2008年10月20日

急性蕁麻疹


昨夜から体にシッシンができはじめ、昨晩は体全体に広がり寝られず。
夜中の2時や3時に身体チェックをしてみると 気持ち悪い程の斑点が・・・。正直、こんなことに普段はならないのでびっくり。
大きな地図状に浮腫(白く盛り上がった状態)が出現しまくっている。
きもちわるぃ の一言に尽きます。
結局、胸や腰回りから始まった症状は、首や背中、頭まで猛烈に痒くなり、顔も腫れた感覚に。
とにかくかゆみが酷く、こんな時間にもがいても病院にもいけないので我慢しつつ翌朝病院へ。
翌朝は、首や頭、背中の症状は消え、腕や足に移行していた。

なんとなく心臓の近いところから現われて、最終的には末端に移動していったのかな。 という 率直な感想である。

蕁麻疹自体は大病ではないし、いったい、何が原因だろう原因だろう?
そればかりが気になった。
根本的な原因って やはり どうせなら知りたいです。
まっさきには食事かなと? 夕食はホウレンソウサラダに軽くお酒。
ネット調査によるとホウレンソウもアレルギーを誘発するみたいだし?
とか自己診断。
疲れ?寝不足?
最近は全然つかれてないぞ。ってかんじなんですが・・・。

結局、病院へ行ったら やはり「蕁麻疹」で、医者も手慣れた感じで、「あ。はい。これ蕁麻疹ね」程度で終わりでしたね。
まぁ、診療時にはもう治りかけでしたし・・・(どうせなら一番ひどい時に見てもらいたいもんです・・・。)

医者からの話としては・・・
大人になってからの蕁麻疹は、「食べ物による可能性はほぼない」そうです。(変なもの食べてなければ)
ってことで、根本の原因を判明することはできないとのこと。
ただ今は季節の変わり目で、寒冷刺激も一理あるそうで。
でもそんなこといったら 今まで あちこち冷えながら自転車のったりしてるよなぁ。みたいに思うけど、。。
多種多様な原因で出るらしいので。
やはり原因特定は難しそうです。
ってことで 結論は規則正しい生活を!ってなっちゃうんでしょうかねぇ

結果的に調べてみて いろいろな因果関係で誘発するようで
私の場合だと・・・

・疲れ?寝不足?ストレス?(疲れや寝不足とかは夕方から夜に症状が出るらしい→ちなみに本人全く意識なしなんですが…)
・機械的な要因(バイクパンツ・ポラールのベルトの締め付け部分から症状が出てきた)
・寒冷要因
 お風呂あがりだった上にすぐアルコールを摂取してしまった。
・アレルギー性蕁麻疹
 鼻炎もち。ダストアレルギーもち。カビ等にも反応する。

ってなると いろいろな要因で なんだか、いつでも誰でもなりやすいきっかけはありそうですねえ。。。。。
________________

アレルギー種別
http://www.jinmasin.net/4taisaku/
*「アレルギー性じんましん」


この「アレルギー性じんましん」は原因となる物質を避けることが対策法といえます。花粉ならマスクをしたり、動物の毛なら一番いいのはペットを飼わないようにすることです。食べ物についても以前食べて症状が出た食品やヒスタミンという成分が多く含まれている食品を食べないようにしましょう。ただ、食事は毎日のものなのであまり制限しすぎると、かえってそれがストレスになってしまいます。特に子供の場合は親が神経質にならないようにする必要があります。さらに金属で「じんましん」が出ることもあります。下着や服の金具類にも気を配ってください。

*「温熱じんましん」

入浴時は熱いお湯ではなく、ぬるま湯につかるようにしてください。急に熱いお湯に入るのは心臓にもよくありませんからね。入浴剤にはアロマ効果や疲労回復効果がありますが、肌が弱くかぶれる可能性がある人は使わないほうがいいでしょう。また、コタツも「温熱じんましん」発症の原因になるため、おすすめできません。

*「寒冷じんましん」

冷たいものを食べないようにしたり、冷たいプールは避けましょう。あとはお風呂上がりも十分注意しなければなりません。温まっていた体が急に湯冷めすると「じんましん」が出やすくなります。これは防ぎようがないようにも思いますがお風呂から上がったらできるだけ早く服を着るように心がけましょう。

*「機械的じんましん」

皮膚を圧迫しないようにすることも大切です。女性によく見られますがサイズの合わない下着をつけていたり、服を着ていたり、靴を履いていたり…。こういうのは「じんましん」の原因になる可能性があります。それから、ここでもまた入浴時の注意点があります。肌をこすりすぎでも「じんましん」が起きやすくなるので気をつけましょう。

*「コリン性じんましん」

この「じんましん」の原因は発汗なので、汗をかくような運動は避けたほうがいいですね。お風呂はもちろん、なるべく通気性のいい寝具を使って就寝中の汗にも注意してくださいね。夏場は大変ですけど、服も風通しのいいものを着るようにして汗を抑えましょう。

____________________________________________


でも、こんな 蕁麻疹なんて子供の時以来かなぁ・・・。

医者からもらった抗アレルギー薬を飲んだら あっというまに症状は消滅しました。
ちなみに、蕁麻疹のかゆみは どの塗り薬を使っても全く効かないそうですよ。

ってことで、ご参考まで。
(というか もうこれで蕁麻疹博士ですたぃ!)








