2012年03月15日

フレーム到着!(その後)

daikoking404-img600x450-1329896563h98d8q37179.jpg

daikoking404-img600x450-1329896563fdmsym37179.jpg


先週末フレームが届いてから、、、
その後1つ1つ部品を地道に揃えているのが今の状況デス。
組んでもらうのは、ミノー○氏にお願いすることにしました。
【現在ミノー○氏海外 遠征中のため不在デス】

くみ上げるにあたり、、(私にとっては大きな課題)がっ。
 1つ1つ部品を考えて自分で選択する課題が。
どーしても、メカ系は苦手なので。。ぅぅぅう。。。
どのコンポだって どれもおんなじに見えちゃうし・・・
私が選択するとしたら、見た目、重量とか、値段くらい・・・。
いくつも部品を取り替えて比較したこともなければ、そもそも自転車の構造自体をよくわかってない。
致命的。。。
でも、
「こんだけ良いフレームなんだから、自分で1つ1つ好きな品を選んで、考えて組んだバイクは愛着がわくよ」
せめて最低限の構造だけでも理解する重要性が問われる ということで。
自分の命を預けるものだから、
>任せっぱなしじゃなくて理解してて、プロに組んでもらうのと
>分かってなくて組んでもらうのでは、
やっぱ違う!!!。
その意見には賛成。
確かにシビアな調整とか、プロに任せる安心、時間をお金で買うってのも全然ありだと思っている。
でも、私の場合はそれ以前の問題もあるので、 れっつチャレンジ!!
男性だと部品選びたのしいな〜♪ってなるかもだけど、ちょっと億劫。。笑
いまいち気が向かないのは「女性」であるからかと。
料理であれこれ チャレンジしてみよう!なんて意欲は沸くけど、メカはねぇ。。。それが男女の違いじゃなければ、男女である意味が無い気も笑
女の子で、フルメンテする子や、自転車を組む人を知らないし プロだからといって詳しいのともちゃうからな〜。
でも、以前から長年続けて思ったことは、知らないことを減らすことは自由が増えて不安が減るなぁと。確かに思う。
言われては実感できないけど体感して 尚のこと
リンコウができるだけで何倍も楽しみが膨らむのと一緒。
面倒だからだるいから。っていうけど
知ってみれば、何倍も何倍も楽しいのに。もったいないな。ってマジで思う。(それはやってみてわかることだけど)
ワイヤー交換できれば、
ワイヤーが切れてしまって走れない自転車を車で持参する必要性もない。
取り急ぎ自分で交換して、そして走っていって自転車屋に頼むことだって出来るし。
ほんと そういう点では絶対知るっていう重要性は 他に変えがたいことなんだろうな〜。

さて話はもどって、今回のnewバイクは、以前乗っていたrubyは活かしつつ、もう一台組むことにしました。
まず全くフレームサイズが一緒なので・・・どちらを乗っても遜色は全く無いので。
こんな理想な瓜二つバイクの条件はない!!!
状況によって使い分けすることに。
そのため、0からの部品集め。

まずフレームを買うにあたっては、ジオメトリ(計測方法)を調べたり。
正直、それすらまともに全くわかってなくって。 初めて知ったことが多い。
それが一通りすんだら、コンポをそろえるわけだけど・・・。
いま、既に確定したのはサドルとシートポスト。
1つの部品につき いくつもの選択肢があって・・・ぶっちゃけ わかんないっ。。
そこでベテランの人たちの意見を取り入れつつ、HPで調べて、その中からメーカーを絞り
さらに予算とグレードを選んでいく。これだけで一体どんだけ要した?っておもうけど
その満足感はやっぱりかえられない。
ハンドルは、昔から愛用しているNITTOで。これは消して今のドキのじゃないけど 使いやすさからすれば賢い選択。


あとはこれから、ステム、そしてコンポを・・・かわないとだなぁ。。
ん〜〜〜
まだ少し先がながいな〜。
でも、なんだか選ぶっていう自由度と、オリジナル性、
完成車では味わえないこと。
愛着が少しずつ増してくる!!!
どれも自分の意思がはいっているものだし、こだわり?(それが人から伝授されたものであっても)最終的には自分が選択していることなので
そこに自分の意思少しでも入っていれば、、たんなる自転車の機材じゃなく、相棒になるのか〜!!

そういう意味では、譲ってもらったルイガノは ミノール仕様になっているので、愛着わくね。
やっぱいいな〜選択できるって。。。
つくづくそう思いながら今宵もパーツを探す乙女なのであった。

ま、組むのは私じゃないんだけどね。
組むのは勘弁して〜。笑
(消耗品くらいはやるけんど・・・)daikoking404-img600x450-1329896563h98d8q37179.jpgdaikoking404-img600x450-1329896563h98d8q37179.jpgdaikoking404-img600x450-1329896563fdmsym37179.jpgdaikoking404-img600x450-1329896563fdmsym37179.jpgdaikoking404-img600x450-1329896563fdmsym37179.jpg


posted by ゆこぱんだ at 07:56| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 『買いました』シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
楽しい悩みですね〜。

フレームサイズ(ジオメトリー)がrubyと同じで、rubyがしっくり来ているのなら、ステムとハンドルは同じ物(あるいは、サイズは同じで軽い物)にするべきだと思います。

コンポは好みですよね。
一般的には「同じシリーズのコンポで組むといろいろ良い」とは言われますが、そんなことは気にしなくていいとおもいます。
ただ、負荷がすごくかかるBBや変速の精度からRDやブレーキ性能からはDURAがいいとか、そんな形で決めていったら良いと思います。
ちなみに、私のアンカーもほとんど105ですが、気持ちでBBはアルテグラ、チェーンリングはトータルキャパと重量からスギノを使っています。
本当はブレーキをDURAにしたいのですが、お金がなくって。

あと、ホイールはリム幅やリアのオフセットが同じホイールにしておくと、簡単にrubyと付け替えが出来ますよ。

頑張ってください。
Posted by MATSU at 2012年03月19日 12:50
お返事置くなりました
フレームを仕入れてから少したちましたが、フレーム単体のままです(笑)
もーーー普段、パーツなんて考えないもんだから、混乱してしまって。。。
正直、途中で苦痛になりました。
こういうのって単純じゃないですよね。
ハンドルだって高いし、好みサイズもあって、むずかしすぎる・・・
そして一番わたしにとって難関だったのは、shimanoパーツの互換性というとこでした。。旧型アルテだったので、同じアルテなのに新型とあまり互換性がないとか、そういうのまで判明しまして・・・ 
頭をかかえた一週間だったのは間違いないです。。。
Posted by ゆこぱん at 2012年03月23日 00:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック