いつのまにか がんばり過ぎて過剰な練習になっていたり、
調子がよくわからず、疲労蓄積に気づかないまま続行していたり。
これって、入社してスポーツにはまってからの ずっと私の課題でもあります。
運動を始めた当初は、まったく「疲労と運動の因果関係」なんて考えませんでした。
「やればやっただけはやくなるだろう!!」って。かんぢで。
実際、はじめたばかりのころは量と比例してどんどん早くなりました。
私にとってわかりやすかったのは マラソンで身をもって実感できた気がします。
マラソンは怪我しやすい競技であるし、体の負担も高いし、でも練習量に比例して早くなるしで。
ですが、強い練習した後は必ず休養・回復させて ステップがあがると アドバイスはいただいていたものの
経験が少なく、どれが疲労なのか、これは疲れてるのか、状態が良いのかもわからずでした
実際、ただ量をこなしているだけでは 途中で記録は停滞モード。
今度 日々の生活に強弱を加えることでステップアップ。
経験が増えると、なんとなく感覚も養われてくるんだろうなぁ。
スポーツ疲労について
http://www.geocities.jp/miyadai0403/study/hirou.htm
疲れる理由
一般人の健康維持,増進及びスポーツ選手の競技能力向上には、運動・休養・栄養のバランスが重要になります。簡単に説明すると、これらの要素に偏りが発生した場合に、何らかの問題が発生してくるのです。一般人に多くみられるのが、栄養過多で運動量が極端に少ないことで引き起これる生活習慣病などで、スポーツ選手にはトレーニングと休養のバランスが合わないことで引き起こされる、オーバートレーニング症候群です。どちらとも各要素のバランスが崩れることが要因であり、どれが多くても少なくても問題が発生します。
スポーツ選手の場合、これらの各要素が高いレベルで保てれば良好なコンディションが維持できます。しかし、スポーツ選手は日頃から過剰なトレーニングを行っていることが多く、それに見合った休養や栄養がとられていないのが現状です。スポーツ疲労というと、単に練習のやり過ぎというイメージがありますが、それよりも練習に見合った栄養や休養をとれていないことが主な原因
オーバートレーニングによる疲労
オーバートレーニングによる疲労は、十分な栄養と休養でも補えなくなってしまった疲労の蓄積が原因となります。これは、指導者のトレーニング強度の設定ミスや、選手自身を自ら追い込んだ練習などが原因となるでしょう。指導者の設定ミスでは、強化時期の誤りや急激な強度増加,選手の疲労度の把握ミスなどが考えられます。選手自ら引き起こしてしまう場合は、執着性性格(まじめ,熱心で凝り性,正直)であり、徹底的に取り組んでしまうパターンと、強迫性格(規律正しく良心的,責任感が強い,些細なことにこだわる)であり、目標達成のために全身全霊で取り組んでしまうという、共通した性格者に多いといわれています。
当然、改善策としてはトレーニング質量の調節が必要ですが、心理的な面のケアも重要です。とくに熱心に取り組み過ぎる選手は、*オーバートレーニング症候群になりうる恐れがありますので、指導される方は陥りやすい選手の見極めが必要です。今日は自転車置き場に行ってみるとパンクをしていた。
前輪ぺったんこ。仕方なくタイヤのチェックをすると
タイヤ自体の側面が破けているではないか!
さすがに6年目に突入すると寿命かもしれん。
チューブ交換を済ませ、空気をいれてみると側面のやぶけたところからチューブがこんもりと浮き出る・・・。
この状態で乗るべきか迷ったが、乗って無事帰宅できた。
これを機にタイヤを新調し ついでに1.5→1.25の幅にしてみよう。
早速発注しようっと。
【関連する記事】
よほど追い込んでいないとオーバートレーニングにはならないと信じていますが、
生真面目な方、のめりこむ方は要注意ですね。(最近見かけたオーバートレーニングの典型は某女史。)
ただ、「やりすぎかな」と思うくらいに追い込む時期がないと一皮剥けないのも実感としてあります。
その辺のバランスが難しいと常々感じてます。
今日はお疲れさまでした。
前に、前にと出て行きましょう。
そうすれば(モガク道が)開けます。ゲロ!
ゆこぱん
オーバートレーニングになるくらい練習してみたいですね。
私の場合、心&体の安全弁が即働くので、全く問題なしです。
あっ、『生真面目な方』って言うのは該当しますよ。
モガクとかすごい世界ですね。ハイ。−。−;
私も・・・さぼってばっかなので・・・。
のめりこむ節はあるけど、いい加減だし・・・。
それにいつも眠いんですよねぇ。(寝てばっか。)朝も起きれないし。
早起きして練習するなんて ふぃー!@□@;
でも何かにのめりこめるっていいですね♪
ギャンブルにはのめり込んではいけません。
全ておはサイコースの近くにある...。
とりあえず無縁ではありますが。
ちょっとぉ!
JT師、アタシは馬鹿練はしたけどオーパー
トレーニングなんてしてませんってばっ!
ゆこさんは、佐渡のトライアスロンのあと
北海道いったりちゃんと休養もいれてバランスよく
生活に組み込んでいますよね♪
疲れている状態なのか、それとも体力のなさから
くるものなのか、慢性的なもんなのか。。。
ホント見極めが難しいです。
とりこさんの猛トレは凄かったですね!五日市で偶然お会いしたときも「もう走ってきました!」って朝1で。 こちらはコレカラだったのに・・・。
そうそう頑張った後のご褒美は大事ですよー。富士クラの後のごほうび、できましたか?
私はレースの週は特に疲れを取るので、練習なしでHotします(^。^)ホッ
ではいざ田沢湖、明日行ってまいります。
ヨークと一緒に応援してるね〜。
1つ1つこなしていこう!!!
次回はサポートします!なんでもいってちょ!