蕁麻疹情報
http://www.jinmasin.net/1kiso/genin.html

▽温度差
これが「じんましん」の原因になるかもしれないことを知らない人は多いのではないでしょうか?その場所は暑いとか寒い、または物が熱いとか冷たいといった気温(温度)差も「じんましん」を誘発するんですよ。特に夏の時期はたいていどこの建物内でもエアコンがきいています。そんな涼しい室内から急に外へ出ると発症する場合があります。あとは海やプールから上がったあとやお風呂上りなど気温差、体が感じる温度差が激しいときには出やすくなります。夏と冬はどうしたって温度差が大きくなりがちですよね。これは自分のいる環境がかかわってくるので、自分自身の手では防ぎようのないことのほうが多いかもしれません。ですが、できることなら温度差が激しいなと思われる場所への出入りなどは避けたほうがいいでしょう。

▽ストレス
最近はストレスで「じんましん」を発症する人も急増中です。ストレスなどの精神的要因が「じんましん」を引き起こす確率は結構高くなっているのではないでしょうか?今は小さな子供でもストレスを感じる時代ですからね。このストレスが原因と考えられる場合、患者さんの多くは夕方から夜にかけて発症する傾向にあります。精神的ストレスに加え、寝不足などの肉体的疲労が重なったときは要注意です!ストレスを抱えるようになると皮膚細胞からヒスタミンという物質が出てきます。こうして、この物質が皮膚にかゆみや発疹を起こすのです。このため、ストレスが軽減されれば薬を飲まなくても、症状はあらわれなくなります


posted by ゆこぱんだ at 23:00| 東京 ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
蕁麻疹 痒くてタイヘンですね

自分は毎年夏がタイヘンのでしたよ〜
背中一面 真っ赤(汗疹)になるほどでしたが
一昨年の夏 妻に塩でゴシゴシしてもらったら だいぶ楽になり今年の夏は殆ど出ませんでした。

それまでは軟膏を塗ってましたが かえって広げてしまったようです。

では またェ京王線 車内より
Posted by R1@八王子 at 2008年10月21日 07:35
蕁麻疹ってあれほど痒いとは思いませんでした。これを機に色々と原因とか要因とか調べて勉強になっちゃいました。
皮膚アレルギーは、鼻炎ともきちんとつながりがあって、処方された薬で 鼻炎が軽減。 しらべたら、アレルギーを起こす「物質」が同じなのです。

ところで「夏場」の湿疹はつらいですね(><) 汗をかくのを防ぐのは厳しいですし、冷房ばかりにいたら冷房病になっちゃいそうですし。

ベストな治療みつけて、快適な季節をすごしたいですよね♪


Posted by ゆこぱん at 2008年10月21日 14:06
早く直って良かったですね!

でも原因が特定出来ないのは?
こんなにあれこれあるんじゃ、何なんだ!ってのも困ります。
Posted by 奥武蔵爺! at 2008年10月21日 15:01
確かに具体的な原因がわからないので対処しようが・・・規則正しい生活が一番なのはわかりますが・・・なんでも都合よくもいかないですし・・・。

いまは元気ぴんぴんです★
Posted by ゆこぱん at 2008年10月21日 22:01
疲れならやすまなきゃねぇ。
でないならなんだろうね。農薬かなぁ
Posted by みのーる at 2008年10月21日 23:50
すぐに回復してよかったですね。
蕁麻疹になると、人間の自律神経の仕組として夜にかゆみがより強くなってしまうような作用があるそうです。
私も体調を崩した時によく蕁麻疹が出るのですが、心安らかに寝たい夜に痒みが酷くなるのは確かにつらいです。

ウチも商売柄、アレルギーにもっと気を使わないといけないんですけどね。お大事に。
Posted by 山猫の店主 at 2008年10月22日 00:58
●ミノールさん
最近の食の安全性は危ぶまれます。
いろいろな背景からアレルギーがでてきますね。

疲れは全く意識なかったですが そういえば先週から出勤時間を1時間程はやめて通勤しているので・・・ 生活スタイルが突如かわったせい?みたいな?(笑)


●山猫店主さま
自律神経ですか。。。
このあたりも、調査してみると色々でてきそうで面白そうです。
「よく蕁麻疹がでる」ってのは辛いですね・・・私はまずなかったので、びっくりいたしました。。。。

Posted by ゆこぱん at 2008年10月22日 13:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック