夜中は雨が凄く降っていたようだったが、明け方にはやんで良かった!
昨夜は早く寝たからか すんなりと起きれて頭もスッキリ〜。
こんなにすんなり起きれた大会って、、、いつぶり?あっただろうか。
さて 肝心のレースレポート。
スタートの1分前からプラカードを持った、スタイル抜群の女性がポーズを決める・・・。
カードを持ち上げ、くるりと回転。。。。。
30秒でもぷらかーどの おねぇちゃん出てきて回転・・・・。
なんともまぁ、すごいな。あのミニスカート。!!
とか、思っちゃったりして。じろ見。(うらやましーぜぃ)
スタート直後はそこそこなペースでそれなりの集団で走る。
ここでまた、やっちゃった。
スタート直後のくリートがすんなりはまらなくて 下をみながら、何度かチャレンジして入った。。。どうも苦手なんだよねぇ。毎度。。。
もちろん、そこで一瞬で遅れるものの、HCでは致命的ではないので中込さんを前方に見据えながらのスタート。
女子超トップ人は当然ながら、中込さんをマークする走り。
確か2列くらいで走るけど なんか どーも微妙な位置取りな気も。こんなもんか。
あとは、だれだろ??? とりあえず早そうな人がしっかり付いて走っている。
序盤は緩い傾斜だけあって、ここから離れるわけにもいかないしで・・・
でも、どうも この出だしのペースについてけないなぁ。最初がオーバーペース。
ただある程度は集団にはいって走りたいという思いもあって、がんばれるとこまで食らい付くけど そこまで追い込まずほどほどに。
、ある程度の上りになる前に・・・・前方を見送るかんじに。
ついてく人はしっかり、必死にいくから、ここでの付いてく力がないのは
ロードレースだったら終わり と また 思ってみたりする。
それからすぐ近くにいたRGJの女子と走る。
一緒に走るような形でレース開始からしばらく一緒にはしるかんじだった。
彼女も先頭とは切れぐみとはいえ、走りは凄く安定していて理想な走りだった。
細身というより どちらかというと パワーがある体型をしてる。
安定してるし個人的には理想的な体型だな。と思った。
自分のペースをしっかり守ってるように見えたし。しっかりした腰つきで、パワーも感じられる。
山荘だか宿がある辺りで、1名のチャンピオンで出場していた男性がトラブルなのか、?落ちてきて
知り合いなのかわからんが、少しRGJの子を引いてくれたので 私もそのあとに続く。
しばらくちょっと引いていただいたのち、あとは男性離脱して2人で走る。
このまま いいペースで一緒にいければよいなぁと思ったんだけど、なんというか併走する形か、もしくはお互いずれて走る形になる。。
もし私に自信があれば、(あくまで内心おもったこと)「一緒にまわして前をおいかけませんか」と いいたかったんだけど、、でも結果としては言わなくてよかった。。
だって、RGJの人にぜんぜん、ついてけなかったんだもんな 笑
パワーがあっという的に私には不足してると感じた。
結局、道中どうもペースがあがらなくて・・・とうとう 少しずつ離されちゃった。。。
彼女はペースをたもちつつ 急に加速するってかんじよりか なんというか グイグイ走るかんじだった。
でもこのレースで一緒に走る時間が唯一一番長かったかなあ。。女子で。。。
でも序盤だけだけど。。。
そして結果としては RGJの子、やはり安定した走りで スタートの集団につかなくても しっかり結果は年代別着順2位ではいってた。さすがだ!
でも総合でみたら厳しいんだよね。実力者多数だから。
きっと自分のペースが凄く重要なんだけど、かといって、最初から勝負を捨てるような?走りもできないし。
序盤から上位にからめないと、上位ゴールも難しいだろうしで、ほんとHCって難しいなぁ。でもシンプルだから好きなんだけど★

そんな感じで、あとは淡々とはしって・・・ました。。。
ただ、やっぱ斜度がきつくなると めっぽう弱いなぁとまたも実感。。。
リズムにのれるような走りができないのが苦痛だった。。。
一方富士HCのほうが走っていて、気持ちよかったので。。。。
だいぶ、、、向き不向きが如実にでるかんじ。
スタートして序盤に先頭集団、さらに何人かに抜かされてぞっとした、、、
これではとても、3位以内とかいってる場合じゃない。
というか例年よかレベルたかいなヵとおもいつつ、、、
ようやく 30分、1時間と経過したら体もこなれてきて、数名は抜き返しに成功。。
どこで、どうやって、抜いたり、抜かされたりは正直 おぼえちゃいないぜ。
今回は特別激しい展開もなかったし。
でも、あんだけ最初に先頭についていっても、それがキープできなきゃ、
落ちちゃうわけだから、、、結果は分からないもんだなぁと思う。
走りながら、入賞は確実だけど3位以内は厳しいなって ずっとわかっていた。
あまりにも前にはしっていった人数が多い。
なんとか挽回して何人か抜き返しても、、それでも全然抜き足りないこともわかってたし。
コース後半の高山植物が一帯に広がりレース後半、壮大な景色が続くコースは、見渡せば、ある程度先まで走る人がみえる。
後半にちかづくと また更に先にいっている女子がちらほら見えてきた。
でもなー残念、年代で3位にはいった女子は視野に入り徐々に近づいてきていたけど、とてもゴールまでに抜き返すまでには至らなかった。やっぱ、、、ゴール前の斜度はより足にきて、もうだめだめだったよ。。。。最後、1名女子とせっていたんだけど、、、最後のゴールの追い込みは、私がへろへろで、勝負にならずだったし。。
ここは課題だなぁ。。。毎回、つらいし、走れない。。
あと30分レースが続いてたら!とか そんな風に思えばきりがないんだけど(笑)
そうは書いても レース結果には満足してます。
だって、20分切るって 得体の知れないタイムの感覚だったから(少なくとも去年まで)
それが、今年は、、きづいたら切れてた。
ただ、今できる状態ではしったら。。。きれたので。
通過時間や 距離は一切計測してないので、ほんとうに、ゴール手前1q、2qでタイムを意識して20分切れるなと分かった感じ。毎度そんなレースの仕方をしてるのではありますが。。。
なので、ありえないタイムっておもってても実現できることに 驚いたのも事実なので、
来年は想像もできない得たいのしれないタイム、、、15分切れたら、、、うれしくて、、心臓飛び出そうです。(爆)
なんて レポートだ。。。
道中、応援してくださった、信州ふぉとふぉと館さん、みなさん、お疲れ様 ありがとうございました。
そして声をかけてくださったり、久しぶりにあったメンバーとのだんらんが楽しい。
やっぱ大会ってここにも醍醐味があるなとかんじたり 嬉しかった。
ブログをみてて 張り合いになってます。といってくれた方とか。。
あと、昔でた(2004年かな?)塩原HCでお会いした千葉の方が、ずっと私を覚えてくれていて、
おととしだかの、館山マラソン会場で再会して声をかけてくれた。。
たった一度の塩原ですよ。。。
それも、女子レーススタート後に スタートした男性の年配の方なんですけど、
ちぎれて死にそうだった私を一時ひいてくれた!方、 たったその出会いなんですけど。。。
覚えてくれてるんです。。
そして、その当時はしっていた知り合いががんばっているのは嬉しい。っていってくれて、ありがたいなぁ。。って 思います。。。ほんと。。。
また来年もやっぱり出場したい!!!!
やっぱり 走りごたえがあるヒルクライムが自分には一番性にあってるなぁって 思ったのでした☆
そして山頂で団欒。チーム員と合流。
SINJIさんが集合写真アップしてくれてた。ありがとうございます。
http://blogs.yahoo.co.jp/jedaiyogi/52061121.html
珍しくミノール殿も記事書いていた。。。びっくり
http://minominoman.seesaa.net/article/222901613.html
また、みんな楽しくがんばろぅ!
こんつめない程度にね〜。
リザルト
http://www.mspo.jp/jca11/result/11norikura1.html