2005年06月25日

TOKYOベルディトライアスロンチーム練習に参加

★以前から参加してみようっと思っていた チームの練習に体験で参加してきました。
 なかなか行ける機会がなく今回が実は良いタイミングで 参加OKでした。
 (ちゃる練いけなくてごめんよ。)

★練習内容
 五日市駅から3km先の駐車場集合 周回20kmコースを4周

ノンストップの周回コースで、行きのぼり帰り下りといったコース。
車の通り少なく、道の真ん中で走ることができ、これは初心者&上級者混合で
練習できる!(ロングライドだと 待ち時間あったりするので)
これは、今度のフルチ○○チーム練習でつかってみよう。
初心者も参加しやすいはずだし 個々が満足できる練習が出来ると思われます。

ポイントとしては やはりみなでやる環境が少ないのであれば、不定期でも良いから参加して
刺激やポイントを習得する手段としては 良いと思いました。
周回コースということもあって、非常にトライアスロンのレースにちかい
練習ができました。
やはり、ばらけての走行になってしまいますが、一人でやるのとはちがい、
抜かされれば、付いていこう。 あの人を目標にしよう、といった意識があると
自然にペースもアップし、実際レース並みの心拍数まであがりました。
ただ、2周目にはいるとすでに 足も疲労し、すっかりばてました。
(ようは未熟、、、、)

★チームで走る利点(自分がおもったこと)
・速い人の走りを見て習得できる。
・刺激になる。女性も速くベテランの人がいる。
・自主練習が確立していない、まだ未熟な人には最適な指導が得られる。

今回私の場合は、監督である山倉さんが(車で)長い間、併走してくれて
ペダリングをみてくれていました。
ペダリングのアドバイスを頂きました。
★アドバイス(これも個人的なこと)
■ペダリング→『足の角度が高い』ので力がうまく進行方向へのペダリングにつ
ながっていない→クリートの位置は問題なさそう
→昔から水泳をやっている人は足首が柔らかいので、足首が固定されない傾向に
あるそうです。
■微妙にまだハンドルが遠いのかもしれない
■サドルの高さ
→現状で問題の無い範囲ではあるが、少しさげても良いかも(せいぜい5mm)
みのさんからも指摘いただいた件だな。。

ひとまず、今回の練習は私にはこたえました。
タイミングがあればまた 参加してみようと思っています。地元だし。。
練習中、途中から参加人数が増えていたようですが、みなさん、朝スイムをして
からロングライドしてるようでした。。。
平日練習としては早朝プールがあるらしく、朝から多い人で4000〜5000
mのメニューをこなすそうです。。。。。。信じられません。
また、わかーい中学生くらいの女の子もいました。
足つき見たら、やっぱ 違いますね。。。。

自主練もベースではあると思っていますが、
やっぱり集団を作っての走りや 仲間から学んで気づくことが大事なんですね。。。あらためて
独りよがりな走りにならないように工夫しなくちゃ!


                           以上です。





posted by ゆこぱんだ at 15:15| 東京 🌁| Comment(6) | TrackBack(0) | トライアスロン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
練習、お疲れ様でした〜〜。
周回コースは確かにいいね。
今日はロングライドしましたが、私があまりにも遅いため、皆を待たせてしまい、申し訳なかったよ・・・。

けどずっと頑張ると ばてちゃうし><
当分土手で 基礎付けます。
Posted by 珍 at 2005年06月25日 20:18
どの種目も同じだけど、速い人ともがかないと速くならない。うまい所を盗むのも練習です。
速筋と遅筋は、バランスよく刺激してやらないと、なまってしまいます。いろんなチームが練習会開いているので、刺激しまくってみては
Posted by たにっちょ at 2005年06月26日 07:19
たにっちょさんへ
速い人ともがかないと速くならない!
→ほんとですね。闘争心も出てきますし、ほんとその人の動きをみてるだけで学べますよね。。。
水泳部に入る前、一人ではちょくちょく
泳いでいたんですけど、水泳部にはいってからのタイムの向上ぶりはすごかったです。それはやっぱり刺激と闘争心で出てきたからだと思います。
今回の件でもそうですが、なかなかトラでは、一緒に練習できる環境がなかったので
、こういう機会はいけるときは逃さずいってみようと思いました。

珍さんへ
がんばったねーーーーー。
みんなでやると「楽しい」よね。
やっぱ原点はそこですよね〜。
Posted by ゆこぱんだ at 2005年06月26日 08:11
練習がハードになればなるほど、体のケア(柔軟ストレッチ、マッサージなど)も比例させてくださいね。生涯スポーツが、障害スポーツになりませんように
Posted by たにっちょ at 2005年06月26日 20:12
練習がハードになればなるほど、体のケア(柔軟ストレッチ、マサージなど)も比例させてくださいね。生涯スポーツが、障害スポーツになりませんように
Posted by たにっちょ at 2005年06月26日 20:12
ベルディ←×
ヴェルディ←○
です。
Posted by Goddy at 2005年08月09日 13:29
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック