減量について! は 皆様興味がありますよね。
「炭水化物抜きダイエットは間違っている」っていう話が本日のブログネタです。
先月、体力測定と栄養士と食事栄養相談をしてきたのですが、スポーツ栄養相談内容と
今回抜粋した記事と関連性があるのでブログに記載することにしました。
****************
記事抜粋
http://onyourmark.jp/2012/1/news011601/16198#comments_anc
エンデューランス系競技の栄養学で推奨されていることが多い「高たんぱく/低脂肪食」へのアンチテーゼともいうべき研究が報告されている。この研究では、被験者はたんぱく質の摂取量の多寡によって3群に分けられた。たんぱく質摂取量の違いによるエネルギー差は、脂肪摂取量によって調整され、全員、一日に摂取する総エネルギー量は同一であった。つまり、高たんぱく/低脂肪群、中たんぱく/中脂肪群、低たんぱく/高脂肪群の3群で比較がなされたわけだ。かつ、一日の総エネルギー量が必要エネルギー+1000Kcalになるように調整された。全員食べ過ぎ状態になるわけだ。
結果は全員が体重増加。しかも低たんぱく/高脂肪群が最も体重増加が少ないというおまけつき。・・・(記事熟読願います)
こんなブログも・・・
http://d.hatena.ne.jp/hashisho/20120119
*************
ざっと 読みました。
私がアドバイス受けたときは とても基本的な当たり前なことだなってことでした。
念を押していわれたのが「炭水化物は必須です」ってこと。
ほかのさまざまな栄養素をとっても、そこから体に必要な栄養素にするためには、その燃料として炭水化物を使うので、その火付け役がなければ、意味が無い(脂肪)となってしまう。(もちろん、過剰な摂取は論外ですよ)
ましてや 白米など食物から炭水化物を取ることは、長い時間をかけて消化して糖にしていくので 時間をかけゆっくりと たんぱく質は筋肉の要素となり 血液でおくられていく。
人間が摂取できる栄養素の1日の限界も限られているから、たくさんとっても残りは・・・
ためられてしまったり、すてられてしまったりになる。
結局のところ、しっかり炭水化物をとって栄養バランスを取りましょう!っていう、中学校レベルの家庭科みたいなものだけど。そのとおりだなぁと。
栄養士の方、年齢きいてびっくりだったのが、たしか80位の方だったのです。。。
はっきりいって、全く見えませんでした。。。。。
肌がつやつや。
日に焼けていて、筋肉もしっかり。
聞けば、かなり本格的にテニスをやっているとかで。
スポーツ栄養士として相談するのも納得ですし、スタイルもいいし かっこいいし若いしで、、、説得力抜群ですよ。。。。
そして自分自身も栄養バランスはとっても気を使って、ご飯もしっかり食べるし、野菜も温野菜などにしてたくさんとっている。だから、こうやって元気でバリバリできるのよ!っと断言しているくらいでした。
やっぱ極端な考え というか 極度な行動って、どうなのかな?って思いますね。
何事もバランスよく、シェイプアップしましょう!!!
【関連する記事】