
http://www2.city.tateyama.chiba.jp/Guide/?tpcid=38&stoid=6515
館山若潮マラソン(3)
前回の続き
http://yukopanda.seesaa.net/article/140045934.html
_______________
■ 13時出発!
レース後、偶然出会った自転車ノリの方と話をしたり、トン汁やサツマイモを食べたり、すこしユックリできました!
マラソンレースでもまた1つ縁ができました!
こうやって縁がつながってくのって、また 面白さの秘訣ですね。
その方は乗鞍も出場されるそうですので、「すぐまたお会いしますね〜」なんて話をしながらお別れしました。
宿へ戻って、慌しく帰る準備をしました。
やはり時間がないなぁ〜。
自走で帰る、日が暮れる、その点を考慮するとおちおちユックリもしてられないってかんじだ。
直線距離で館山から木更津まで53q。平地なら2時間みればいけるんだろうけど、 アップダウンと迂回コースを取るからどうなるか分からない!
13時になるちょっと前に宿を出発しました。13時といえばサブスリーのゴール時間でもあります。
宿を出発後は、すぐに内陸に方向転換し、すぐに山間部を通る形にしましたが、すごい快適だわ〜。車が非常に少ない。
日曜日だからかな???
「ちょっと悩んだら地図を見る」ようにして余計なロス時間を極力避ける。
そのお陰もあってか、すべての行程が思う通りの道を選択できたので 満足!!!
基本は88号を通って北上。それから最後のメインは「鹿野山」
まぁ、ここが一番標高を稼ぐ(標高3百ちょい)ので、ヒルクライム的なんだけど、きっつい〜。
そもそも山なんて、オフはいってからいってないしー。
さらに凄い荷物の量。半端じゃぁない。
重い、、、
りんこう袋にシューズ、着替え(防寒対策の為、そこそこ持参してしまった→ここまで温暖化だと着の身着のままで良かった) パンパンになったリュック。
とまりそうなペースで峠を上り山頂を越えて、163だっけかな?神社のところ?を左折で ダウンヒル。ひたすら下る。
この163とやらは、下り専用道路(一方通行)だったけど 車がほとんど通らないし、日も下がってきていたしで ちょい、気がめいる感じがあったなぁ。笑
こうやって書くとあっという間に感じるが、4時間かかってるるので(止まり、トイレタイムも全部込み) 結構かかったわね。
結構道のりあったので、すっかり夕方になってしまう。
だけど やっぱ山はいいな〜。すごいウキウキして楽しかった!
一人でも凄い満喫できるな〜。知らない地というのもあるけど 楽しいっ。
疲れていつつもイキイキしていたはず!笑
君津付近まできて、海岸沿い(駅にむかって)木更津に出る。
大通りはもちろん避けて、裏道をつかう。
裏道っていっても 凄い綺麗な大きな道。
だけど ほとんど走ってないゴルフ場経由の道だ。
裏道の坂をのぼりきったところがゴルフ場、そこから木更津方面へ下る。
その裏道(92号回避のために33?号を使ったのだけど) この道で 野生のサルが多数発見!!
木々が揺れてギャーギャー猿がさけぶ。道路も横断。
怖い〜。
猿って「人間を襲う」っていうからさぁ〜。だから、こわいなぁ〜って思いながら、恐々通過しました。。
「わざわざ内陸つかって行くと迂回だ大変だよ。猿もでるよ!!」
っていってたけど、まさか、猿とホントに遭遇するとはなぁ〜。
やっぱ集団でギャーギャーいると、怖いなー。
■17時
町をぬけて木更津到着。日が暮れる前に到着してよかった!
アクアラインバスを使って川崎に出て、川崎からTCRで自走しようかと思っていたけド、疲れてしまっていて、そんな気になれず。。。。
さらに高速バスも混むかもしれないから、高速バスはやめて安全策で電車に切替。
電車はそんなに本数もないけど、ちょうど「東京行き」の線があったので、それに乗ることに。
その前に、空腹で軽く、食事を取る。
昼で食べたのは「走りながらの菓子パン」くらいだったからな。
東京行きにノリ、空いている列車で悠々と寝る。
なんと、錦糸町で「新宿行き」の電車が乗り入れていて(各駅停車)それに そのままスムーズに乗換え。
すごい楽!!!!
結局、空いている列車にまったりしながら、新宿までついてしまった。
新宿まできてしまえばこっちのもんで、あとは地元の駅まで一本で自宅へ。
たった2時間数分の所要時間で到着してしまった。
実に有意義な館山大会だった。
■最後に
久しぶりのマラソンレースはたのしかった。気張らないで走る、ということが出来たからだとおもう。
、「どうしても結果を出したい、ベストを出したい」という意識ついついでてしまい、そうなると練習だ!”””という考えが念頭に常にあったので(その点は慎重なのか完璧主義というのか?わからないけど)
そうなってくると なかなかレースに出場しよう!というきまでは、マラソンではおきず。
(人間、好きなものに凝るのは当然なことでもあるけど〜)
でも逆に数年あけて 大会という形で参加したことで、また気持ちに変化が出来たのも事実かなー。って思います。
冷静になる機会?というか、見方を変える機会。そこで新たな発見ができたかな。
今回は10KM参加ということもあるけど、楽しく走ることができた。
それは・・・過剰にタイム意識しなかったことに尽きるかな。
競技か、楽しくかの違い。ってやつなのかな。
しばらく年月がたって、この大会に出てみて、仲間もだいぶ重点が変わっている人もいた。
もはやタイムではなく楽しく走る人、逆にまだまだタイム狙いで真剣に走りこむ人。
カラーが別れるのと同様に、変化がある。
その中で自分の満足度合いにどこで折り合いをつけるか?ってところなのかなぁ〜。
なので、今回のレースは単純に走ったという行為だけが楽しめた気がする。純粋に!
そういう意味で来年はフルも過剰意識することなく、気楽に参加できそう(笑)
そんな形で、10qの部だと ちょっと館山まで来て1時間はしって終わり?もない?かな。と思いつつ(でも 自転車は凄く満喫した。こんな機会でもないと「館山、房総は走らない」から、これにコジツケテ走ったという理由もある!!笑」
そんな感じで、来年はフルマラソン参加で自転車かな。
(確実な欲張りです。笑)
できれば延泊が前提で翌日は自走で帰りたいな〜
やっぱ、若潮はでるならフルのほうが、、達成感は凄そうです。笑
&楽しそう&くるしそーだし(爆)
以上、若潮レポでした。
幹事様、みなさま、ありがとうございました!
ゆこぱんに補給食(バナナ)を持って来てくれたのでは???
来年はフル走って自走ですか!
翌日なら何とかなるかも?
やはり○人の仲間だ!
疲労がぬけなさそうですよね( ̄▽ ̄;)
当日のほうが 翌日の筋肉痛がくるまえだから乗れそうな気がします(笑)
今回みんなフルを完走して すごいなーって つくづくおもいました(^.^)
大変だけど競技時間がながいぶん ドラマがあって面白いですよね☆ミ
爺もマゴヒメと とら参戦する日が待ち遠しですね☆ミ親子リレーとかいいんでは?(笑)
やや地味な所でもあり、わざわざ行って走ろうとはなかなか思えないので、何かこういったついでがあると良いですね。
今年にはいってからお店にまだいってませんが、そちら方面は凍結が心配ですねぇ(最近一気に冷え込んだので)
確かに、、、機会がないと足を運ぶにはちょっと・・・的な場所ではありますよね。
でも、冬場に多少のアップダウンもあって、のんびりも出来ていいところですねー♪