2011年05月28日

腸腰筋【マッサージに行ってきた】


地元のマッサージに行ってみました!
でも もう結構行ってから時間が経っちゃったけど(19日辺りだったかな?)
GWでの走りこみの疲労蓄積。Gw明けのチーム練は付いていけず、ズタボロ。
これではいかん!!疲れ切った腰をケアせねばっ!ということで 数年ぶりにマッサージ〜。
ネットで探して、地元で。
突然行く事にしたのですが、空いていて予約もとれました。
40分で3400円だったけど、初回は10分延長OK!っとなっていたので、50分。

▼ビーマイスター
http://b-meister.com/

トテモ丁寧で良かったですよ〜。心地よい感じ。
一番使っている筋肉(ハムとか、ふくらはぎ、右側)は痛かったので、酷使してるんだなぁと実感。
そして やっぱり偏っている。
ストレッチ的も入りつつ みっちりやっていただき、どよーっと 疲れが放出された感じでした。

ところで、「腸腰筋」が硬い!と言われました。
筋肉名いわれても、全然わけわからないのですが、簡単に言うと「上半身と下半身を繋ぐ大きな筋肉。唯一な筋肉」です。
はい。ここは一番よくつかっているのは実感してます。だって ここ一番使っているし。
でも、この筋肉がどういう役割をしているかって 知らなかったなぁ。

******
腸腰筋は骨盤を前傾させるための筋であり、背骨の反り(アーチ)を形成するために大きな役割を果たしています
******

自転車では「前傾姿勢」
をキープ。そして私、、猫背です。(><)
そのため、腸腰筋の『反る』という点が硬い。とのこと。
そして、ここの筋肉は インナーマッスルなので、自分で意識して、体幹を鍛えることをしないと鍛えられない部分。

今回、マッサージのストレッチの時に、片足ずつ足を倒して伸ばすストレッチをやったのですが、
片方を伸ばしている際に、もう片方の足(膝が)浮いてしまっていたので、それは腸腰筋が固まっているかららしい。(普通、浮かないですよ。と言われちゃった笑)
ストレッチ方法を教えてもらって、自分で意識してやるっきゃありませんなー。

色々ネットで調べてみると面白いこと沢山かいてありますね。

*******
体の芯を鍛えてパフォーマンスを高める
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20101021/216761/?P=1

 初回は、今、最も注目を集めているインナーマッスルの1つである「腸腰筋」についてお話しましょう。

 腸腰筋という言葉は、1990年代中頃から短距離走をはじめとする瞬発系の選手・指導者の間で使われるようになりました。メジャーリーグで活躍するシアトルマリナーズのイチロー選手のトレーナーである小山裕史氏や1998年に短距離走で日本記録を樹立した伊東浩司選手の指導をした高野進氏の影響が大きかったようです。

 さて、腸腰筋とは、どこにあるのでしょうか。ざっくりとお腹や腰の奥辺りにあると考えて下さい。腸腰筋は、腸骨筋・大腰筋・小腰筋という3つで成り立っています。腸骨筋は、お尻の奥に羽のように生え、骨盤の主要な骨である腸骨と脚(大腿骨)をつないでいます。大腰筋は、背骨と脚(大腿骨)をつないでいます。

 この腸骨筋と大腰筋が縮むことで、脚が上に引っ張られます。脚を屈曲(前に上げる)する時に最も大きな役割を果たすのが、腸腰筋というわけです。

 腸腰筋の働きは、骨盤の位置に大きく関係しています。腸腰筋は骨盤を前傾させるための筋であり、背骨の反り(アーチ)を形成するために大きな役割を果たしています。また、お尻の筋肉を引き上げ、張りを持たせることにもなるわけです。腸腰筋が弱ってしまうと、骨盤が後傾することになり、猫背気味の姿勢になってしまいます。

 つまり、腸腰筋は、骨盤の位置を安定させ、正しい姿勢を保つために非常に重要な役割を担っているというわけです。

********


マッサージ後も結構、いろいろ話をして(というか、施術された先生が良く話す?)なかなか よかったですよん。
スポーツをやるかたが来るってよりかは、日ごろのリフレッシュ的なお客さんが多いみたい。
たぶん、スポーツとかやらない方のほうが血流とか悪そうだし、なんか体ガチガチしてそうな感じある〜。 運動してると、疲労回復って意味では悩むけど、あちこち凝るって悩みはないもんな〜。
そんな中でも、大学のランナーの学生とか、自転車のり?の方も稀にきてるらしいけど。

なんとも久しぶりの マッサージなのでした!!



posted by ゆこぱんだ at 18:42| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする