2009年10月06日

オススメ枕教えて下さい



突然ですが…
オススメの枕とか愛用している枕がありましたら ご参考までに教えて下さい。
ここずっと 使っている枕が合わないようで、寝起きは何時も首が疲れていて なんとかせにゃなー。なんて思いつつここまで来てしまった感じ。
今まで、枕なんて意識してなかったけど ここまで首に集中して負荷がかかっているのを痛感すると、お金出してでも合うものにかえなくてわ!と思う次第。
とりあえずマルハチを勧められましたが。
首を痛める頻度も上がった気がするし
なにより、やっぱり 首の張りや疲れが、一番ですね〜
寝ている最中ですら疲れる始末です。
ここまでほっとく私も私ですが( ̄▽ ̄;)ゞ
とりあえず使ってみないと枕はわからないけど ただ 良いものを買って負担を減らしたい感じです。
年齢による首の筋力低下かもしれんな〜〜↓
若いときは感じなかったことですから…


posted by ゆこぱんだ at 07:30| 東京 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月30日

蚊の生態と一生

今回は「蚊」の生態について調べてみました。
見てみると 知らなかったことだらけでした↓
http://www.first-tech.co.jp/sub8.htm
なぜなら、とにかく刺されやすいし、もう9月下旬にもなるのに、相変わらず部屋に蚊がいたりして、勘弁してほしいー!!
昨夜なんて職場のフロアーで刺されたし!!・・・
勘弁してくれ!状態。
ここ数ヶ月で改めて思ったのは、人の汗にも反応する??
たとえば、自転車時に使用しているリュックや、ヘルメットとか、その周辺から蚊が離れない。
それどころかその近辺をウロウロする始末。
蚊は年々、都心で育つ(チカイエカという蚊)が増えているようです。
あと温暖化。
多少の寒さも越してしまう蚊は・・・さらに増殖傾向にもある?困ったものです。
温暖化によって、亜熱帯系の蚊が増えたら・・・ウィルス感染とかも考えられるし怖い事態です。

@蚊は温かいところ・暗いところ・へ行く

人の体温、とにかく温かいところへ移動。
→つまり、体温が元々高い人とか吸われやすい?
 運動していると、血流も良いしなお更かな?と思う。

A 蚊はどうやって人間が近くにいることを知るのか?

人間の吐き出す(二酸化炭素)等・・・
→これは、以前から聞いていたけど、
 たとえば駐輪場には蚊が多いので、いつも自転車を引っ張り出しているうちに刺されるんですね。
 蚊が周囲をウロウロ飛んでいる。
 そこで「息を止めて二酸化炭素をとめてみた(笑)」のだけど効果ないぜー。
 刺されました。
 記事を読んでみると、「乳酸」っとか、もっている体質とかでも だいぶ違うみたいね。
 
結構面白いことが書いてました。
http://www.first-tech.co.jp/sub8.htm

_______________________
【蚊の人への近づきかた】

 蚊はどうやって人間が近くにいることを知るのか御存知でしょうか?
一般的には呼吸によって排出される二酸化炭素がよく知られているが、それだけではないのだ。
例えば、筋肉で糖からつくられ汗とともに皮膚表面に分泌されるLー乳酸という物質があり、
この分泌量が蚊に刺されやすいかどうかの個人差の一因となっている。
 また赤血球に含まれる5'-アデニル酸やアデノシン3リン酸という物質は、蚊の吸血を刺激するらしい。 
あるいは、特に女性の場合、ホルモンの分泌周期なども関係してくるらしい。
もっと面白い実験結果に、血液型による刺されやすさというのがある。
A、B、O、ABの血液型のうち、O型の人が最も蚊に好まれるという結果が報告されている。


______________________



蚊も調べていると、夜行性や日中活動の蚊もいる。
また、どういうところで発生しやすいのか。種類によってさまざまなようで・・・
(蚊の色や、大きさ、その点の違いはあるな〜って思ってたけど、全然種類が違っていました)
蚊は人間にとって恩恵をもたらしているのか、、
なんだか いなくてもいいよねぇ・・・迷惑だし・・・
なーんて思ってしまいますが・・・
でも、やっぱ、なにかしら、地球全体の生命のバランスで必要だからいるんだろうなぁ・・・。

ご参考まで
posted by ゆこぱんだ at 13:07| 東京 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月13日

左膝の内側の違和感&ズキズキ感


土曜はお天気も良くないとので、荒川に出向きました。タイミングよく雨に降られずラッキーでした♪

今回はミノ宅の『置きロードバイク』を乗ることにしました。o(^o^)o
『置きバイク』というのは、2007年の春先くらいまで使用していたバイク(レースだとツールド沖縄まで使用)していたフォンドリエストの事で、今のバイクに買い換える前の愛車です!

去年は冬場にフォンドばかりを主体に使っており、本機は全く乗っていませんでした。 春先からは現在の本番機のスペシャを利用していました。
お陰で、春先にスペシャに慣れるのにも少々一苦労した記憶があります(^^;
春先のレースは諸事情もありめちゃくちゃ記録も悪かったですし…

そんな感じで、今回は久しぶりのフォンドへの乗車でした。
久しぶりのフォンドとは言え 乗り心地は悪くないし違和感もないな〜!なんて思いながら乗っていたんですよ…
ところが土手を40分くらい走り続けた頃から 左膝の内側に 小さなジンジンとした痛みが発生┐('〜`;)┌
→身体のイエロー信号が・・・( ̄▽ ̄;)

こ この痛みは……!!


まっ またか!!




2年前から冬場に限って LSD等の最中とかに膝へのジワジワとした違和感が出てくるようになりました。
2年前の冬場は、まだフォンドがメイン車だった時でもあります。
(新車を購入したのは、07年の春先だったので)
この膝の違和感というのは、「痛みを伴って走れなくなる訳ではなく」、踏み込めも・走れもするのだが 
明らかに何か膝の奥で小さな炎症を起こしているようで、ただ ただ 小さなジンジンとした痛みと違和感があるのだ

その小さな痛みは走った後も3時間から半日続く始末だ。

ところがシーズンに入り始め、春先。そして、ガンガン乗り込む夏場や 合宿でいくら負荷をかけて沢山乗ろうと、 全く健康な身体で故障もなし。。
すっかり 膝の違和感のことなんて微塵すら覚えていない…くらいに…普通に乗れる。

今回は久しぶりに膝の違和感を思い出した。
そして
やはりブログの過去の記事からも、冬場の
2007年11月、2008年11月と膝の痛みに関する記事を書いていた…


2008年11月の記事
http://yukopanda.seesaa.net/article/110109434.html

2007年12月の記事
http://yukopanda.seesaa.net/article/75484062.html



今日、久しぶりに発症しはじめて思い出した
今シーズンの冬場は この違和感を発症させずして乗り越えたいので、すぐさまペースを落としたけど。
それにしても、負荷のある走りはまだ全くしておらず状態で発生したのと、 まだ9月じゃーん。寒くないのに何故?
一緒に走っていたミノールさんに、事情を説明し先に離脱して一足先に帰ることにした。
帰路に向かいながら色々と考えてみた…
一体何が原因か?

私は『季節性のモノ』と思い込んでいたが
よく考えたら全然違うのではないか?


今さらながら 過去の2年を振り返り痛みが発症しているのはフォンドで乗り込んでいた冬場に限っているではないか!
シーズン中のスペシャでは違和感がでない??
平日に日々使うマウンテンも負荷は高いのに今んところ、発症していない。
現に昨夜もマウンテンで肌寒い中、レンコウジをグイグイ走っても何でもなかったではないか!!

つまりフォンドの微妙なポジション変化が 膝に負担をもたらしているかも??
漠然としているが、季節だけに決めつけるにしては不自然だなぁと。

そこで、岐路中にまず、サドルを5mmほど下げてみた(これは下げすぎかもだが) それから くるくる軽いギアで回してみるものの、左ひざのウズウズした感覚が所突破しで出てくるので、お尻をかなり引いて走ってみた。
そうすると 少し軽減(無くなってきた?)気がするので、
サドルが前すぎなのも原因かも? と 色々結論づけてみた。
そもそも、フォンド自体のフレームがでかく(トップチューブが長いから 上半身がガチガチ。)という理由もあって、サドルはぎりぎりまで前に出して、ステムも最短レベルのものをつけ、うまく調整して上半身にゆとりを持たせていたのだ。
そうなることで、なんとなく、踏み込む感覚というか、足と上半身の感覚が近いかも?と。
これが、当たり前で走っていたときは、なんともなかったかもしれないが・・・・
結構無理やりに合わせているのがフォンドだ。
膝に負担がかかるようなポジションの可能性は大だなー?

なんにせよ、もっと試験的に試行錯誤はするものの、極力、本番機に乗ろう。と思った日でもあったのでした。
とりあえず、明日は本番機に乗ってみることにします♪
それで問題なければ、やはり・・・・フォンドが問題か・・・
(っていうか 今まで問題なかったのに急変したので やはりポジションの小さな所から いろいろ節々ダメージがくるのだろうか??)

posted by ゆこぱんだ at 00:58| 東京 🌁| Comment(8) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月14日

右脳or左脳

ふと ・・・
私は「右脳型or左脳型」どちらだろう? 
という1つの疑問が・・・出てきた。

たとえば数学。
パズルのように組み立てていき、1つの論理的思考から順を追って1つ1つこなしてゆく。まるで、パズルのようで楽しいぃ。って思える。
1つ間違えれば・・・積み木のように全てが崩れて失敗。
1つ1つ、その方法に当てはめて計算していき、最後の正解にたどり着けば、「達成感」みたいなものが表れて、難解であるほど解けた時の感覚はすっきりする!!!
白黒明確なケース。
だから、スカーっ!!!っとする。
苦に思わないところから自分には向いているのかな?と思っていたんだが・・・

しかし、知識的・空想・発想的なほうも、面白い!!
自分の記憶・知識・そこから応用的に判断して、どれが一番ふさわしいかを考える。
考えをめぐらして、どれが一番適切なのかなぁ?
漠然とした中から見つけ出す感じというのか??
色々。あーだこーだと考えたり、想像したりすることも好きである。

ってことで !!じゃーぁ、左脳右脳テストをしてみよ〜!!
おらは ドッチが活発なのじゃー。
 ということで 以下のような結果になりました。
(結果はおいておいて・・)
______________________

結果1
質問1→http://www4.famille.ne.jp/~kin/check/check.htm

あなたの得点は50点です!
-----------------------------------------------------------
■解説
素晴らしい!右脳と左脳がうまくかみ合っています。あなたが考えたことを誰にでも納得させる力があります。なぜなら、あなたは右脳で全体を捉えることが出来、しかもこれを誰にでも分かるように理論付けできるからです。
まるで、あのアインシュタイン博士のようだ!  

→これは嘘ダロー(笑)


結果2
質問2→http://brain.sinritest.com/type_usa.html
左・左脳

真面目
几帳面
努力家


※右脳左脳について
http://www.brain-studymeeting.com/dif/lr/

私は左脳型なんだろうなー。
確かに極端に左側を動かしたりするのも大の苦手。。。
脳って不思議だぁ。。


posted by ゆこぱんだ at 12:52| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月25日

お城のような病院


今日は、定期健診で休暇。
歯医者と婦人科がん検診だ。

後者の検診は、2年に1度いくのだが、
地元の病院に行っており、母親が以前、その先生の手術を受けている(名医)で その方のところへ行っている。年齢はすでに70越えしているが とても健康的な先生だ。
もとは大学病院で?定年後、腕をかわれて呼ばれて今のところに週3、4回きているようだ。現在も現役で、手術もしている。

ここの病院は・・・病院ではない。

まるで欧風の城のようだ。

入ると、高い天井に、大きな大きなシャンデリアが2つ。
1つ1つの家財が、高級。
床は大理石。
グランドピアノが構えている。
高級ソファーが並ぶ。
受付は、まるで ホテルかなにかの受付嬢のようだ。


一瞬、私は何しにきたのかと思う・・・
ここは病院なのか?と半信半疑になるくらいだ。

またここは完全予約制。
当然ながら値段も 通常の病院より高い。




そう。
ここの病院のメインは 末期患者のホスピタル。
残りの時間を過ごしていく上で、患者の要望を優先し
治療がメインではない。
いかに自然に、病院と感じさせない。。
病室も、きっと ものすごい広く、優雅になっているのだろう。
(自然というのは、豪華すぎてある意味、違和感があるから 自然というには・・・とは、思うが。。。)



私は、、 ただ訪れた、一度の検診者にすぎないけれど・・・。
この美しさの裏側を考えると、。ふと、考えさせられる。
この城のようなつくりは、消して自然ではないけれど、
緑に囲まれた環境、
いかにも病院ではない環境。
なにか、この異次元の空間が、落ち着くような、覚悟するような・・・
なんとも言えない感じ。。。


待ち時間のときに、違和感を覚えながらも腰をおろし、
なんだか、ほっと ソファーでくつろいていた自分もいた。



posted by ゆこぱんだ at 15:01| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月12日

痩せ<肥満

スリムバティになりたい あたし。
そんなアタシが目を引いた記事は↓(文末)これ。
ありゃ〜ぁ。
デブより痩せのほうが「キケン」だとさ。
アタシ、上半身の骨格が元々がっちりしてるので、いつでも ガッツリ体型。 キャシャーンッ体型は遠いわねぇ〜。


以下の図が発生する
     
長生き  痩せ<肥満

医療費  痩せ<肥満




__________

『やっぱり「ちょい太」、やせ形より7年長生き…厚労省調査』http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090610-00000616-yom-sci

40歳時点の体格によってその後の余命に大きな差があり、太り気味の人が最も長命であることが、厚生労働省の研究班(研究代表者=辻一郎東北大教授)の大規模調査で分かった。

 最も短命なのはやせた人で、太り気味の人より6〜7歳早く死ぬという、衝撃的な結果になった。「メタボ」対策が世の中を席巻する中、行きすぎたダイエットにも警鐘を鳴らすものといえそうだ。

 研究では、宮城県内の40歳以上の住民約5万人を対象に12年間、健康状態などを調査した。過去の体格も調べ、体の太さの指標となるBMI(ボディー・マス・インデックス)ごとに40歳時点の平均余命を分析した結果、普通体重(BMIが18・5以上25未満)が男性39・94年、女性47・97年なのに対し、太り気味(同25以上30未満)は男性が41・64年、女性が48・05年と長命だった。しかし、さらに太って「肥満」(同30以上)に分類された人は男性が39・41年、女性が46・02年だった。

 一方、やせた人(同18・5未満)は男性34・54年、女性41・79年にとどまった。病気でやせている例などを統計から排除しても傾向は変わらなかった。やせた人に喫煙者が多いほか、やせていると感染症にかかりやすいという説もあり、様々な原因が考えられるという。

 体格と寿命の因果関係は、はっきり分かっていない。このため、太り気味の人が長命という今回の結果について、研究を担当した東北大の栗山進一准教授は「無理に太れば寿命が延びるというものではない」とくぎを刺す。

 同じ研究で、医療費の負担は太っているほど重くなることも分かった。肥満の人が40歳以降にかかる医療費の総額は男性が平均1521万円、女性が同1860万円。どちらもやせた人の1・3倍かかっていたという。太っていると、生活習慣病などで治療が長期にわたる例が多く、高額な医療費がかかる脳卒中などを発症する頻度も高い可能性があるという。 最終更新:6月10日14時32分

_________



「続いてこの記事」を読む
posted by ゆこぱんだ at 12:56| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月19日

外せなくなったピアス


実はもう何年か外せなくて困っているピアスがあるんですよ

耳からね
耳から外れない!
ペアで両耳〜┐('〜`;)┌


止める部分が固着して身動きしないんですよ!→こびりついたのか、錆びたのか?
ひっぱれど外れない〜〜

どうしたら外すことができるか分かる方いたら教えてほしい!
どこかショップにいけば外せますか?→ペンチみたいので
病院もなんか違うだろうし…
もちろん壊しても構いません!

本体の素材自体はチタンで 留め部分は透明だから固いプラスチックみたいなものかも?

いい加減外して…違うのつけたい〜
そしてもう同じ目にはあいたくないから 素材は金オンリーにすべきかな…

チタン自体はアレルギー反応でなくて膿まなくて良い素材なんだけどな〜

ちなみに銀やメッキは合わなくて膿むから付けられません私は…┐('〜`;)┌
posted by ゆこぱんだ at 07:12| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月26日

歯ぎしりの原因

昔は無かったのだが 最近、「歯ぎしり」が目立つようになってきたとおもう。
寝ている間とか。
あと、「歯の食いしばり」もあるとおもう。
なぜならショッチュウ、「アゴが疲れているときが多い」のだ。
スポーツの絡みもあるかもしれないし。
グーッと 食いしばる時もあるだろうし。

3年前に行った、職場近くの歯医者でいわれた事。
そのときは半信半疑だったし、うそでしょ〜?なんて 疑ってたんだけど。

先生にいわれたこと・・・

「歯ぎしりしてると思います。マウスピースを作りましょう」
「詰め物が外れる原因は、歯ぎしりにあると思います」
「歯が削れてしまいますよ」


そしてマウスピースをくつりました。
これがまた 息苦しいというか。
結局、すぐに使わなくなったんだけどね。

でも やっぱ 最近は歯ぎしりに気づくようになった。自分でも。
元々かみ合わせがよくないってのも 十分に原因としてあるんだけど、今度歯医者にいって、健康な歯をためつ為にも作ってみようかな。また マウスピース・・・。
治せるなら治したいし。
歯並び、かみ合わせっていうのは、年月たてば変化もするものなので、今に合うものを作らねばならないのだけどね。


そして、歯ぎしりについて調べてみたんだけど、、ストレスとかもあるみたいだし、顎関節症とか、歯の削れ、損傷。いろいろなことにつながるので怖い!
なんにせよ、今度 医者に相談してみるかな?
続きを読む
posted by ゆこぱんだ at 13:22| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月22日

隠れ肥満の実態

昨夜 テレビで「ガッテン」を見ました。
ガッテンは飾り気のない真面目な番組です(笑)
この世の中いろいろとデジタル化されてる中、手作りの模型を使い、図形にて説明します。 すごい巧妙に出来ており圧巻です\(゜ロ\)(/ロ゜)/
これを工作された方々の努力がにじみでておりアイデアに感心。

お題は「ダイエット」で 内心は「またダイエットか〜これを見て世の中の大勢が踊らされるんだろうなー」って冷ややかな感じで見ていましたが、内容は的を得てました。

一つの食品に特化しているわけでなく、「体の仕組みについて」だったので再認識できたかんじです。

具体的な内容としては スタイルを気にする年頃の女子大学生が試験的に出ていました。外見的にはかなり皆スマートで羨ましいくらいのプロポーション。( ̄^ ̄)しかし、毎日カロリーにきをつかっている女子学生達の半数以上が「隠れ肥満」だった!

つまり…
カロリーだけを減らして痩せても→肥満(内臓肥満)になる


ってことなんですわ!

結局は食事内容に問題ありで 重要ポイントは食事内容に糖質が含まれているか・いないか!の違いでした!!
以前調べましたが、脳は「糖質」のみで活動するんですよ!
だから、カロリーをいくら控えても糖質がないと脳は満足感を得られず、糖質不足の食生活を続けると脳が「飢餓状態」に陥り、体に脂肪を蓄えよう&蓄えようとするらしいです。
本来なら消費するエネルギーが無くなると、脂肪を燃焼してエネルギーにしますが
糖質不足の食生活で脳が飢餓状態と判断してしまうと逆に脂肪を溜め込もうとして他の臓器部分からエネルギー消費をするらしい。\(゜ロ\)(/ロ゜)/

思いとは裏腹に体のシステムが働いて、痩せているのは勘違い。痩せて欲しくないとこが痩せてしまう!


じゃー、単刀直入に「糖質」→「甘いもの」をとればいーじゃん!って思うわけですが、それも×。

糖質をダイレクトにとると吸収がはやく、一気に血糖値があがり持続しないので×。

結論としては…バランスよい食事をとることなんですよね(^^;
必ず糖質の含まれたご飯やパンは取ること!あわせて野菜はタップリでした。→ご飯たべすぎちゃダメですが
減量中でも子供茶碗に一杯分か8切りパン一枚とる
野菜の繊維が吸収率を遅くさせて、持続性があるそうです。
もちろんたんぱく質もとる。
野菜はほぼノーカロリーだから、制限なし
食べる順番はスープをのみおかずを半分食べてからご飯にてをつけると満足感が得られるそう


ってか!
バランスよくたべろっていう話だけやね〜〜ん!ってかんぢっすね(笑)

そして、ご飯抜けば痩せるっというのは間違ってる。ってなだけか…(^^;

スポーツする選手だったりすれば 食事をとるボリュームだったり栄養素もスケールがちがうから一概にはいえませんが

やはり バナナダイエットみたいな安易な考え方で痩せるっつーのは 無いってことですわね!!
posted by ゆこぱんだ at 07:55| 東京 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月24日

不調続く…


蕁麻疹が治ってから 元気モリモリかと思いきや不調が続いてます┐('〜`;)┌
治った翌朝から 首周りに異変が起き いつの間にか痛めた模様。
痛めるくらいは よくあることだし、まー大丈夫だろうと思ってたけど…
一旦よくなりかけた首筋も昨夜悪化
あちこち神経があつまってるのか調子が良くないですね…

そして今朝は痛くて目を覚ますはめに…さらに、頭を手で支えながらじゃないと体を起こすこともできず…(i_i)

何故 こんなに不調が重なるのか?
酷使して疲れてる時でも 大丈夫なときは全然へーきなのに…

体のアラーム??

そんなことを考えつつ、出勤。

ここ最近 体が自然に早起きするのも変?

何故なら今まで 全く起きられないとかあったのに明らかに出勤も早くなったしスムーズ
生活リズムや体内リズムが一定してくるのは、すごく良いことなんだけど、
考えてみると…ここ最近の大きな変化といったら、生活リズム

例えば就寝時間は二時間近く早めました

●就寝時間:1時半→0時前
●起床時間:7時10分→5時半

結構理想までもってこれてるかな
だけど忙しいと崩れがちになりそうだけど、習慣にしたいな




あー
明日から修善寺だというのにぃ〜〜
すこぶる元気で現地いりして自転車乗りたいです(T-T)
ほんと救いだと思ったのは自分が選手じゃないことかな
このコンディションでレースは正直厳しい
一つがきっかけで 体全体の自由が効かなくなりますな
ちょっとしたことが大きいですよね
レースって特に
もちろん外部的な要因だけでなく内部的な要因も凄く左右されると思います。

週末自分が本番だったら まず うまくコンディションを持ってこれなかった自分にすごく落ち込みますね…_(^^;)ゞ




とにかく 皆さん!
体調整え、現地で会いましょう(^_^)/~~
posted by ゆこぱんだ at 07:20| 東京 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月22日

ヒスタミン

今回のお題「ヒスタミン」
 
 今回の蕁麻疹を機にチョット色々調べてみました。

なぜかというと・・・

 蕁麻疹の時に処方してもらった薬が「鼻炎」に効果を現したからです。
お陰でくしゃみどころか、スキーッとしてますよ!わーい(嬉しい顔)
ん〜、恐るべし薬の効果。
重度の鼻炎ではないと思う?のですが、一度、何かをきっかけに発症すると酷い。
とにかく辛いのは本人ですから。

部屋の掃除や、衣類をたたんだりすると鼻がグスグスしはじめたり、
温度差、寒くなったり(季節の変化)  
扇風機や冷房の風が当たるのは物凄く嫌います。
そんなちょっとしたきっかけで発症してしまうので。
鼻炎は悪化すれば蓄膿にもなりかねません。
蓄膿は父親が手術しているので(前例あるだけに)怖い。
部分麻酔で頬骨をガリガリドリルであけて手術するんですからぁぁ。
ひょー。
手術をしたことない者にとっては恐怖^^;

調査の結果、 今回の蕁麻疹も鼻炎も、
 『ヒスタミン』という物質が体から放出されることによって アレルギー症状が出ることが分かりました。

どおりで、このアレルギー剤が効く訳です。
鼻炎の根本的な解決というのは 花粉症と同じで厳しいかもしれませんが軽減させることや
悪化をさせないことは大事なので やはり病院へはいってみたほうがいいのかな。とはおもいますが薬常用はしたくはないですね。

▼ここに色々かいてます!
http://glaxosmithkline.co.jp/mn/top_topic/topic_20/mdcl_info.html

★アレルギー性鼻炎の症状は、
  1日に何度も繰り返すくしゃみと、水のように流れる鼻水、鼻づまりが特徴です。
 これらの症状は、鼻の粘膜に存在する肥満細胞と呼ばれる細胞から、ヒスタミンやロイコトリエン、トロンボキサンという化学伝達物質が放出されることで起こります。
 ヒスタミンは鼻の神経を刺激してくしゃみ・鼻水に、またロイコトリエンやトロンボキサンなどは血管を刺激して鼻づまりに関係していると考えられています。




続きを読む
posted by ゆこぱんだ at 12:45| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月20日

急性蕁麻疹


昨夜から体にシッシンができはじめ、昨晩は体全体に広がり寝られず。
夜中の2時や3時に身体チェックをしてみると 気持ち悪い程の斑点が・・・。正直、こんなことに普段はならないのでびっくり。
大きな地図状に浮腫(白く盛り上がった状態)が出現しまくっている。
きもちわるぃ の一言に尽きます。
結局、胸や腰回りから始まった症状は、首や背中、頭まで猛烈に痒くなり、顔も腫れた感覚に。
とにかくかゆみが酷く、こんな時間にもがいても病院にもいけないので我慢しつつ翌朝病院へ。
翌朝は、首や頭、背中の症状は消え、腕や足に移行していた。

なんとなく心臓の近いところから現われて、最終的には末端に移動していったのかな。 という 率直な感想である。

蕁麻疹自体は大病ではないし、いったい、何が原因だろう原因だろう?
そればかりが気になった。
根本的な原因って やはり どうせなら知りたいです。
まっさきには食事かなと? 夕食はホウレンソウサラダに軽くお酒。
ネット調査によるとホウレンソウもアレルギーを誘発するみたいだし?
とか自己診断。
疲れ?寝不足?
最近は全然つかれてないぞ。ってかんじなんですが・・・。

結局、病院へ行ったら やはり「蕁麻疹」で、医者も手慣れた感じで、「あ。はい。これ蕁麻疹ね」程度で終わりでしたね。
まぁ、診療時にはもう治りかけでしたし・・・(どうせなら一番ひどい時に見てもらいたいもんです・・・。)

医者からの話としては・・・
大人になってからの蕁麻疹は、「食べ物による可能性はほぼない」そうです。(変なもの食べてなければ)
ってことで、根本の原因を判明することはできないとのこと。
ただ今は季節の変わり目で、寒冷刺激も一理あるそうで。
でもそんなこといったら 今まで あちこち冷えながら自転車のったりしてるよなぁ。みたいに思うけど、。。
多種多様な原因で出るらしいので。
やはり原因特定は難しそうです。
ってことで 結論は規則正しい生活を!ってなっちゃうんでしょうかねぇ

結果的に調べてみて いろいろな因果関係で誘発するようで
私の場合だと・・・

・疲れ?寝不足?ストレス?(疲れや寝不足とかは夕方から夜に症状が出るらしい→ちなみに本人全く意識なしなんですが…)
・機械的な要因(バイクパンツ・ポラールのベルトの締め付け部分から症状が出てきた)
・寒冷要因
 お風呂あがりだった上にすぐアルコールを摂取してしまった。
・アレルギー性蕁麻疹
 鼻炎もち。ダストアレルギーもち。カビ等にも反応する。

ってなると いろいろな要因で なんだか、いつでも誰でもなりやすいきっかけはありそうですねえ。。。。。
________________

アレルギー種別
http://www.jinmasin.net/4taisaku/
*「アレルギー性じんましん」


この「アレルギー性じんましん」は原因となる物質を避けることが対策法といえます。花粉ならマスクをしたり、動物の毛なら一番いいのはペットを飼わないようにすることです。食べ物についても以前食べて症状が出た食品やヒスタミンという成分が多く含まれている食品を食べないようにしましょう。ただ、食事は毎日のものなのであまり制限しすぎると、かえってそれがストレスになってしまいます。特に子供の場合は親が神経質にならないようにする必要があります。さらに金属で「じんましん」が出ることもあります。下着や服の金具類にも気を配ってください。

*「温熱じんましん」

入浴時は熱いお湯ではなく、ぬるま湯につかるようにしてください。急に熱いお湯に入るのは心臓にもよくありませんからね。入浴剤にはアロマ効果や疲労回復効果がありますが、肌が弱くかぶれる可能性がある人は使わないほうがいいでしょう。また、コタツも「温熱じんましん」発症の原因になるため、おすすめできません。

*「寒冷じんましん」

冷たいものを食べないようにしたり、冷たいプールは避けましょう。あとはお風呂上がりも十分注意しなければなりません。温まっていた体が急に湯冷めすると「じんましん」が出やすくなります。これは防ぎようがないようにも思いますがお風呂から上がったらできるだけ早く服を着るように心がけましょう。

*「機械的じんましん」

皮膚を圧迫しないようにすることも大切です。女性によく見られますがサイズの合わない下着をつけていたり、服を着ていたり、靴を履いていたり…。こういうのは「じんましん」の原因になる可能性があります。それから、ここでもまた入浴時の注意点があります。肌をこすりすぎでも「じんましん」が起きやすくなるので気をつけましょう。

*「コリン性じんましん」

この「じんましん」の原因は発汗なので、汗をかくような運動は避けたほうがいいですね。お風呂はもちろん、なるべく通気性のいい寝具を使って就寝中の汗にも注意してくださいね。夏場は大変ですけど、服も風通しのいいものを着るようにして汗を抑えましょう。

____________________________________________


でも、こんな 蕁麻疹なんて子供の時以来かなぁ・・・。

医者からもらった抗アレルギー薬を飲んだら あっというまに症状は消滅しました。
ちなみに、蕁麻疹のかゆみは どの塗り薬を使っても全く効かないそうですよ。

ってことで、ご参考まで。
(というか もうこれで蕁麻疹博士ですたぃ!)




続きを読む
posted by ゆこぱんだ at 23:00| 東京 ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月16日

仮眠効果

 今週に入って、自席でランチを取ることが多くなりました(故意的)
皆で外食しても気分晴れ晴れするし気分転換。
室内にいても、それはそれで有意義。
今週は ためしに15分の仮眠を取ってみてるんです。
(出勤前倒しによる睡眠不足を 昼に補充的なかんじかな?)
いや〜、ホントスカッとしますね。ビックリ。
それも この15分ってのがいいみたいです。

以下スケジュール
12時〜 ランチ
12時半〜 ホットコーヒーを入れる、飲む。
12時45分〜13時 仮眠

こんな感じかな。

仮眠のもたらす効果って如何なもんなのよ?ってことでサーチ。
______________

このホームページから抜粋
http://kaminsho.com/index.html
詳しく書いてあって勉強になります。
(ちなみに 私は睡眠障害では無いと思います^^;)



★仮眠の上手な取り方とは?

日中の仮眠から目覚めたときに、眠気や疲れが残ったままの状態を睡眠慣性といいます。
様々な要因で睡眠慣性が出現しますが、典型的な要因としては、仮眠の時間が長すぎると爽快に目覚めることが難しくなります。
30分間以上の仮眠をとってしまうと、深い眠りである徐波睡眠に移行しやすいため目覚めが悪くなるのです。
効果的な仮眠時間は、個人差はありますが15分ぐらいが理想的で、それで十分な効果があります。

★睡眠時間とは?

人間の平均睡眠時間がおよそ7-8時間
睡眠時間が長い動物としてオオナマケモノの20時間、
短い動物としてキリンの20分?→実際は〇クリック〇

●ノンレム睡眠とは●

ノンレム睡眠は大脳を鎮静化させる眠りです。眠りの深さにより脳波が変化するので、脳波の違いから4つの段階に区別されます。就寝直後にノンレム睡眠が出現し、30分後ぐらいに段階4の一番深い睡眠となります。1日の脳に疲労を真っ先に回復させるのです。

・ 脳を休息させる眠りであって、身体はリラックスしているけれど完全に緊張が抜けてしまうことはない。
・ 覚醒中から発現する。
・ 昼間の居眠りは、通常ノンレム睡眠である。
・ 夢を見ることは少ない。
・ 眠りが深くなると、呼吸や脈拍がゆっくりとなる。
・ 成長ホルモンの分泌が高まる(寝る子は育つのです)。



●レム睡眠とは●

レム睡眠は体の眠りとも言われますが、大脳を活性化させる眠りでもあります。近年、記憶形成に重要な脳内の海馬という組織がレム睡眠中に活性化することが判明しました。すなわち、レム睡眠中にその日の出来事の記憶が固定されている可能性があるのです。レム睡眠はRapid Eye Movement(急速眼球運動)のREMに由来します。レム睡眠時には一過性に閉じたまぶたの下で目玉がきょろきょろ動く現象が起こります。睡眠としては浅い眠りで、この間に夢を見ます。

レム睡眠の特徴は
・ ノンレム睡眠に続いて出現する。
・ 目玉がきょろきょろ動く。
・ 夢をみる。
・ 眠りは浅く、レム睡眠時に目覚めるとスッキリした感じで覚醒できる。
・ 体の筋肉の緊張が消失する。
・ 大脳の多くの部分が活発に働いており、記憶形成に関与しているかもしれない。


 





イビキが酷い方は個々も必見!
posted by ゆこぱんだ at 14:23| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月26日

スポーツと栄養

ここ1ヵ月くらいビタミンBをとっています。チョコラBB。
スポーツ選手って、一般ピーポーと比較すれば、食べ物だけで栄養素を補えきれるのだろうか?と思ったりするわけだ。
Bをとって・・・何か変わった?っていわれると・・・
う・・・(即答は出来ません)
ただ、唇に炎症が起きたとき、翌日Bをとったら治りがよかったです。
さて・・・
『スポーツと栄養』という観点でネットサーフィンしてみたら こ〜んなサイトを発見・・。

是非 参考にしようと・・・思ったら・・・
イタリアプロチーム選手の分析で・・・
どうも私には該当はしませんが・・・参考文献ということで。


http://www1.odn.ne.jp/ki1938/index.html


続きを読む
posted by ゆこぱんだ at 12:50| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月27日

【スポーツ豊かさ度】都道府県ランキング


昨夜 都内某ジムでこんな本を見つけました。

2008082621360000.jpg

『スポーツ豊かさ度都道府県ランキング』

手にとってパラパラと見た時間は数分なので入り込んだ意見は何も言えませんが…
47都道府県の全てのランキングがでておりました。
(出版は1999年)
24項目のハードとソフト面から分析されているようです。
(写真はご参考まで!)

2008082621370000.jpg

2008082621370001.jpg



一位はどこだと思います?
(人口十万人に対する割合で調査)

私的には東京では?と思いましたね(⌒0⌒)/~~


結果は…一位は…

続き(結果)を読む
posted by ゆこぱんだ at 10:21| 東京 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月15日

【重要】落雷の知識


落雷について ちょっと調べてみるつもりが…
見ていたらスゴイ怖くなってしまった…
いざ、落雷のど真ん中に自分が遭遇したとき、どうすれば少しでも安全度が高まるか、知識としてもっているべし。ですね。
 全体人口からしてみると落雷被害は運とも言えるか?


______________________
【落雷 豆知識サイト↓(抜粋)】なんでも書いてあります

http://www.aobaya.jp/chishiki.html
______________________


雷の性質をこれだけは覚えておく。

(a) 大気が不安定な時に、局地的上昇気流によって、雷雲(積乱雲)が発生する。
(b) 積乱雲がもくもくと成長するのが見えたら、数分後に落雷の危険がある。
(c) 「ゴロゴロ」と雷鳴が、かすかにでも聞こえ始めたら、そこに落雷する危険がある。
(d) 雷は雨が降る前に発生し、落雷する。
(e) 落雷の危険は、雷雲が消滅するまで続く。


緊急避難時の心得

・樹木(小枝や葉も含めて)の4m以内に近づかない。木のそばへの避難は、自殺行為。

・雨が降っても、絶対に傘はささない。ピッケルを頭より高く持ち上げない。(20cmの高さの差が、生死を分ける場合もある。)

・釣り竿、ゴルフクラブなど長い物体は、素材に関わらず、体から離して地面に寝かせる。

・ゴム長靴・ビニールレインコートを身に付けていても、少しも安全にならない。

・金属類は、そのままを身につけておいても雷を引き寄せない。(*1)身につけた金属類(ヘアピン、アクセサリー、金具付きの服・下着、カメラ、ラジオ、水筒など)に気を払うより、安全度の高い場所に一秒でも早く逃げることが先。
(*1) 金属が雷を引き寄せるため、体からはずす様に言われていたが、全くの誤りであった。落雷時に、人体より電気の流れやすい金属周辺の皮膚に軽度のやけどは負うが、雷の電流の多くが金属に流れる分、人体を流れる電流が減り、生存確率は上がる。

・低い姿勢を取る時は、寝そべらず、両足の間隔を狭くしてしゃがみ、指で両耳穴をふさぐ。(足を広げておくと、落雷時に地面を流れる電流が体を流れ、負傷する。)

・落雷のあと、次の雷が落ちてこない安全時間というものは無い。(*2)(*2) 雷が落ちた後、雷雲が電気をためるのに10秒かかり、10秒間は雷が落ちないと言われていた。しかし、これは間違いであったことが判明している。


・落雷が起きる直前地面の電位が大幅に変化するため、「口の中に鉄の味が広がり、髪の毛が逆立ち、空気が静電気を帯びたように皮膚がビリビリと感じる。」との落雷被害者の報告がある。
その際には、その場から出来るだけ安全度の高い場所へ、必ず姿勢を低くして全力で逃げる。
安全な場所・危険な場所については、URLに色々かいてあるので
ご参考まで。見てみてください。


★十分に安全な場所

・鉄筋コンクリート建築物・戸建て住宅などの本格的木造建築物
・屋根が金属で出来ている自動車・バス・列車・飛行機の中窓は閉め、 車体・ハンドル・電装機器には手を触れない。(手は膝の上。)
・洞窟

★(b) 比較的安全な場所(100%安全ではない。5%以内の危険性あり。)

・高さ5〜30mの物体
(樹木、建物、ポール、電線、電柱)の保護範囲 物体から、4m(*3)以上離れる。(コンクリート電柱は、2m以上で十分。)張り出している葉や小枝からも必ず4m(*3)以上離れる。

・高さ30m以上の物体
(高層建築物、アームを伸ばした大型クレーン[除ユニック車]、煙突、送電線の鉄塔)の保護範囲物体から、4m以上離れる。(送電線の鉄塔は、2m以上で十分。)張り出している葉や小枝などからも必ず4m以上離れる。)
橋の下・乾いた窪地や溝

(c) 安全性が低い場所(危険性は高いが、(d)より危険性は低い。)

・林や森の中では、木がまばらなところ幹だけでなく、張り出している葉や小枝などからも出来るだけ離れる。
姿勢を低くする。(両足を揃えてしゃがみ、指で両耳穴をふさぐ。)

・湿った窪地や溝姿勢を低くする。(両足を揃えてしゃがみ、指で両耳穴をふさぐ。)
但し、雨水の流入でおぼれない確信がある場所。

・避雷針設備のない山小屋・トタン屋根の仮小屋・あずまや柱や壁から出来るだけ離れる。(柱や壁にもたれていて死亡した例が多い。)
姿勢を低くする。(両足を揃えてしゃがみ、指で両耳穴をふさぐ。)


(d) 危険な場所 (即座に離れ、(a〜c)に腰をかがめて出来るだけ低い姿勢で移動する。)
周囲への落雷が激しく、逃げられない時は、その場で両足を揃えてしゃがみ、目を閉じ、指で両耳穴をふさぐ。(寝そべると、近くに雷が落ちた時に、地面を伝わる雷でケガをする。)

・高さ5m未満の物体(樹木・岩など)の周囲保護範囲が無く、かえって危険。(側撃雷による死亡事故が多い。)

・高さ5〜30mの物体(樹木、建物、ポール、電線、電柱)の保護範囲外物体から4m未満の位置 (側撃雷による死亡事故が多い。)
物体のてっぺんを見上げる角度が45度未満

・高さ30m以上の物体(高層建築物、クレーン、煙突、高圧鉄塔)の保護範囲外物体から4m未満の位置。 (側撃雷による死亡事故のが多い。)
物体から、30m以上離れた位置。

・林や森の中 (林や森の入り口付近も同様)木の高さがわからず、保護範囲を目測するのが不可能。
葉や小枝を含むすべての樹木から4m以上離れるのが不可能。
(2m以上離れれば、死亡に至る確率は低い。)

・テントの中、ビーチパラソルの下平地で、姿勢を低くしている時より危険。
ポールに落雷し、側撃雷が襲う。
樹木の間に張ったビニールシートの下で雨宿りは、厳禁。

・屋根が布またはビニール製ほろで出来ている自動車・列車 オープンカー、ゴルフ場のカート、ほろで覆ったトラックの荷台は危険。

・自転車・オートバイ特に、雷雨の中、堤防上の道や農道を走行するのは、自殺行為。
市街地では、電線の下を通れば危険性は減るが、その下だけの走行は出来ない。
激しい雨も降るので、早めに降りて避難する。

・開けたところ山頂、尾根、堤防の上、河川敷、田畑、
海岸・海上・湖上(水泳・サーフィン・ボート・水上オートバイ、避雷針のないヨット・漁船)
グランド、テニスコート、ゴルフ場、屋外プール、屋根のない観客席







事故者履歴
http://www.aobaya.jp/rakuraijiko.html


posted by ゆこぱんだ at 01:24| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月15日

健康診断のお知らせ

先日、市からの案内で「健康診断のお知らせ」がきておりました。
住む町の「財政状況って大事だナァ」と思うこの頃。
私が住む町は恵まれているのですよね、豊か。
色々な公共施設も立派だし、温水プール等も巨大で綺麗な施設もあったりする。
残念ながら 中心部の図書館は行ったことないのよ〜。
きっと大きいのかナァ?
私が住むところはちょうど市の境目あたりなので・・・市役所も遠いし、メインの中央図書館も不便なところにあるんじゃないかなぁ・・・?
すぐにいけるようなところには無いのよね。。
最寄り駅に図書館はあるんだけど小さい!!!!
さらに夕方には閉まるし・・・。

そん中、医療系も万全?のようで、無料検診が3件きていた。

@健康診断
 〔慎重 体重 メタボ系診断 骨密度 血液診断 尿検査等〕
A歯周病検診
 
B子宮がん検診


この3件の無料案内である。
子宮がん検診については2年前かな、無料で初めて受診してみた。ちょっと怖かったけど(笑)
20歳から子宮がん検診の無料検診が実施されるようになったのである。
(会社等で受けている人は除外)
しかし、子宮がん検診なんて会社でやらんので受けにいったらスムーズに診療してもらえた。

それにしてもショックなのは 会社で受ける検診よりグレードが上なことだ。
あたしも市で健康診断受けたいよ〜。
血液や骨密度、メタボ診断なんて会社でやってくんないのよ!!!
なのになのに〜ぃ。くぅ〜 市で受けたほうが質が良いなんて!
それもね・・・
会社は婦人科検診も35歳以上じゃないとやってくれないような・・・?。
・・・とっいうわけで!!

また受けてこようとおもいます
婦人科検診。

ちなみに乳がん検診はしたことないんですけど 走召痛いらしいですよ・・・。
胸を物凄く潰さて(機械で挟む?)検査するんだって。
考えただけで 血の気が引きそうです・・・。

皆様も自分の住む町の制度、今一度確認するとよいかもしれません。
なにせ住民税払っているんですからね・・・。


posted by ゆこぱんだ at 12:58| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月10日

【紫外線】目を守れ!


 いや〜〜〜。怖い!
自転車に乗る時 グラサンかけない時が多々あるんですわ〜。
一番多いのは「忘れた!」ってケース。ちょっとした軽い気持ちで。
「しょうがない。裸眼ではしるわ〜」って。

っていうか!!
恐ろしいです。
(分かってはいるんだけど 甘く考えすぎは危険!) 
やっぱり身を守れることは自分でしっかり守りましょう!
それにつきますよね。(反省猿)



_______________
■ご参考資料

http://mainichi.jp/life/health/news/20080701ddm013100166000c.html

◆翼状片 三角状の白い膜が白目から黒目に伸びてきて、充血や異物感、視力低下も。

 ◇紫外線が原因で細胞が異常増殖−−帽子+サングラスで予防
 ◇春〜秋…朝夕も注意/都会…ビル、路面の反射多く
 06年3月、中国海南省の農村を疫学調査で訪れた佐々木洋・金沢医科大教授(眼科学)は目を疑った。多くの高齢者の黒目が白い膜で覆われていたからだ。重症の翼状片(よくじょうへん)だ。調査の結果、50歳以上の住民の7割が翼状片を発症し、2%が翼状片で片目か両目を失明していた。

 「太陽光に含まれる紫外線が原因。眼鏡をかければ防ぐことができる」と説明すると、住民は「全く知らなかった」と驚いたという。

 ■8割が危険知らず

 日本でも人ごとではない。紫外線による日焼けには日本でも関心は高いが、目への影響を気にする人は少ないからだ。医療品メーカー「ジョンソン・エンド・ジョンソン」が3月、インターネットを通して実施した調査(1000人対象)によると、8割の人が、紫外線が原因で将来目の病気になりうることを「知らない」「よく分からない」と答えた。また、帽子やサングラスなどを着用せず紫外線から目を守る工夫をしていない人は3割に達した。

 紫外線が関連する主な目の病気には、スキー場など反射の強い場所で起こる急性の紫外線角膜炎(雪目)▽白目の組織、結膜が異常に増殖する翼状片▽眼球内の水晶体が濁ってものが見えにくくなる白内障−−がある。佐々木教授によると、石川県のある自治体では50歳以上の約7%が翼状片を発症していた。

 佐々木教授はマネキンの目に紫外線を検出するセンサーを埋め込み、太陽高度と紫外線量の関係を調べた。太陽が真正面に来るようにマネキンを置くと、目に入る紫外線量が最も多かったのは、春から秋では午前9時ごろと午後3時ごろだった。太陽高度が最も高い正午前後でないのは、額やまぶたに遮られて直射光が目に入りにくくなるためだ。一方、太陽高度が低い冬では正午ごろが最も多かった。

 さらに、ビルや路面での反射が多い東京都内のオフィス街と、反射物が少ない金沢医科大の屋上で、目に入る紫外線量を比べた。金沢で太陽を背にした場合に目に入る紫外線量は真正面の場合の1〜3割にとどまったが、オフィス街では大半の時間帯で5割以上と高かった。都市部では一日中ほぼ同じ強さの紫外線が目に入るという興味深い現象も確認できた。

 この原因は、紫外線が、可視光や赤外線より波長が短く、散乱されやすいためで、活動場所に応じて対応が異なることを浮き彫りにした。

 ■気付いたら受診を

 翼状片は、白目と黒目の境界が紫外線で傷つき、その防御反応や修復の過程で細胞が増殖して起こる。初期症状では充血や異物感、ドライアイ、眼精疲労などが表れる。進行すると眼鏡では矯正できない乱視を生じたり、視力が低下する。耳側から差し込む紫外線は鼻側に集まりやすいため、目の鼻側から発症するのが特徴だ。重症化してから手術をしても角膜に傷が付き、元の視力に戻らないことがある。

 専門家は「予防こそ大事。対策さえすれば一生かからずにすむ。日本は医療水準が高く、失明に至ることは少ないが、おかしいと感じたら眼科医に相談してほしい」と強調する。

 ■傘は効果なし

 患者が多かった海南省では、7割の人が、つばの大きい帽子を常にかぶっていたが、眼鏡やサングラスをかけていた人は少数派だった。マネキンで傘の効果を検証したが、背後から直射してくる紫外線は防いでも、散乱されて目に入る紫外線を防ぐ効果はほとんどなかった。

 「眼鏡やサングラスは、上・下方や側面から光が入りにくいようなタイプを使ってほしい。つばの長さが7センチ以上の帽子に、眼鏡やサングラス、または紫外線カット効果のあるコンタクトレンズを併用するのが理想」と佐々木教授は呼びかける。

 教授自身、戸外で長時間活動するとき、コンタクトレンズに眼鏡、帽子の完全防御態勢で臨む。「私の目は健康そのもの。疲れ目もあまりない」と効果を実感している。【須田桃子】

毎日新聞 2008年7月1日 東京朝刊

続きを読む
posted by ゆこぱんだ at 18:31| 東京 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月19日

復活しました!

31.jpg



復活しましたぁぁぁ〜ん。


咳が発症し2週間でした。ってか単なる風邪っす。
まぁ 大袈裟くらいのほうが治りも早いつうこんで(笑)

だらだらダラダラと咳が続いて、どーも 週末もなかなか調子よくは乗れなかったけれど
兆しがよくなって治ったな!って思うと気持ちも晴れ晴れしてきますね〜〜〜!晴れ

なんだかやたら周囲が(会社、会社外の友人とかが)『百日咳』が流行っているらしいよ。なんて言うもんだから、それだけは絶対やだ!っておもっちゃいましたよぉ〜。
嫌ですよ〜〜
百日も続くなんて〜!
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/421/421236.html


やはり体調が悪いと「心拍」に出ますねぇ!(当たり前か・・・)
今回に限っては 運動していてもナカナカあがらなくて。
本人頑張っているつもりでも 平地だと130すらいってなかったりする。
そんな調子なもんだから、どうも ヒルクライムもただダラダラと上るだけになってしまう。
というか!そうしないと咳が出てしまうからノレン。
肺に負担をかけないようにしないとならない。

ところが本日は いつもどおりに心拍があがるでねぇの!!
う、嬉しい。わーい(嬉しい顔)揺れるハート
ちょい よろこびぃ。右斜め上
やっぱ 体調ってっこうやって ふとした自然なところで出るんだなっておもった。
体はうそつきませんね。
続きを読む
posted by ゆこぱんだ at 09:26| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月09日

体調リズム

先週 木曜日あたりから風邪の兆候。
喉がイガイガ。気管支炎の症状が出てきた。
たいていいつもだと 「ちょっとヤバイかも」と察して、すぐ持ちこたえ、復活するパターンが多かったのだが、今回はしっかりとひいてしまいましたわ・・・。
ウィルス系の風邪と違い、夏風は下手すると長引くとか・・・。
数日で復活するだろうと思っていたけれど、まだ、治りまへんねん。

 会社フロアに詰め込んだ人々。フロアにゴホゴホしてる方々も多くてね〜。空気が悪いんですわ・・・。
ダストアレルギーな私は フロアの空気環境の悪さに たまに反応して鼻がズルズルのときありますもんねっ。
『働きやすい空間作りを』そんな根本的なところから欲しいと願うばかりでやす。


そんなこんなでも、週末は適度に自転車にのり良い汗をかいて 今週の段階では完治させてやろう!という魂胆です>^_^<
体内発熱療法!?
普段は絶対のまないけど・・・ 滋養内服液を買ってのんじゃいました(笑)
それから喉系には 喉ぬーるが効くそうなのでチャレンジしてみっかー!手(グー)

_____

考えてみると最近、月一単位で体調をくずしぎみということが判明。がく〜(落胆した顔)
それもタイミングがいつも一緒で…
「仕事のピーク〜山場をこえる辺り」で 身体が点滅信号を出してるのに 気が付きました(゜ロ゜;
たいてい その辺りに、いまいち調子が、、、ってなるんですよね。
考えてみると。。。
最悪やわ。あせあせ(飛び散る汗)

やはり肉体的な疲れより、精神的ストレスが身体に及ぼす影響がウエイトをしめるんですよね!
キリキリ&ムカムカしてれば
   そりゃそうか!ってあるいみ納得。

また運が悪いことに(?)
仕事のイライラと レース日程ののタイミングが毎度バッティングしてるのも・・・
日程はあらかじめ把握してるから 内心、いつも嫌な時期にレースあるなぁ。なんて 思ってはいたけど。。。

なんにせよ、色々あるのは一緒だし、
うま〜く、折り合いつけてくしかないですよね。

がんばって乗り越えるじょー右斜め上右斜め上
posted by ゆこぱんだ at 10:44| 東京 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする