせるかなと。
一人だと、断念しちゃうな〜。途中で。
とにかく、どんなにきつくても、こういうところ走るのが大好きなので、苦じゃないのです。
いくらでも体力さえあれば、走ります。
休憩時間も手際よくだったとおもうんだけど、結局、信州峠山頂で良い時間になってしまい、
皆の目標とする最後の山、麦草峠は断念となりました。(この行程、、かなり走れる人でも厳しいのでは?とおもうくらい、ハードだと思うんだけど。。。)
ここに至るまでの行程で13人だったメンバーも、塩山で大方離脱(柳沢経由で帰路へ)、そのあとも離脱していったので、信州峠の最後は5人になりました。
人数が減るとちょいドキドキしちゃいます。笑
さすがのクライマーたちも、疲労があらわれてきました。
最後の信州峠では、ミノール、私は甲府側へ帰るので離脱させてもらい、残るメンバーは、野辺山の方へ下山してお別れしました。
甲府に向けたダウンヒルがまた長いこと長いこと。
驚くくらいに下りました。
体も冷えきったけど、ほんと楽しかったな。
また、走りたいです。
それまでには・・・さらにパワーアップを狙います。
いや、今回の走りでちょっとはパワーアップしたかな????
まだとりあえず発展中なので・・・笑

IMG_7969.JPG
IMG_7955.JPG
IMG_1034.JPG

ご一緒したみなさん、企画してくれて、サポートしてくれたみなさん、ありがとうございました。
なによりこの人数で怪我無し、メカトラ無しってのが、良かったです。
また、よければよろしくお願いします♪


ps Yさんより画像拝借しちゃいました。ありがとうございます!!


posted by ゆこぱんだ at 19:45| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ●なる鶴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月01日

積算5000m越え蓼科ロングラン試走

2011-04-30 12.11.04.jpg

昨日、つる班企画の山岳攻めrideに参加してきました。
かなりのハードさで、大変でしたが最高に楽しかった!(^o^)/~~
企画
サポートcarにも大変感謝です!(^o^)




積算4250
カロリ5000いきました!
山ぶかい、楽しかった!(^o^)後半戦はヘロヘロでしたf(^^;

また走りたいな♪
もう少しまったりしてから東京戻ります!(^o^)/~~

1304204675-picsay.jpg
posted by ゆこぱんだ at 08:59| 東京 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | ●なる鶴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする