
(車窓から)
初めて開催された赤城山HCに参加してきました。
第一回というだけあって、参戦は気楽に。
今回は電車で行ったのだけど、乗り継ぎ乗り継ぎで・・・ 結構遠い〜!
それも乗り継ぎが面倒かなぁ。。
乗り継ぎが少なければ電車の旅はスキなんだけど。
うちからだと、、八ヶ岳にいったほうが全然楽チン。
電車の長旅を終え、前橋で降りてランチを取ろうとおもったら、、お店が結構シャッター通り・・・。
一瞬にぎやかそうに見えたのだけど・・・ ちょっとさびしい町かなと感じてしまいました。(過疎化?)
ホテルにチェックイン後、受付会場へ。
当日のスタート会場へ行ってしまったら閑散としており、ここが受付会場じゃないことが判明。
前橋ドームというところが前日受付場所だったらしい。
集合場所については、事前送付された資料だけだと分かりずらく、私たち以外にもだいぶ迷った方がいたみたい。。。。
到着すると、まずは検車をすることに。
長年?大会でたけどさ、検車されたの初めてでした!!!!
なんかわくわくしちゃった。検車だけでわくわくするって、どーなんでしょ!!!まだまだウブよのぉ〜ぉ!ぁたぃ!!!(笑)
ドームで受付なんて、それもまたワクワク。そして初めてバンクというのを見ました。思ったより一周って短いのねぇ。残念ながらバンクは走る事ができません。


受付後少しブース内をウロウロしたり、会場で出くわした方と色々話たりしてあっという間に時間もすぎる。
前日は走りたかったので利根川側道を走ったけど、走りづらいったらないのって・・・!!
車がガンガン・・・ 気持ちよく走れませんでした。
ちょっと町から外れないと 快適に走る場所は なさそうな感じかな?
その日の夕食は「にんにくや」というイタリアンへ。
雰囲気もよいし、ほんとならレース前夜というより、こういうとこで飲んだりしたいかなぁ。って思うようなお店でした。お客さんもたくさんいました。
結局パスタの大盛りをたのんで、しっかり食べて、綺麗なビジネスホテルで前泊。
レース当日は やっぱり早朝起き。4時半に起きて買出ししておいたうどん、バナナを食べる。
スタート会場までは自走で15分ほどなのだけど、道路わきに等間隔に警察官が警備。会場までの道のりまで等間隔に配置されているので、絶対迷わわないけど・・・ちょっと何事が起ったのかというくらいな スタッフの多さです。
朝っぱらから驚かされる。でも なんかそういうほうが嬉しくなる。
凄く簡単にアップして・・・心拍もあげるほど走らなかったけど 終わり。
エキパスタートが7時だったので30分ほど前にスタート地点に行ったけど エキパだし急いでスタンバイしなくても十分です。男性チャンピオンの有名どころと一緒のスタートなので。恐れ多いです。。。
一般の部のメンバーは先着整列順で300人ごとに区切ってのスタートらしい。これも初の試み?。
ミノールさんなんて、6組目で走って、周りにはクロスの女性とか ゆるり走っている人も多く、気合を入れるのが大変だったみたい。笑
このへん、実力があうもので走るとタイムでるだろうし、最初から最後まで単独だとタイムもでずらいかも。 特に今までのHCとちがって、なんというか 私個人の意見としてはHCって感じがしなかった→コース的に。。。。。
特に序盤が緩い!!!
そして一定の斜度で変化がない。。。。。
とにかく たんたんと走る感じでリズムが作りやすいコースだけど、パワーで乗り切れるコースじゃないかなっておもう。
こういうコース、私は得意だと思っていたんだけど、今回はしってみて、そうでもないのかな?っておもってみたりしたのだ。。。なんか自分が何が得意なんかわからんくなってきたよ 笑。。。
まず、乗鞍の19分の記録を出せなかったこと。
不思議。
正直乗鞍より走っていて、楽に感じたコースだったのに、きつかった乗鞍のほうが早かった。
ほんとhcって分からないなぁ。奥が深い。
それにしても、エキパクラスは女子がいなかった。周囲をみて女子は1名。
エントリー表では4人だったはずなんだけど・・・。結局私含め2名だったみたい。
スタートしたら計測地点までは、たらたら行こうかな。なんてもくろんでいたら、、、直前に知った!!
エキパで一番最初に計測地点通過してから全員の計測が始まるんだって!!!ひゃー!
そういう点で エキパって独自るーるが課せられる事が多いので要注意。
大会によってはスタート号砲してから計測のもあれば、距離が長いときもあるしで。
もちろん、スタートして1時間切るような男性軍についていけるわけがない、早々に集団を見送りつつ、、ほそーい列になって、なんとか一緒に走れるメンバーがいれば、ついたりつかれたり、一人旅だったり、で、そんなかんじの繰り返しというか。。。。。。。
序盤はほんと緩いので、出来れば集団で走りたいのだけど・・・
これはこれでしょうがない!
赤城山のコース、かなり単調。。。
まっすぐ見える緩いのぼり坂。。。。
確かに飽きるかな。。。
斜度の変化は一定。。
徐々にきつくなるのだけど。思ったよりきついと思わなかった。
ようやっと30分すぎて、後半になればHCチックなコースに。。。
たとえると、、、東京のオオタルミがずっと続く感じだなぁ。。後半って。。。。。
他のヒルクライムは序盤から 斜度の変化が激しく、とことどころに急な斜度とかあるのだけど、そいうのは一切ない。 富士に似てはいるんだけど、富士の最後の急な坂が無いバージョンってかんじです。笑
とにかく単調なコースはコースで きついのだけど 走りやすいかと。
そんな中、励みになったのは地元の方の応援!!!
応援の数や、いままで出てきた大会でダントツ。
hcは交通規制の関係で道中の応援ってほぼないのだけど、ここはやはり、普段の生活道路でもあるのか コンスタントに応援があるの!!!!
その応援が一番インパクトにのこって、パワーがでました。
やはり応援されるって凄くいいですね。
レース中、なかなか私が女性と気付いてもらえず?笑 相当近くにきて通りすぎるころに「あ!!あれ、?あれ??女の子?あ!!女の子だよ!!がんばって!がんばってー」って言う、応援が100パーセントに近いくらいの割合でした。
山頂ゴールに近づくと霧がかかりはじめ雨に。。。
あんなに下が暑くて快晴だったのに、上は寒くて雨。久しぶりな雨のhc
とりあえず初めて走ったコースだったので、あとは、応援の方の「あとちょっとだよ」とか、「あと8コーナーだよ」っていう 応援アドバイスでゴール近くだということを判断し、無事ゴール。
あくまでエキパでは女子1位で通過。

ゴール後・・・早々に、、、
群馬TVだったのかな?取材を受ける。。。(こんなこと初めてなんですが。。。。。)
あと(たぶん)写真撮影と、大会の感想とか、取り組みとか 色々きかれたけど???
売る覚え。。。
いくつか 色々質問をうけて答えたりして、山頂でしばらく取材対応。
とんでもない事になってしまった。と内心、焦る。。。。。。
ちと こういうのは慣れてないので、、、まともな答えも出来ず、、、ごめんなさい。。

と 思いつつ、対応を終えて、荷物を受け取りに赤城山の反対側(大沼側?のお土産やさん)に下山。
山頂ではなく 一旦下山するのも珍しいけど、スペースもないだろうし、山頂ゴール付近で渋滞つくるよりか多少の下山もありだとおもう。
雨の中慎重に下山して、途中の沼で着替えをする。
先にゴールしていたnakameraさんと話す。
あくまで、主体はツールド北海道らしいので 昨日も100km練を済ませてからこちらにきたらしい。
北海道がんばってほしい。
ミノール殿もしばらくしてやってきた。
同じくミノール殿も 翌週の富士見XCがメインだけど、ここで調子を見られるので、乗鞍より全然体調がよかったみたい!!! まず心拍が乗鞍でマックスで出た心拍が、今回の平均心拍だったらしいから、体調の違いがここまで明らかに出るんだなと。。。
でも、不調なときって私も平均185とかで走るときと、悪い時はがんばっても平均170いかないときがあった。その時のタイム差は10分もちがったりして ワーストを打ち出したりする。
そういう時って 普段の生活の精神疲労って結構影響してるかもっておもう。
走れてないのも要因の1つだったり、わ、わからん。この体調不良って原因も色々ありすぎて。
さて、とりあえずみの殿も、初計測とはいえ、順位も1ケタ台におさめ、好感触おつかめてよかった。
そのあとは下山。
下山誘導もしっかりしていて、なんと 下山中の休憩が2回くらいはいったかな?
今年から導入した乗鞍の下山(2回?強制的にストップさせて休ませてから下山させる方法)を赤城でも取り入れていた。
下山はあくまで安全に。
いつも、下山で血を流してる人をみかけたので、こういう運営方法は素晴らしいとおもう。
下山して会場付近にもどると、おつかれさまーと 色々な応援の方が、温かい言葉を。
あたたかさを感じる大会が好き。
トライアスロン大会も町おこし的なので、トライアスロンをおもいだした。。。。
それにくらべて自転車はクール、というイメージがずっとあった。
なので、久しぶりな感覚でした。
来年も こんな感じで運営を続けてくれるといいんだけどなぁ。。。。
ちなみに、会場もおおがかり。。。。
エキシビジョン、、、数年ぶりにみたんだけど・・・
驚いた。。。。さいきん、経費削減?(のわりにエントリーフィーだけが値上がりしてる中) こういうのは見なくなったから久しぶり。。。


表彰もずいぶん時間をかけて本格的。
今回も常連HCメンバーもいて楽しい大会でした。
みなさま、おつかれさま ありがとうございました。
引き続きあと残りわずかなシーズン。怪我無くやっていきましょうね♪
赤城山HP http://www.akg-hc.jp/
▽リザルトメモ
akghc2011_womend.pdf
akghc2011_womenc.pdf
akghc2011_womenb.pdf
akghc2011_womena.pdf
akghc2011_mene.pdf
akghc2011_mend.pdf
akghc2011_menc.pdfakghc2011_menb.pdf
akghc2011_mena.pdf
akghc2011_juniormen.pdf
akghc2011_exwomen.pdf
akghc2011_exmen.pdf
akghc2011_all.pdf
ちゃんとTVにも映ったのかな??
あとでビデオ送ってくれたりしてくれたら嬉しいけどね・・・
来年はエキパも増えるだろうから、「ディフェンディングチャンピオン」は気を入れて走らないとね・・・
来年はやばい!運だけでは駄目だし、いまより遥かに早くなくてはならない。き 厳しい!
今年は9月30日の開催で、市制施行120周年大会とうことで、何か大盤振る舞いでもあるかも知れませんね。3千人規模で気候条件も去年よりずっと良さそうです。
こんな情報をいただけるなんて、感謝です。
9月30日。いい日程ですね!楽しみですし前橋のイベントと盛り上がりは 忘れられません。
去年と同様に抽選でハードルが高そうですが参加はぜひしたいと思っています。
それにしても、3回も放送があったのですね・・・・
放送みてみたかったです・・・。
ゆこぱんさんは、招待選手??
今年も出場したいとおもっています!
前橋庶民さん、以前も書き込みしてくださいましたよね?
どんな方でしょう。
今年は去年の各カテゴリー3位以内は えきすぱでの参加となるので厳しい争いとなりますが最善を尽くして走りたいとおもいます!!!