自分自身のいろいろ勉強にさせてもらいたいので、メモします!
http://hawaiikona.seesaa.net/article/3952990.html
大きなレースの後はよく休みましょう
アイアンマンを走られた方,お疲れさまでした。レースの後はよく休みましょう!!
なんかバカみたいですが,これはものすごく本気です。ロングのトライアスロンレースという競技は,とてつもなく身体に深い疲労を刻みこみます。それは,通常の想像を絶しています。ぼくがよく見る光景として,レース後の疲労回復期間をあまりにも少なく設定している人が多すぎます。
1980年代(瀬古選手の時代)に活躍したマラソンランナー,アルベルトサラザールの本には,フルマラソンのあと8週間かけて通常のトレーニングに戻せと書いてあります。その内訳は,
2週間はまったく走るな,3週目が通常の33%量に…8週目までスピードトレーニングは一切なし
というものです。一般的にフルマラソンを走り終えた直後,CPK(筋破壊を示す)の値は通常の血液検査の上限をはるかに超え,’上限の’一ケタ上,数千の数値を示します。CPKは比較的早く低下しますが,一般的な検査では現われてこない部分にもしっかりダメージは残っています。さすがに8週間というのは念入り過ぎるかもしれないですが,実際フルマラソンを走り終えて筋肉痛もすっかり消えたレース10日後や2週間後ごろにどうもだるい,調子が悪い等の経験をしたことはないですか?その反応は実にノーマルなもので,ズバリまだ疲れているのです。昨年末のホノルルマラソンではじめてフルを完走した女の子の中にも,レース直後に仕事が忙しかった結果2月半ばまで体調不良に悩んだりした子がいました。
それではトライアスロンの方がスピードが遅い(負荷が低い)のでダメージが少ないでしょうか?実はロングのトライアスロンの直後は,CPKは1万近い数値を示す場合があるのです。筋肉痛自体は1週間もすれば落ち着くでしょう,しかし身体の奥深い部分に刻まれたダメージはそんな期間では回復しません。以前スティーブンシェルドレイク(NZのプロ,今年もハワイクオリファイ済み)は,シーズン中でもアイアンマンの後1週間は何もしない,その後2週間は徐々に身体を動かすが決して負荷をかける練習はしない,といっており,ぼくはこれをできるだけ忠実に守っています。これを守るようになる前には,無理を重ねた結果レース後2〜3ヵ月後まで絶不調を引きずった経験もあります。ぼくはそのぐらいで済んでよかったのですが,年単位で不調を抱え込む人もいますし,数年でバーンアウトして競技から去っていく人もいます。実際にぼくの場合,ロングから順調に回復しても,レース2週間後ぐらいが一番しんどい体調です。キャメロンブラウンも,ハワイの後は1ヶ月なにもしないというようなことを言っていたように思います。
通常,その人にとって無理なくこなせるトレーニング量が多いほど,レース後のダメージは少ない傾向にあります。これはゴールタイムが速い遅いとはあまり関係ありません。実業団のランナーがマラソンを2時間10分で走ろうが,ぼくが2時間40分で走ろうが,ダメージ的にはそう変わらないかむしろぼくのダメージのほうが大きいかもしれません。週40時間練習しているスティーブンの場合で3週間のリカバリー期間を取るわけですが,たかだか週10時間程度の一般の人がはたして1〜2週間程度でロングのレースから完全に回復するでしょうか?
一般に日本人のプロ(やトップ選手)の習性として,’自分を大きく見せたがる’というものがあります。最近わりと簡単に見られるネットのコラムや雑誌の記事では,とてつもなく回復が早いことになっていたり,ものすごい練習量だったりします。しかしそれなら彼らはなぜ世界の舞台では世界標準の活躍ができないのか??これらを鵜呑みにするのは非常に危険です。ぼくが見た中では谷新吾さんが正直に,’レースの翌々週が一番疲れが出て何もできなかったりする’,などということを書いておられました。これがプロの選手でもノーマルな反応だと思います。
8週間の間隔でロング2本に出る場合,ぼくなら3週間はきっちり休み,2週間そこそこ上げてしかしよくばらず,3週間テーパーでレースに出ます。この2つのレースの間に実力アップは不可能で,もし結果として実力アップしていたのならそれは1つ目のレースの前の練習が’やりすぎ’だったのでしょう。1ヶ月間隔のレースなら(今までやったことはありませんが),前に出る方のレースは練習にするか,後ろの方のレースは遊んでいてもオッケーな場合(たとえばそのエイジグループでずば抜けた力を持つ人がハワイをゲットするために出るとか)です。一般社会人の限界として,年間ロング3本が身体的に限界だと思っています。無理をすれば数年は保つかもしれませんが,10年は保たないと思います。とくに,練習はがんばっているのに数年前より実力が落ちているような人は要注意です。
レース後のことだけでなくレース前のテーパーでも同じことが言えるのですが…それはまた今度,とにかくみなさんしっかり休みましょう!
☆っていうか、年に3回もトライアスロンにでる人がいるのに
驚いた のでした。。。。

確かに大きなレースの後は 体調を崩しがち。
今回のサドは今のところ大丈夫。
今回のサドは、はじめてのロングだったので様子見。今後のことは分からないですが、ここ5年で毎年フルマラソンを年に1回は参戦し、体調のサイクルがよめてきました。
1月末のマラソン後、2月 3月で毎年体調不良(ようは 長い風邪。)ここ3年くらいたしかそう。この繰り返し。
春になり暖かくなるとだんだん体調回復。
やはり レースの後は体調を崩しやすいのだなぁとおもう。
それもフルマラソンの前、4ヶ月くらいはそれなりに寒い時期に走りこんで?レースだから
体調崩しても仕方ないのかな。
疲労と回復、数年いろいろやってきて ようやくわかってきた。。。 以上
ほんと、トライアスロンって過激な競技ですね。
1回の競技でこんなに体のなかにダメージ受けるのですね。。。
ゆこぱんださんおつかれさまです。
今日から、北海道でしたっけ????
ゆっくり休んで(&楽しんで)くださいね♪