2011年03月02日

疲労と回復・気持ちと体力


今年も参加します!
5月開催のツールド奥武蔵に参加しますぅ〜>爺殿、よろしくお願いします。

▼まだ空きありますよ!!あとわずか!興味があったらGO!http://blogs.yahoo.co.jp/okumusasijijii/34262400.html#34262400


天気が良いといいな〜。
毎週末のように足を運んでいたところに、いけてないから、
そういう意味でも うれしい〜っ。
やっぱ東京の山とちがって 埼玉って山深いから走っていてたのしいよな〜。
森がモリモリっとしてる〜。空気もおいしい、環境も静か。車も少ない〜。
足を運ぶ価値があるから 行っていたのだ♪金と時間かけただけあるぜぃ!
ツールド奥武蔵は3STから構成されるアットホームな大会。充実感たっぷりで良いです。
ヒルクライムにせよ、ロードレースにせよ、なかなか一杯走った感を味わえるってのは
ステージレースならでわですね。

おととしの様子(去年は中止)
http://yukopanda.seesaa.net/article/119734534.html?1299039932

さて、とうとう花粉が飛び始めましたね。
先日はしったら、鼻がむずむずしちゃって、くしゃみが止まりませんでした。
軽度とはいえども、反応している時点で、花粉症ですね。
周囲のメンバーも むずむずしてそうでした。
今年の量も半端じゃないらしいので、そんな中、花粉粉末で反応するのは当然かと。
特に私はダストアレルギーで一時期、酷すぎるときがあったので。(今は前に比べたら、よくなってる!)

そしてここ毎週(数ヶ月)、強度の強い走りばかりしていたら、、
どうも、疲れにたいする感覚がにぶっている感じ。
麻痺しちゃっていて、特別、問題もなく走れるというか。
足の筋肉は常に張っているのが当たり前な状態なので、一体なにが通常の常態だろう?って鈍り気味です(笑)

日曜日ともなると なんだかんだで、ボロってます これ以上負荷がかかったらもう惰性になっちゃうから意味が無い気がしてきました。
、そろそろ負荷がどんどん増す時期になってくるので、
きちんと、強度の波を考えて参加しなくちゃいけないなぁと 常に思いつつあります。
実際のところは、楽しいからつい!って感じで楽しんでる延長上なんだけどな〜。
楽しさと体は別物かもしれませんなぁ〜。無限な体力がほしいです。
でも 楽しいと思えるうちは とても良いことですね〜理想ラインだ!
とにかく怪我なく、無理なくやっていこう!!!

八ヶ岳、ツールド奥武蔵、富士、美ヶ原と楽しみです!!ウキウキ。


posted by ゆこぱんだ at 13:37| 東京 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | バイク全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
毎年ありがとうございます。

今年のゆこぱんは楽しみですね!何人、軟弱なる男共を食えるか・・・

ひょっとしてミノール殿とワンツーだったりして!!!

怪我しないように練習しておいて下さい。
Posted by 奥武蔵爺! at 2011年03月03日 09:53
毎年、ほんと素敵なレース開催ありがとうございます。
こうやって運営続けていくって本当に大変だと思います。
(何度か水泳関連で、イベント主催のお手伝いしたりしましたが、大変でした!!)
こういうのって、運営してみて、理解できる部分もありますよね。
だから、毎度、尊敬しておりますよー。
それに爺殿は、人望に厚いですね。
爺みたいなかんじに、人望にあふれる人間を目指しますよ!私は!!笑
Posted by ゆこぱん at 2011年03月03日 22:33
奥武蔵爺殿>>
今年も宜しくお願いします。
こちらはなんちゃってモードです。
Posted by のるーみ at 2011年03月03日 22:45
あらっ、ちょっと覗くのサボってたら・・・
あんまりおだてると木に登って降りれなくなるから勘弁して下さい。

女性一人(いつもの人ではありません)参加表明ありました、もう一人何とかならないかな???


ミノール殿は「なんちゃってモード?」それでも勝っちゃったら笑っちゃいますね!
こちらこそよろしくです。
Posted by 奥武蔵爺! at 2011年03月11日 10:53
お返事おそくなりました。


なんだかんだ、お返事する前に色々とおこっちゃいましたね。。。

いつもながら、なかなか女子、
たくさんいるけど、すごい早いか、初心者かの二手に分かれる感がありますね〜。

つまりはまる、か はまらないか?の違い??笑
Posted by ゆこぱん at 2011年03月14日 22:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック