2012年03月30日

ヨルダンの旅行記(ミノール)



HPご紹介〜

ミノール氏が今月、ついこないだまでヨルダンに行ってました。
楽しいHPがありますので 是非ごらんあれ〜★(本人承諾済み)


↓ヨルダンの旅行記を作成しました。よろしければみてやってください byミノール

●みのみのblog
http://minominoman.seesaa.net/article/261114157.html
●ヨルダン旅行記(直アドレス)
http://minominoman.web.fc2.com/JORDAN/Jordan_main.htm


ではっ。


posted by ゆこぱんだ at 13:20| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ☆ミノール選手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月29日

男女脳

2012-03-25 15.03.29.jpg

画像は・・・こないだ大破したという・・ホイール。
これは凄い・・ こんな状態のホイールみたことないから思わず画像に撮った!!
最後にはこんなになるんだね。驚き!!!

******

それにしても 会社で毎日「昼礼」があるんだけど・・・毎回3分スピーチというのがあって
非常に・・・嫌。
ん〜それも 回るペースが早いね1ヶ月に2回はくる。
内容はなんでもいいんだけど・・・
みんな、日常のこと・豆知識・感じたこと色々多い。
上手なスピーチの仕方ってのも人によっては優れていてその点は良しだけど。
そして今日は自分の番。
もうわざわざ考えてないので昼休みの15分くらいでネタ探し。

普段なにげなーく疑問に思っていることをネットで探してみる。雑ネタ。
そういえば、ここ最近「女性」と「男性」の違いってのを痛感することが多い。
仕事での立場。家庭での立場。自転車の上では? 
男性だったらいいなーっておもうこともたくさん あって仕方ない。
つい最近のことでいえば「自転車のパーツや組み立て」
あれは やっぱ苦手だなと。
挑戦してやる価値はあるけれど、どうも楽しい!!!ってまでいきませんな。結論。
でも男性は凄く機械的なことが好きなわけで。
そこで 空間能力・立体能力・分析力の違いは?
そこからさらに 当然、自然の摂理であって「脳」そのものが違うのだろう。
ってことで ネットで探してみたわけで。 やっぱり 当たり前だけど男女の脳は結構違います。

▼適当に調べて引っ掛けた内容
http://www.brain-studymeeting.com/dif/man_women/

ざっくりと記事を自分でまとめると・・・

・脳サイズ 男性:1400〜1500g 女性:1200〜1250g
・女性脳には周期性がある(生理)
・左脳と右脳をつなぐ「脳梁の形と大きさ」の違い
 →女性の方が丸みがかっていて、比率が大きい
・空間認識は男性が強い【理論的】
 男性の場合はある決まった脳の場所が集中的に働いているのに対し、
 女性の脳が働いている場所はこれといって決まっていないから
・言語能力 
 男性:論理的→男性はほとんど言語中枢がある左脳だけを使って会話 
 女性:感情的→右脳と左脳をつなぐ脳梁が大きい為、脳全体を使う。
        会話しているときに言語中枢以外のところも使っているので全ての情報が混在し、
        理論立ててまとまった話ができなくなる傾向がある。

いや〜面白いですね。
っとういことで、まぁ機械的なことは脳自体が厳しいのですな 笑


*******


 
posted by ゆこぱんだ at 19:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

少しずつ変貌SWORKS

L02B0252.JPG

これは日曜日の状態。
ブレーキとハンドルが付いています わぁい!
実はその後のパーツがまだ無いので 日曜の時点ではここまで。
またその後、ミノール氏に組んでいただく予定。
お手間かけてしまいごめんなさい。
宜しくお願いします。

■SWORKSの状況
・STIをそのままRubyのを移設するので、手っ取り早く旧BIKEよりハンドル丸ごと移設。
(新しいハンドルとステムはいずれ欲しい と思う所存・・だけど・・いつになるやら)
・シートピラーとサドルもそのまま 旧バイクより「仮移設」
 →サドル・ピラー(渋博さん借)は SWORKS用に有。
  新品のサドルが届かないので、それまで旧バイクから移設というだけの話。
・ブレーキ→けたるっちさんの未使用パーツを入手し取付。(6600G)
・クランク(DURA) RD(DURA) FD(アルテ) 3点は新規購入。


■旧RUBYの状況
・STI→けたるっち3より105入手。今後取り付けたい・・・
・ハンドル→NITTO ステム(TODOさん)より頂いたので 取り急ぎ組み合わせたい。
・その他→全てそのまま。

■今後購入したいもの
・ペダル(安いので良いので LOOK欲しい)
・ハンドル(SWORKS用)
・ステム(SWORKS用)


アルテとDURAのミックスで、互換性に凄い頭が痛い問題だったけれど なんとか相談してクリア。
おかげで最低限の出費で部品も無駄がなくなった。
DI2というお得な美味しい話もあったけれど、これは見送り。
今の私には、とりあえず直ぐ必要でもなし。

どんなかんじになるのかな。
ちょっと ノリで購入してしまったフレームだったのだけど・・・
楽しみです。
posted by ゆこぱんだ at 19:15| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 『買いました』シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月26日

苦手なグルグル練


昨日は山伏ぐるぐる練へ。
日曜日は盛況。
こないだの山岳練が火曜日だったので、日数があまり・・あいてない。。。
火曜とは打って変わってのロード的コース。
どこまで疲れが取れるかが ポイントかなぁ。。
ほんとそれに尽きる。。。。
ただえさえついてくので必死なのに、疲れが残っていたら、まともに走れない。
もうだいぶ疲れは取れてる感じするけど、案外自分の意識しないところで疲れって残っているものだよね。
かなり走りこんだ翌週末とか パフォーマンスが上がらない経験は何度もしているし要注意。
集合場所にいくと朝早いのにも関わらず 盛況。

ほぼ定刻通りに出動。
(私、5分遅刻したから気をつけないと)
いつもどおり、車や周囲に迷惑をかけないように ローテしながら現地へ。
本番はあくまで現地なり。
今回は初の周回コースなので、1周目は試走。2周目からペースアップのサドンデス状態?
ドキドキ。
自分は、ほんとに。。。毎度ギリギリのラインで走っているので、
昨夜の時点でコースチェックをしておいた。
なんとなくイメージもついたので、たとえ集団から離脱しても大丈夫なようにしておくくらいは・・・しとかんと。。

現地にいって1周目の試走から流れのままスタート。
うっ。。すみません。試走からきついんですけど。汗。。(・・・と内心おもいつつ・・・)走る。
足を残さないと残さないと!!と思いつつ、ローテしながら・・・
自分が懸念していた1本目の小沢峠。
すんごい苦手なんです。あの上り。。。。
そこまで長くないからパワーでいけてしまうし、どうせならもっと、がっつり斜度欲しいなぁ・・・。
試走でヒーヒーしながらクリアしつつ、つづいてのポイント山王も きっついがな!!
一周が終わって2周目突入で、ペースアップ走行。ここからは人が絞られ振り落とされていく感じ。
道中、ミノール氏のホイールが「異音」がヤバイ。
この音は危険すぎるっ!!!!
結果 ミノール氏。途中離脱。
ホイールがものすごい大破。。。
リムが磨り減っていきくつとこまでいくと、、、リムがタイヤ空気圧に耐えかねて、破損するらしい
おそろしいなぁ。。
心配におもいつつ、集団についてそのまま走ることにした。
いざとなれば合流するポイントもあるので。
(でも 走っていて心配でしかたなくて、なんか一生懸命はしったよ。戻らなきゃ!!!って)
でも周回してて会わなかった・・・・(><))
それにしても、ホントにきっついわ〜
ローテも必死。
2回目の小沢は運命の分かれ道。
みんなガンガンにはしって振り落としするので
、集団から遅れをとりながら必死におうけど。。きっついー。
集団を前にみすえつつ、間があいてきてしまう。。涙。
 これ以上離されまい!と必死ではしり
、山頂までいったところで 必死でおいかける。
トンネルの向こうにみえる。
運よければ信号で合流できる。
そうおもって、ここで切れるわけにはいかないと、必死ではしり 
やったーーーー!!!信号で合流。
おもわず「ラッキー」とつぶやく。
そのまま、平地はローテしつつ 次の山王。
山王もやばい〜!! また間が徐々にあきはじめてしまう。。 離されたら終わりとおもいつつ、。
必死ではしり、山王下山でガンガン踏んで追いつく・・・うーん。
そしたら先行してたけたるっちさんを5人で捕まえて6人で走る。
こんなことやって走っていたので、、次の小沢で力つきちゃった。。
こっから先は ゴールまで一人たびで これが一番きつかった。。。
山伏のHCも だれだれ、へろへろ。足がない。
そして前方集団とは二度とおいつけないどころか 山伏峠の入れ違いで「だいぶ離されたな」っと思ったのでした・・
もっと余裕をもってはしれたらいいのに まだまだ遠いなと感じた。


集合場所のコンビニにいくと、ミノール氏はいなくて・・リンコウして帰宅していた。
うわああ;;あ;あ。。。(><)
 そんなに酷い状態だったとは・・・なにより怪我なくてよかったよ。
ということで、ランチして、、帰りも一目散に帰りました。。。。

はい。
懲りずに何度も挑戦して走ります〜
前につめるだけだったら気が楽な立場だ!笑
んーーやっぱ もんすごいレベルが高いなぁ。。。
でもそんな中で走れて嬉しいです。
またよろしくお願いします!!
posted by ゆこぱんだ at 18:15| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ●なる鶴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月23日

シーズン初 本格山岳ラン突入へ


祝日の火曜日(20日)にライドへいってきた。
先週末は土曜は天気悪し、日曜は富士HCのエントリーで待機でずっと家。。(とくにエントリーで待機ってねぇ 馬鹿馬鹿しいなって思っているんだけど もうやめようかなって思いながらも、、、) それでもエントリーしました。
んーーー
富士HC 今回で9回目だけど9回出てるんだよね。。。
いつ、潮時なんだろ・・・自分。。とか 思ったりして。。。
走りたいから走るけど富士はなぁ。。。
ちょっと壮大さとか 走っていて気持ちいいコースってわけでもないし。。。
富士山という知名度。。知名度か。。。とか 実は冷静におもったり 考えたりしてしまうことも。。。。でも お祭りで楽しいけれど。。。

ということもあって20日は8時にいつもの集合場所へ。
事前情報で 祝日練は「山に行く」ってのは分かっていたけど、正直、どきどきもん。
なんせ、山岳は如実に力が出るし初コースで、面子が実力者揃い。
(というか 女子としては、結構ここで走ること自体もポテンシャルが必要だと思っている)
あと道をしらないという不安もあり。
無事コースに復帰できるだろうかという不安
さらに集団に迷惑をかけたくないとかいう気持ちもあるから
自分でなにかあったときに自分がちゃんとせねばならぬ という戒めで、
、れーパンのお腹の辺りには、シューズ袋をしのばせ(いざとなったら簡易リュックにさせるため)さらにポケットには、小さなリンコウ袋をセットして出陣した。

さて、現地にいってみるといつも通りの感じで鶴班が集まっている。
いつもとおり っていうか まぁどきどき。
結局Aと鶴が合同になって 10人ちょいくらいで山岳へ。
(シチュエーション的にますます冷や汗。。。リンコウ持参したことに安堵すら覚える)
結局、五日市を経由 コウブと ハイペースな感じで走ってくれる。。。
もちろん、私はひーひー。
コウブまでのローテも最初は入るものの、、最後はつかせてもらう形でコウブ突入。
山岳からはメキメキと走れて なんとか問題なくスムーズにクリアしただけで安堵。
、コウブ下山して分岐で一度合流。
全員がそろったところで再出発。
旧道をはしり、そのあとの行程もすごくよくて、好みなコースだった。
さらに猿橋から、峠をこえ、雛鶴こえ まんじゅうやで休憩してから おおたるみで立川へ。
効率よく休みをいれたせいか 時間もさほどかからず。
トータル距離にして130〜140kmくらいだけど 山岳なので積算は2300mはのぼっていた。 雛鶴の下山からは 疲労が出てきてへろへろだったけど それまでは何とか 集中して走れたのと きついわりには楽しかったなぁ。。。
楽しいとおもうようになったのは 少々ゆとりができたのかも
少なくとも 去年は一緒に走っても辛い!が先行してて、とても一緒には走れる力がなかったので、そういう意味ではだいぶ 前進してるんだなぁと思った。。。

そして1年前を振り返ると、
 鶴で走るためのベースづくりをしたい。って ブログに書いていて、、
あぁ、相当去年はつらかったんだな?とおもったり。。。
基盤が1年かけてだいぶ構築されたのかなとおもってみたりで。
もう厳しいかなーって思うとそれまでだけど、案外、まだいけるか?とか
もうちょい走れたらいいなーっておもうと、走れるようになれるんだね。。。
やめたり あきらめたらそれで終わりってことか。(他のこともだけど)
仕事でも現状でいいや。だったら、なんも開けないんだろうなー。。。。
(誰も何もしてくれないのは 自分自身のことだから当たり前なのだし)

1年ふりかえり、1つ1つの存在とか意味って、それぞれ違うのだけど
とり方しだいでよくも悪くもなるんだなぁと しみじみ感じてしまうこのごろなのでした。


あ。。これは最高だったのでまたいきたいな。。
道は売る覚えだけど、車が少ないのは理想だし 山岳は大好きだからなぁ。。。
この日は全員が 思う存分走れたようでした。
おつかれさまでしたー。


posted by ゆこぱんだ at 00:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ●なる鶴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フレームその後のその後・・・

フレーム買いましてからしばらくたったのですが。
結局パーツそろえるのが大変ですね。
正直 わからなすぎるところからはじめると きつすぎるーー!!

、チームメンバに聞いたり知り合いに聞いたりしながら、1つ1つ疑問をクリアにしていきます。
こうやってパーツの1つ1つを どう作動しているのか 知らないで乗っていたんだ。と
ものすごい痛感するくらいに、いろいろ今回を機に覚えました。
一番、きつかったのは やっぱりコンポの互換性といったところ。
Rubyを購入したのが2008年モデルなので旧コンポ。
まだまだ使えるし、使い勝手だっていいんだよー
なのに、気づけば時代遅れのコンポになってた・・・?
うってやしない?
というか、カタログにないのね。。
(当たり前か)
、新型との互換性がほとんどない・・・!?!?
気を抜くとPCみたく時代が変わってるのかな?って 正直、素人としての感想。
PCだよ。
だって、きづけば なんかdi2が普通になってるの??!?!?
それも価格も・・リーズナブル。
duraには手が出せないけどdi2アルテなら手が出せるじゃんって価格でしょう。
でも、どこも入荷まちだったりするね〜。
そんなdi2にも心惹かれまくっていたのだけど、なんせ、時間もかかるし、定価もいやだし(ここ重要 笑)ってことで、とにかく四苦八苦しながら助けてもらいながら ようやっと購入パーツに目安をつけることができて 発注までいたりました。
でも足りないのもあるのよね。
ハンドルやステム(ステムは友人からいただいたけど)
ハンドルにせよ、形状さえわかってればグレードをあげるなりしたいなぁ
でも、まぁとりあえず いいや。。。
少し進捗が今月中にすすんでのれるといいな・・・
移設しちゃえば乗れるけれど・・・ 一番はポジションがすごく心配。
いくら同じフレームとはいえ、、、一度くずすとなると、、、結構ウエイトがでかいので
そこの心配が一番おおきかったりもするのかも・・・

posted by ゆこぱんだ at 00:16| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 『買いました』シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月15日

フレーム到着!(その後)

daikoking404-img600x450-1329896563h98d8q37179.jpg

daikoking404-img600x450-1329896563fdmsym37179.jpg


先週末フレームが届いてから、、、
その後1つ1つ部品を地道に揃えているのが今の状況デス。
組んでもらうのは、ミノー○氏にお願いすることにしました。
【現在ミノー○氏海外 遠征中のため不在デス】

くみ上げるにあたり、、(私にとっては大きな課題)がっ。
 1つ1つ部品を考えて自分で選択する課題が。
どーしても、メカ系は苦手なので。。ぅぅぅう。。。
どのコンポだって どれもおんなじに見えちゃうし・・・
私が選択するとしたら、見た目、重量とか、値段くらい・・・。
いくつも部品を取り替えて比較したこともなければ、そもそも自転車の構造自体をよくわかってない。
致命的。。。
でも、
「こんだけ良いフレームなんだから、自分で1つ1つ好きな品を選んで、考えて組んだバイクは愛着がわくよ」
せめて最低限の構造だけでも理解する重要性が問われる ということで。
自分の命を預けるものだから、
>任せっぱなしじゃなくて理解してて、プロに組んでもらうのと
>分かってなくて組んでもらうのでは、
やっぱ違う!!!。
その意見には賛成。
確かにシビアな調整とか、プロに任せる安心、時間をお金で買うってのも全然ありだと思っている。
でも、私の場合はそれ以前の問題もあるので、 れっつチャレンジ!!
男性だと部品選びたのしいな〜♪ってなるかもだけど、ちょっと億劫。。笑
いまいち気が向かないのは「女性」であるからかと。
料理であれこれ チャレンジしてみよう!なんて意欲は沸くけど、メカはねぇ。。。それが男女の違いじゃなければ、男女である意味が無い気も笑
女の子で、フルメンテする子や、自転車を組む人を知らないし プロだからといって詳しいのともちゃうからな〜。
でも、以前から長年続けて思ったことは、知らないことを減らすことは自由が増えて不安が減るなぁと。確かに思う。
言われては実感できないけど体感して 尚のこと
リンコウができるだけで何倍も楽しみが膨らむのと一緒。
面倒だからだるいから。っていうけど
知ってみれば、何倍も何倍も楽しいのに。もったいないな。ってマジで思う。(それはやってみてわかることだけど)
ワイヤー交換できれば、
ワイヤーが切れてしまって走れない自転車を車で持参する必要性もない。
取り急ぎ自分で交換して、そして走っていって自転車屋に頼むことだって出来るし。
ほんと そういう点では絶対知るっていう重要性は 他に変えがたいことなんだろうな〜。

さて話はもどって、今回のnewバイクは、以前乗っていたrubyは活かしつつ、もう一台組むことにしました。
まず全くフレームサイズが一緒なので・・・どちらを乗っても遜色は全く無いので。
こんな理想な瓜二つバイクの条件はない!!!
状況によって使い分けすることに。
そのため、0からの部品集め。

まずフレームを買うにあたっては、ジオメトリ(計測方法)を調べたり。
正直、それすらまともに全くわかってなくって。 初めて知ったことが多い。
それが一通りすんだら、コンポをそろえるわけだけど・・・。
いま、既に確定したのはサドルとシートポスト。
1つの部品につき いくつもの選択肢があって・・・ぶっちゃけ わかんないっ。。
そこでベテランの人たちの意見を取り入れつつ、HPで調べて、その中からメーカーを絞り
さらに予算とグレードを選んでいく。これだけで一体どんだけ要した?っておもうけど
その満足感はやっぱりかえられない。
ハンドルは、昔から愛用しているNITTOで。これは消して今のドキのじゃないけど 使いやすさからすれば賢い選択。


あとはこれから、ステム、そしてコンポを・・・かわないとだなぁ。。
ん〜〜〜
まだ少し先がながいな〜。
でも、なんだか選ぶっていう自由度と、オリジナル性、
完成車では味わえないこと。
愛着が少しずつ増してくる!!!
どれも自分の意思がはいっているものだし、こだわり?(それが人から伝授されたものであっても)最終的には自分が選択していることなので
そこに自分の意思少しでも入っていれば、、たんなる自転車の機材じゃなく、相棒になるのか〜!!

そういう意味では、譲ってもらったルイガノは ミノール仕様になっているので、愛着わくね。
やっぱいいな〜選択できるって。。。
つくづくそう思いながら今宵もパーツを探す乙女なのであった。

ま、組むのは私じゃないんだけどね。
組むのは勘弁して〜。笑
(消耗品くらいはやるけんど・・・)daikoking404-img600x450-1329896563h98d8q37179.jpgdaikoking404-img600x450-1329896563h98d8q37179.jpgdaikoking404-img600x450-1329896563fdmsym37179.jpgdaikoking404-img600x450-1329896563fdmsym37179.jpgdaikoking404-img600x450-1329896563fdmsym37179.jpg
posted by ゆこぱんだ at 07:56| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 『買いました』シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月13日

Sworks frame 到着


androidapp/4608120313081133-769233869.png

来ました!数日前にframeがっ。


女性モデルなのに、女性とは思えないカッコヨサ。カラーリングは好きです!
マッドなかんじが、また良いです!

http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCProduct.jsp?arc=2011&spid=52855


これからパーツを揃えていきます。


うーん。
わからないだけに悩ましい!
なんとか今月中に組み上げてもらいますがパーツは一つ一つ揃えるしかなくって

最初は完成車の仕様をみて、おなじように買いそろえようとしたけど。それではあまりにframe単体の意味がないっ。


たしかになあ
知らないとやりがちなパターンなのかな?

どなたか、デュラコンポ、ゆこぱんにだからのお値打ちで譲る方いませんか?(笑)
電動に切り替えて余ったパーツをぜひ
んなっ、うまいはなしはないか。

あとシートピラ200グラムくらいでお薦めや信頼度高いのはあったりしますか
posted by ゆこぱんだ at 07:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 『買いました』シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月06日

【自転車乗り憩いの場】TCR沿いのたい焼き屋さん♪

春.jpg

日曜はまだ寒い週末だったのが先週末。
今日は気温18度まで上がったので4月の小春日和。

先週末は雨上がりということもあって、路面が非常に荒れている。
ちょっとした山道いけば落石、小石、砂、路面はウェットなわけで、案の定、パンクを帰路にしてしまう。
でも多摩川沿いだったし、あと家まであと少しだったからよかった
さらに、修理もパパパッっと 思った以上には早くおわったけれど・・・
TCR沿いの公園で修理してたら、見かねたおじいちゃんが声をかけてくれて、「ポンプを使うかい?」と ずいぶん親切。
どう見ても装いは、自転車のりではない。
なぜ、フロアポンプがあるのかと聞いたら、TCR沿いのたい焼き屋さんの店主らしい。
そもそもTCR沿いに、たい焼き屋があることなんて、全くしらんかった。
何年も通ってるのに。
わざわざ店から出てきて声かけてくれるってすごいな〜。。。。。
興味半分で 聞いてくる方かとおもったら、そうではなかったので。。。

それにしてもこのたい焼き屋。存在は全くしりませんでした
 店のほうに目をやると、TCRの側道にある小さなたい焼き屋さんだった。
たい焼き(あんこ)オンリーの販売。
お言葉に甘えてフロアポンプを借りようとしたら・・・ 使えない。(笑)
あれれぇ なんでおいてあるんだろう?
ガス ボンベの空気いれを使うか?というので
いやいやそこまでしていただかなくても!と恐縮してしまうくらいです。そもそも、自分もちゃんとポンプは持っているので。
その場にいらした自転車乗りの方が、「このポンプのほうが入れやすい」といって、自分のポンプを取り出して、空気をいれてくれました。。。。んーーーーー 感謝。。。。
なんだかんだ、女性がとまっていると、助けてくれる率が高いです。8割はいく?
ありがたい。。。
とはいえ、山の中じゃー自力です。
基本自力!!! でも、空気いれがあるなら借りたいしで甘えてしまいましたが。。

修理後に、せっかくなのでたい焼きをいただくことにしました。
ほんとーにちいさな店舗で、、、たい焼きを作ってる方は、そのおじいちゃんではなくて、(息子さんの)お嫁さん?がつくっていました。
おじいちゃんはすでに引退して、その方が店をあけていたときは、いろいろな味を作っていたんですって。
今はアンコオンリーだとか。
、なんと日曜の午後の一時しか店を開けていないんですって!!驚き!!
そして店内には、自転車のりの方の写真が何枚も貼られていたりしてて、、いいかんじ!!!
たいやきは1個 100円。と なんとまぁ、この単品だけのお店はありがたい価格設定。
おいしい〜!!!!
体に染み渡るような、程よい甘さと、記事がさくさく感もあって幸せでした。
さらにお茶までいれていただいて!!!!!!!
この場所の存在をしったからには、また行きます!!!!!
なんか 間違いなく通うと、おじいちゃん宅にでも行った気分になってしまいそうです。。。。 ただいまぁと。。。。
昔ながらのお店は大事にしたいですね。

残念ながら画像はありません。
今度、とってきますっ。

たいやきは2個かって、1個はインフルで寝込んでいるミノールにお土産。
熱いうちに!!渡さねば!!とおもって、がんばって走って届けました。(笑)

PS トップ画像は全くたい焼き屋と関係のない画像です。
  この時期って ピンク一色。さくら、さくら。
  きれいな ピンクケーキが多くてかってしまいました
  それもすごい美味しくて。。。
  期間限定とかじゃなくて このケーキずっと販売してほしいなぁ
  (コージーケーキです)






posted by ゆこぱんだ at 23:30| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | バイク全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NEW FRAME


とうとう手に入れてしまいました!!
次のフレーム!!!!

急遽、買うことに決めたので・・・ あっという間の出来事でしたが。
今のフレームよりもグレードは上 というより最上級グレードだぃ!!
中古美品だけど、距離も3000q使用ということ。モデルは2011なんだけど デザインもかっこいいな〜。っておもうから いいな〜っておもいます。
女性モデルらしからぬ、カラーリングなので、今から届くのが楽しみです〜っ。
女性モデルっていうと どうしてもやわらかいカラーリングだったり、なんというかインパクトにかけるのがおおかったり、女性だからピンク?とかってのも どうかなっておもうデザインが多い中では 、、かっこいい系はいいなぁというかんじ。

どんな物が届くかは 届いてからのお楽しみデス!!!

posted by ゆこぱんだ at 22:43| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 『買いました』シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする