2008年05月23日

健康診断



今日は健康診断でした。
相変わらず 身長・体重・視力・血圧・問診・肺レントゲンのみ。あとは尿の提出。
ここ4年くらいは体重はほとんど変化はない。
視力も誤差はあるものの、1.5。さがっても1.2どまり。
子供のころ、「0.7くらいしか無く、がちゃ目だったりして、メガネが必要かも。」と言われたことがあったが、あれ以来 視力は上がってしまい、1.5まできてしまった。
血圧は低い。今回は99-54.かといって、これは問題ない。

問題は(?)、問診・・・。

(医者)
「何か気になる点とかありますか?」

特別私自身、体調事態に問題もないから先生とは話すこともないのだが・・
  先生が質問してきた次の言葉は・・・。

「出身は東京ですか?」

って、おーいいい!!!
 なんじゃそりゃ。。。

 結局、「東京です」と答えまして、
 そのまま、おわってしまった・・・。


ま、元々、たいしたことやらないですからね。






続きを読む


posted by ゆこぱんだ at 00:17| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月13日

チタン効果はどれ程!?

職場のスポーツマンから「チタンテープ」を試験的に頂きました。 どうやらチタン系に結構はまってるぽ〜い(笑)
ファイテンのチタンは相当前から有名だけど…。
私が6年くらい前に使ったことがあるのは「チタンネックレス」かな。
でも『ファッション的』に使用してたのみってかんじで。。。
実際 見た感じもかっこいいし。
プロ選手がつかってるとなお更効果ありそう!っておもってしまいますよね。


使用の感想・・・

 良い様な気もするし、特別普段と変わらないような気もするし^^;


効果があったのか、無かったのか。それは。。。気持ち的な問題か。
でも私の場合は、ファッションだったから良いのだ♪

TVでバレーボール選手が皆してて「かっこいいなー」って思って買ったのよね。値段も手を出せない値段じゃないでしょ。3千円しないくらいだし。宣伝効果ってものは 凄いもんですねぇ。。。。

あれから数年。すっかりチタンの存在を忘れてたんですけど、チタンテープってのを手にしたのは初めてですね〜。
そらぁ、存在は知ってます。


素材がチタンバイクなんて乗っていると 凄い血流効果もあったりするのかな????

でもですね 最終的には、ベースは自分自身の体なのです!
積み上げてきたことが一番にモノをいい、オプションで保護してあげるって程度でないと。(気持ち効果も高い?)>競技効果という意味では。
ただし、負傷等での治療効果ってなると、回復が早かったり効果はあるのかしら?


そうだ。せっかく少し頂いたテープは週末のレースで試しにはってみますかね☆

チタン効果についてhttp://www.sunward-kk.com/phiten/
posted by ゆこぱんだ at 13:55| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月17日

WGH Pro & aminoVITAL PRO

八ヶ岳に参戦したときに参加賞で1袋 頂いたサプリメント。
はじめてみました。
(※ちなみに入賞賞品としても2箱入ってましたよ!!)

↓↓↓↓
s-img-417125024-0001.jpg

WGH Pro(ウィグライ プロ)

■HP
http://www.wgh.jp/

■SHOP
http://www.wgh.bz/

見た目はアミノバイタルのサイズと同じだし そっくりよねぇ〜。
パッケージだけみるとアミノバイタルの方が高級そうにみえるけど・・・
どのサプリメントも全てそうだけど
「トレーニング後の疲労を残さない・軽減する」ってのを売りにしてるよね。
その点は重視するよね。そりゃ。。。
これのんだら レース後もぴんぴんしてたら嬉しいもんねぇ〜。

疲れを知らない永遠のユコパン  

  理想じゃーーん〜。

ちなみに・・・私 「全く」といっていいほどサプリメントつかってません。
使うときは思いついたように・・レース前後あたり?
でも毎回使わないし、存在すら忘れてるほうが多々。
もちろん 体にかかる負担は食生活だけでも補いきれないだろうからサプリは良いんでしょうね。
※何かお勧めあったら教えてくださいm(_ _)m



こんな私も・・・
トライアスロンの時は 飲んでました!
練習前後、レース後、アミノバイタルプロの愛用者だったんですわ。
そりゃもう 必死で安いのをみつけて1万くらい在庫確保。
こうやってかうとさ、安いんですよ。

でもねぇ〜。 自転車やりはじめてから急激に飲まなくなったので賞味期限の切れたアミノバイタルが未だあるから
飲まなきゃな。って思い出した次第(笑)
まぁ1年前に賞味期限きれてても問題ないっしょ。

ってことで昼休みにゴクリ。。

ぷは〜ッ。
ん〜
まずぃ。。。(爆)


まぁ、ケシテ美味しいもんじゃないですよね。これ系は。。。


なんかさ、別に体力が落ちたとか、疲れやすくなったってのはこの年齢では感じては無いけど
体の「微妙」な変化は最近きづいているのよね!
「細胞が少し減退してきてるなー」みたいな(爆)
ちょっとしたことで分かるのよ!!
「どういうところでっていう」のはチョット・・ ここでは・・・書かないけど(笑)
なるほど これが老化の一種か!みたいな感じ。そりゃまぁ高校のときと違うわよね〜。

やっぱさ、衰えは運動してるだけあって感じなくても体自体は正直なのかな。なんておもっちゃった。
ってことで もっと いたわってあげなきゃ〜♪

posted by ゆこぱんだ at 13:08| 東京 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月26日

歩きましょう!

今朝の通勤は「シナシー駅」を利用。
  (品シーとは・・・品川シーサイドのゆこぱん風 略称)


やっぱ品シーって、通勤時間短縮!早いよっ!!
会社の正規ルートに比べたら「10分短縮可能」かも(特に朝)
そもそも乗換えがないってことが、短縮の決めてであります。
今日は『定期外範囲の自腹260円』を支払って、品シー経路でいったんです。

なぜ、そこまでやるか?

「会社指定ルートである通常ルート」でも時間は十分に間に合いました。
だけど、10分でも短縮して早くいってその分早く帰りたい。という純粋な気持ちですねぇ〜。
金払ったんだ!
絶対、かえってやる!
    って気持ちになっていますねぇ〜。(苦笑)


それはそうと・・・私が言いたいのはこの話題じゃありませんのよ。
「品シー」って 地下鉄(臨海線)なんですが結構奥深く掘っている線であります。
地上に出るまでに長〜いエスカレータor階段があります。
(大江戸線よりかはマシだけど)
たくさんの出勤の方々が蟻の群れのように 地上へと這い上がっていくわけなのですが・・・・

8割くらい?みんなエスカレーターに乗ったまま身動きせず じーーーーっとあがってくのですよね。
私には それが「出来ない」ので信じられません。
自分が健康体であることもそうだけど、これしき サササッって自分の足で進んでいきます。とまっていると ウズウズしちゃうよー。

時には疲れていたり、体調が悪かったり、ゆっくりしたいというので 動かないというのは 分かるにせよ、
結構な大半の人が、身動きしないでジッとエスカレーターに乗っているのに驚いちゃった。
若い方々も・・・・。

ん〜 これしき健康体な若い方は歩きましょう!

なんておもっちゃう。
仕事づとめしてると 体を動かす比率も減るので それこそ「中性脂肪」が溜まりやすいし、
普段の生活の中で 体を動かすときってあるのかなぁ?って思ってしまうのです。
人って、やっぱり ある程度「動く」ってことをしないと体内リズムが崩れるし・・・ストレスもたまるし。


っということで自分の基礎代謝と必要な一日のカロリーを簡単に調べてみました。
(あくまで参考値)

http://www.e-uruoi.net/about/index3.htm

※一日の必要カロリー :1850カロリーでした。

 ってことはだよ。。。
すぐ カロリーオーバーしそうな数値です
(もちろん運動量/体内にしめる筋肉量を考慮すればもっと摂取しても私はよさそうですが

なんにせよ、普段まったく動かない人にとっては・・・
ちょっとした間食や、夜の飲酒等であっつーーーまに、中性脂肪たんまりに・・・ってことか????
ってことで 些細な身近な ところからやはり歩かねば、、先には進めませぬ。ってところでしょ〜か。



続きを読む(本日の弁当内容)
posted by ゆこぱんだ at 13:00| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月23日

重症の首痛め(@_@)

20080123081004.jpg
今朝は雪…
う〜〜
明日は休みにしてるのに…

◆テーマ1 身体に異変

昨日の朝、寝起きに…首に異変が!!
起きようとしたら 頭があげられない…

首が痛い!

猛烈に筋を痛めたらしく しばらく動けず
自分の頭を支えることが出来ないくらい首を痛めていた…
 手で頭を支えながらなんとか起床。
首背面を全て痛めたらしく敏速な行動が出来ないのは当たり前だが 後頭部まで痛い(*_*)
体制が悪いと 手を動かすのすら首に痛みがきて動けなくなるのだ。

首って やはり身体全体に影響あります
特に後頭部の凝りや痛みは 勘弁してほしい…(*_*)

その反面、週末にひきかけた風邪は今回も防御に成功!
ひきはじめる兆候で 無理をしないで休養をすれば ひかないで済みます。
風邪をひいてしまえば2週間。 ひきかけで治せば2日で済みますよ!
2日の我慢(o^-^o)

早く首 治って欲しいな〜
なかなか治る兆候がなければ医者にいくけど… とりあえず時間が解決するだろう。
ちなみに病院へ行くと痛み止めをもらえますが、私自身は[極力薬を飲みたくない、痛みは身体への信号だと思って受け止める]と つい考えるのだが それが良いとはヤハリ限らないらしい。
炎症を起こしている部分を我慢していると 他の部分も炎症を起こしてなかなか治らない。
薬で炎症をおさえてあげるほうが 完治が早いそうで…
確かにその為の病院であるのだが…
いまは薬も自分自身で簡単に調べられるし、薬剤師が詳細もくれるので 自分自身で作用&副作用を認識してから服用したいですね(o^-^o)

ちなみに…痛めた理由は…
多分 枕のせいかも
馬鹿なことに 枕を適当に“頂き物の穴開きクッション(よく痔の人がつかうやつ)” をつかっちゃって…
頭が穴部分にきて 首だけに負担が全てきてしまったのかと…(*_*)馬鹿だよな〜

私 枕とか あまりキニシナイひとで 「あっても無くても寝られる」から…。よりによって 穴開きクッション使っちゃたんだよね〜〜〜
あ〜
こんな仕打をうけるとはな…

◆テーマ2 ポラール修理終了!

ところで昨夜 ポラールの修理品が戻ってきました!
3週間近くかかりますね
トランスミッターのプリント基盤をダメにしたらしく 買いなおすことにしました。
まともに買うのは高いので ネットで1500円引きで購入!
また出費が増えました。

トランスミッターのベルト、使用後はみなさんどうしてますか?
洗って乾かしてますか?

私 知らなかったのだけど、トランスミッターは繋ぎ合わせた状態で保管は駄目なんですって!
当たり前?^^;?
放電して電池の消耗が早いらしいです。
私は、手すりにぶら下げていたんだけど ズリおちないように繋げていたんですよね…

気をつけてくださいm(__)m


posted by ゆこぱんだ at 09:24| 東京 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月11日

アレルギーに根本的な治療は無いのか?

今日、利用している皮膚科で「ダストアレルギー」の検査のことを聞いてみることにした。

私の場合、アレルギー症状が皮膚に出るわけじゃないから 科が違っていたこともあるが、アレルギーというのは人によって症状も違う
目や、鼻、皮膚、ありとあらゆるところだ。
だからアレルギーという点では、どの科であろうと認識はあるであろう。
だから聞いてみるのも良いであろう。

私の場合は ダスト系。
布団のあげさげ、部屋の掃除、カビっぽい部屋、冷房等に直接あたる、そういうときに 酷い。
くしゃみ。鼻水。
ひどいときは 何時間も長引く。
空気の澄んだ外にでると スーっと症状が和らいでくる。
鼻もすっきりと通る。

そりゃもう、本人にとっては非常につらいである。

花粉症ではない。
花粉まっさかりに 自転車であちこち飛び回っても問題もないし。

だけどさ、今日、先生にきいたとき
「検査して原因が明確になったら、改善方法の相談とかしたいから検査受けたいんですよね。」って、いったのだけど


「原因が判明しても 変わらないから 検査だけするのもお金かかるから、一度考えてから検査うけたほうがいいよ」といわれ、とめられた。。
それもアレルギーのテストは、その種類ごとにやらないといけないから。っといわれ・・・
確かにダストだとは思うけど、私の単独な判断だし・・・


結果がダストだと分かるのはいいけど「それで終わり」らしい。
確かに、無駄にお金をとらない先生は親切ではあるのかも。

でも それはつまり
 検査受けて結果が出たところで 何にもならないよ。
といわれたようなもんだよ。これって。。。

だから検査すら受けても無駄だと・・・
そう私はとった。

うーーーーん。

ちょっとショック。
患者としては少しでも軽減したい気持ちでいくのに、アレルギーはどうしようもない。って回答は寂しい。
でも仕方ないのかぁ。。。
でも諦めるのもどうかと???
前向きじゃないんじゃ。。

確かに、現状の医療問題として直接的解決が出来ないのが現実なのだろうけど。。


そこで花粉症の友達2名に聞いてみた。
病院で改善するようなアドバイスはもらっているか?

→無い (回答)

症状を軽減させるための抗生物質を処方されるのがいいところで それ以上の方法はやはり無いようだ。
つまり、なってしまったら花粉症はどうにもならないのか。

私のダストも・・・

ん〜。そんな結論を「検査する前から」医者にいわれ、がっかりするのであった。
posted by ゆこぱんだ at 00:22| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月13日

健康診断/視力UP

巷では健康診断の話題がちらほら。
ってことで私も「健康診断」がありました。
でもねぇ〜、
 「体重、身長、視力、問診、レントゲン、脈、尿」これだけなんですわ。やってくれるのは。
おかしいですよ。これじゃ悪いところなんて発見できると思えませんがな〜。
 
結果は
 身長は変化なし。
 視力はなんとUPしましたあ〜。グッド(上向き矢印)
  ≫もともと視力はいいんですよ。目今回は両目1.5(これ以上は測ってくれない)
   しかしですよ。怪しいですよねぇ。
   はっきりいって「アバウト?」なんですよ。一番最後の小さいやつなんて、 なんとなくーーーこっちが空いてるかな?印字が薄いし。ってなわけで 答えを出すわけですよ。
小学校のときなんて、1.0無かったりしてたのに確実視力は大人になるにつれあがっているみたい。。なんでやろ。。 

 しかし私も今月で「三十路ワールド」に仲間入りするわけでして。がく〜(落胆した顔)ハイ。^^;
さらにアダルトな女性の仲間入り♪ということで、
今回は「採血」をしてもらえるってわけです。


ところがですよ!!!!
  採血するのに・・・

 朝食たべちゃーいけないんだってー!!!
 お〜マイガット!!! 
 知らなかったジョー。ベイベ!!!

 
それもだよ!!!!

 今日に限って、小さいカップのヨーグルト1個食べただけなのにぃ〜ッ。
はっきり言って『食べてないに等しい』と思うんですけどぉ〜っ。

「採血は後日」になってしまいました(T.T)

何が嫌かって!?!?!?


ご飯が食べられないのがいや〜〜ッ!!
 食べたい。食べたい。たべた〜い!!



…で、ですね。
採血って レース後に血液とったりすると かなりの異常値が出るみたい。
そうそう、以前にこの記事をのせています。左斜め下

___________________________________

【ロングのトライアスロンの直後は,CPKは1万近い数値を示す(CPK=筋肉破壊を示す)】
http://yukopanda.seesaa.net/article/6989208.html
___________________________________


勉強になりますよね。
ロングトラのレース後の体の影響は、『外面に出なくても/自分が復活した』と思っていても、
内臓疲労はそう簡単には落ちてくれません。
私自身、内臓的な復活がきちんともどるまで たぶん2ヶ月くらいかかったんじゃないかと思います。
女性なので色々な意味でサイクルが体にでるので。
「じぶんは大丈夫だ。っておもっているのに、本人の自覚症状が無いところでのダメージは残ってるんだなぁ」って思ったものです。

っということで やはりレース後のケアはあなどれません。
posted by ゆこぱんだ at 13:06| 東京 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月17日

連日40℃を越える猛暑!大丈夫かにっぽん!?【熱中症予防情報】

 毎日、毎日ひどく暑いです。
こないだは、朝に自転車に乗ったのに途中で気持ち悪くなったほど。
耐え切れず自販機で立ち止まりジュース(ボトル忘れだったからだけど) それでも異常な猛暑には変わりない。
連日の40℃超えは埼玉であるが、東京だって普通に36度を打ち出しているし、アスファルトの照り返しや車の排気ガス。ビルから出される熱風。もろもろ含めれば体感温度なんて40℃を超えてもおかしくないだろう。 気持ち悪くなってもおかしくないのだ。
40℃ってどんな温度かって、そりゃ銭湯の風呂の中ですよ。
あんな中長時間居ることなんで不可能。
外にいるってことは、お風呂につかっているようなもん。

熱中症対策サイトhttp://www.nies.go.jp/health/HeatStroke/index.html

ニュース記事でこんなことも 書かれています。

 ■運動中止を

 環境省は昨年度に開設した「熱中症予防情報サイト」で、都道府県ごとに熱中症の危険性を5段階で予測している。17日は日中の時間帯に、西日本を中心に10県で最も警戒が必要な「運動の原則中止」が必要な状態になると予報した。

 予測は、湿度や温度などを基にはじき出した「暑さ指数」を3時間ごとに掲載。指数が「31度」以上になると、皮膚温より気温の方が高くなり、特別の場合以外運動の中止が必要としている。気温とは正確に連動しないが、ほぼ35度以上に相当する。

 17日に「運動の原則中止」が求められるのは、熊本、佐賀、福岡、高知、徳島、広島、島根、鳥取、岐阜、山梨の各県。サイトのホームページはhttp://www.nies.go.jp/health/HeatStroke/


■サマーランド
東京サマーランド(東京都あきる野市)のプールは8月の入場者が昨年より4割増に。13、14日には5000台ある駐車場が満車になり、規制をかけた。


秋川沿いの遊園地だよねぇ。?
夏休みに通ったけど、プールの滑り台に並ぶ列がすごかった。
四季折々通るけど。。。。シーズン除くと「がらん」としていて 「大丈夫かな。ここ。」って思うくらい、ちょっと暗いイメージが。
乗り物も動いてないしねぇ。。
180度違う世界で 子供たちの声もキャーキャー聞こえて驚いちゃった


続きを読む
posted by ゆこぱんだ at 00:53| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月17日

体バランス&体脂肪の測定

先週の土曜日、雨の日、初めて「ティップネス」へ体験で行ってみることにした(^.^)
細々と受付を済ませ まず最初に 体脂肪を判定してみることに。
フィットネスの測定機械にはトテモ興味がある。
家庭用とは、大違いなはず!
私…。家庭用体重計で測ると…体脂肪25%以上しか出したことがありません(爆)^^;
26〜27%という体脂肪率(笑)
今回は、フィットネスクラブの大物。

 かわいい楽しみなのでありやす!(ドキドキ)かわいい

さぁ!測ってみることに!
実際大きくてなかなかの代物。
測定機に素足で乗り、 両手も測定する機械を握ります。

結構ビクビクもん。

まるで通信簿を待つ子供みたいですわ。ソワソワドキドキ(◎o◎)!
ど〜んな結果が出るのぉ?

しばらく待つと…
カラープリントされた立派な結果表が!!手渡されましたよ。

ss-SANY1261.jpg

凄いね〜。こまかーーーい!!

結果は結果は・・・!!

理想的な体型みたいです(笑)
ちょうど ★印の理想という位置にぴったり。
ジムのおねえさんに、問題ないですねぇ!といわれ、鼻高々。

ss-SANY1267.jpg

どうやら体内水分量を測定して、その割合で脂肪率等々、体のバランスがわかるみたいなんですよぉ〜。

ss-SANY1272.jpg ss-SANY1273.jpg

そして、わたしの体は、、、、全体的に微妙に?筋肉質らしい。
(以下参考) 
ちなみに赤とかはマッチョってことかな?まっちょむきむきが、真っ赤になるに違いないよっ。どんっ(衝撃)あせあせ(飛び散る汗)

ss-SANY1263.jpg
→ちなみに、一緒に受診したミノールさんは、上半身が濃い緑(標準)、下半身が黄緑。つまり下半身が筋肉質。上半身がついてないってことみたい。
うぁー理想的〜な自転車体形!

まだまだ、面白い結果は続きますよ。
ss-SANY1265.jpg ss-ss-SANY1264.jpg
こうやって細かい数値が左右と数値が割り出されていきます。
また、その数値から、脂肪の厚みなども計算されるようです
(脂肪等の想定数値は大まかな数値だそうです)
以下の画像は、体重とかかなり、プライベートゾーンですので、小さく小さく画像させていただきやしたー!

ss-SANY1266.jpg

最後に、フィットネスらしいな。っておもったのは。。。
どんなトレーニングをしたらいいかという、アドバイスまであります。
っていうか、結構甘くみてられません。
ランマシーン、40分とか書いてあったり、。なかなか、やさしい内容ではございませんでしたよ。指示内容。
ウエイトトレやら、ジムの内容。アクアビクスのレッスンや、その他さまざまのレッスンの、あれだこれだ、出たほうが良いというアドバイス! それから、サプリメントまで。アドバイス。

ss-SANY1269.jpg
ss-SANY1270.jpg

ss-SANY1271.jpg


フィットネスクラブ、行くことって[なかなか無い人は無い]と思うのだけど、「体験で〜す」って言って、ぜひ、診断してみて結果、教えてください。(笑)(だれか)
ほかの人の、結果も興味あるー。
自転車のプロはどうなの?とか、逆にレスリングとか?ランナーとか、いろんな種目の人により、結果っていろいろ違うんだろうなーぁ。

ちなみに!!
体脂肪率は、19%台でした。
はじめてだよ。20%切った結果を見たのは。。。(笑)










posted by ゆこぱんだ at 23:58| 東京 ☔| Comment(12) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月28日

Slip、Slop、Slap!

Slip(スリップ = 長袖を着る)、

Slop(スロップ = サンスクリーン剤を塗る)、

Slap(スラップ = 帽子をかぶる)


この言葉は、オーストラリアで紫外線対策の標語だそうです。
オーストラリアの紫外線はとても強い!とのことですが、、
小さい頃から対策として 徹底的にされているようです。
http://www.sunglobe.co.jp/uv_property.html

s-uv_health_illustration2_1.jpg

こんな症状とか、調べてたら怖くなっちゃったよがく〜(落胆した顔)
ほんとこの季節から 気をつけてください。
若いから大丈夫とか、焼けてるからかっこいいとか そういう問題じゃありません・・・。
 (水泳やってたとき 結構浴びていたから怖いナァ…それも屋外で毎日。ふらふら
そりゃもう、いまは気をつけているんだけどね。

★SPFとPA
http://yukopanda.seesaa.net/article/4866123.html

★オススメ・便利サイト
気象庁-紫外線情報分布図 http://www.jma.go.jp/jp/uv/

★Weathernews-紫外線情報 http://weathernews.jp/cww/docs/uv/index.html


続きを読む
posted by ゆこぱんだ at 12:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月15日

歯の健康と技術進歩

珍さんが、歯医者ネタを記事にしていたので、わたしもそういえば!!って思うことがあり、書くことにしました。
私も最近まで歯医者に通っていました。通うこと10回以上。
そのうち8割が歯石除去でしたがく〜(落胆した顔)
会社の近くにある歯医者(値段がやったら高いけど・・・)すごい歯石除去に時間をかけていて・・・。
上、下、奥、検査、さらに奥の歯石、上、下、みたいに日々通って血だらけになって(笑)やる感じ・・・。
衛生士の女の子(まぁ私と同じくらいの年か若いか?ッて子)が、毎回私が足を運ぶたびに・・・すっごい口すっぱくして言ってくる。

「もっと歯を磨いてくださいよぉ〜」
「私が一生懸命歯石をとってもね、本人が頑張ってくれないとすぐ溜まっちゃうんですよ」
歯石を取って「ほら〜、まだこんなについてる」とか「20分以上磨いてくださいね」etc・・・



う〜耳が痛い。。。


 って、別に歯石の話をしたいわけじゃなくて・・・

インプラントってご存知ですか?
「入れ歯」や「差し歯」ではなくて、歯茎と顎の骨にボルトで根っこを作って、そこに人工の歯を植え込むという技術です。
知り合いが、インプラントをやってる人が何人もいるんですが定価は一本40万です。
でも、私がもし仮に「歯」が虫歯になって、抜けたり、その他原因で「無くなったら」・・・

『やります インプラント!』

何故かというと・・・
たとえ、それが40万であろうとも。(知り合いは20万台でやっていた)
知り合いが、1本奥歯がちょっとした事故で抜けてしまって、そこに仮歯を入れていたのですが、
その1本の入れ歯は、他の健康な歯にワイヤーをひっかけてはめる仕組みになっており、そうなると引っ掛けていた健康な歯に負担がかかり、駄目にしてしまったとのこと・・・。
そのような形で3本、健康な歯に負担がかかり駄目になったらしいので・・・もうやだ〜(悲しい顔)
結局、自分自信の快適度合い・もろもろかかるお金の費用等を考えると・・・。

インプラントなら「自分の歯」と同様なので・・・
他の健康な歯にダメージを与えることなく維持できる。
3本駄目にするなら、1本にお金をかけて他の健康な歯を極力維持したいと思いましたわーい(嬉しい顔)
そうなる前に、まずはやっぱり歯磨き。
それに半年に一度は歯石除去にもいくべしっ!
ってところでしょうか♪
ともかく私は、歯にお金がかかっているので極力自分の歯を大事にしたいところ。

ひらめきお口の専門店:http://store.yahoo.co.jp/okuchi/index.html
posted by ゆこぱんだ at 11:40| 東京 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月23日

腸腰筋&大腰筋

ヌハッ(´Д`)!

昨日の朝から 腰が、イタイ。ピキピキ〜。。
息を吸うと痛いとか。
(でも今日のほうがだいぶ楽になったよ〜回復してるぜ。)
寝違えたようになってもうた。
水曜のバイクで やっちまっただか??
 しかし不思議と自転車に乗る体勢では痛み無し。
腰の少し上を痛めたようだが、改めて腰筋の大切さを実感した。
腰〜背中にかけた筋肉は体をささえている筋肉
歩くときに 筋(筋肉)をおさえながら歩いてみると 足を踏み出すとに筋肉が 大きく筋肉(腱?)が動いているのが分かる。
普段 歩くときに意識なんてしないで、当たり前のように歩いていたんだけどね。

まぁ、バイクで痛めて 翌日いきなり、腰痛が出たにせよ、
一週間みれば完治するだろう。
しかし 活動してる日中より 寝てるときが痛いのはなぜよぉ?
寝返りしても痛いし、寝てるときが一番嫌じゃ。
起きるときも必死〜。うぅぅ。。ひぃぃぃ。動かせない〜ってかんぢ。
よくねられませんがな(´Д`)
なのに日中はホント痛みがほとんどない。不思議だよ〜。
昨日は歩くのも痛かったけど今日は、それは無くなったな。
小走りも大丈夫なかんじだし。

さて、はて、一体私が痛めた筋肉ってどこだろう??って調べてみました。
自己診断ではございますが、「大腰筋」な気がする。
ちょうど場所的に・・・
でも大腰筋って体の鍛えにくい筋肉。つまり深い位置にあるようだから、その手前にある起立筋ってのも怪しいな?
なんか調べると面白いね〜。体の仕組みって。

koshi.JPG

大腰筋とは・・・
http://www.fancy-popo.com/raku2/tyouyoukin/daiyoukin.html

この記事を読む限り、これは寝違えたのではなく、バイクによってこの筋肉を傷めたという結論に達する気がする。

●ためしてガッテン
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q4/20051005.html

自転車こぎでは、脚を引き戻す時に「腸腰筋」が働く
腸腰筋(ちょうようきん)は、背骨の下部(腰椎)から骨盤をまたいで太ももの骨(大腿骨)の付け根につながる筋肉です。
体の深部にあるため普段はあまり意識されませんが、上半身を支えて姿勢バランスをとり、脚を大きく持ち上げる大事な働きをしています。
自転車こぎでは、ペダルを踏む時に太ももの筋肉(大腿(だいたい)四頭筋(しとうきん))、脚を引き戻す時に腸腰筋を使っていることが、PETで明らかになりました。



posted by ゆこぱんだ at 12:02| 東京 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月11日

トランス脂肪酸

(1)NYでトランス脂肪酸の使用(外食業)が全面的に禁止された。
これはJTさんのブログで早々に書かれていること。
ダブってしまうのですが・・・
今日ニュース特集でやっていたことをココにメモしておきます。
→ちなみにJTさんブログ記事http://www.cococolony.com/jt1b/blog/index.php?no=r1178#more

実は、私その「トランス脂肪酸」というものが何なのか!って知りませんでした。

=================
http://www.food-safety.gr.jp/syokuhinhyouji/torannsusibousan.htm
トランス脂肪酸とは
 トランス脂肪酸とは、マーガリンなどを製造する際、液状の不飽和脂肪酸を固形化するために水素添加を施すことによって飽和脂肪酸に変化させる過程において発生する物質である。 
天然に存在する脂肪酸は、ほぼ全部シス型という立体構造を形成していますが、この水素添加したものは、トランス型という天然にない構造になります。トランス型の油は体内で代謝されにくい。

トランス脂肪酸の害
@悪玉コレステロールを増加させ,.心臓病のリスクが高まる。
Aぜんそく、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎を引き起こす不安がある。
Bトランス脂肪酸をたくさんとるお年寄りはボケやすい。

マーガリンは食べ物でなく「食べられる形をしたプラスチック」
フレッド・ローは自分の店で売っていたのと同じマーガリンの小さな塊を小さな皿にのせ、
その皿を店の裏部屋の窓ぎわに置いた。通常食品であれば蝿や蟻やカビがマーガリンのうえにいっぱいになるはずだ。
しかしながら、2年たってもマーガリンの塊はそのままだった。その間どんな虫も近寄らず、カビも生えなかった。
マーガリンは食べ物でなく「食べられる形をしたプラスチック」なのだと結論をだした。
また、マーガリンの分子を顕微鏡で見るとプラスチックの分子にそっくりだ。

==================
つまり私たちが 何気に口にしている食品、その中に含まれているのです。
マーガリンはじめ、ケーキやクッキー、ドーナッツ。
意外だったのはフライドポテトに含まれる量は異常でした。
なんとポテトMサイズで 通常1日で摂取してよいと定められているトランス脂肪酸量(約)2gを2倍を上回る量だったのです。
ポテトMを食べるなら半分しか食べられないということになります。
私、ポテト好きなんですよね(;。;トホ。体に悪いと分かっていつつも・・・
NYでの外食業に対する、全面的使用禁止は私は賛成です。
むしろ日本もそうして欲しいと考えます。
外食して口にするものをもっと安心して、美味しく食べたいです。
日本では、トランス脂肪が成分表(裏のラベル)に記載することすらしていません。
だから、私たちは食品を買うにしても、判断材料が無いのです。
購入する側も安全な品質を選ぶ権利があります。だから、ラベルに徹底表示をして欲しいです。


(2)高齢者による自動車事故が多発している
ニュースで、高齢者がブレーキするの間違えて「アクセル」を踏んでしまい、妻をひいて死亡させてしまったというニュースがやっていました。
とても悲惨な事故です。
運転暦も長くベテランだった、高齢者の事故。
年々高齢者が増えるにつえ、「事故率」は当然あがっているとのことでした。

さて、テレビでミノさん(ミノールさんじゃなくて、みのもんた)が良い案を言っていました。
ブレーキを踏もうと思ってアクセルを踏んでしまうのだから、踏み込みは強いし、車に相当なトルクがかかって発信してしまうという事故は、
防ぐとしたら 最初のアクセルを踏んだときの踏み出し速度を 車が10m走るまでは「時速3qとかスピードが出ないようにする」とかメーカー側がそういう仕組みにしない限りはなくならないだろう。
っといってました。
さすがミノさん頭いいな。なんて思っちゃいましたよ。
☆マーガリンのホントのところ。間違った認識を変えよう!☆
posted by ゆこぱんだ at 13:03| 東京 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月17日

擦過傷のサランラップ治療(6日目)

サランラップ治療をはじめてから≪6日経過≫
沖縄レースでの落車。そして擦過傷
やっぱりなるべく早く・綺麗に治したいのが理想。
どうしたら、綺麗になおるのかなぁなんて現地でボヤキ入れたら、即答で
サランラップを使うと綺麗に治るとの周囲の回答が!

どのような治療かというと・・・
@怪我部分を清潔に洗う(消毒しなくてOK)
A傷口にラップを密閉して貼る→ラップが外れないようテープで止める
 
たったこれだけの作業である。

今回は、比較的傷の大きい2箇所の左膝&右肘に実施。
ウジウジしてカサブタが出来ることはない
つまり・・・カサブタを作らない治療方法であります。
サランラップがカサブタの変わりをして その下から新しい皮膚が出来上がってくるようだ
下調べによると カサブタ治療よりラップ治療は治癒が早く さらに綺麗に治ると書いてある

≪現在、6日経過の状態≫
自然療法の箇所は
きっちりカサブタが出来ており 場所によりすでにかさぶたが剥がれはじめている箇所あり。
剥がれた箇所は 皮膚がピンクである。
カサブタは黒々しているから、見た目は痛々しい感じ


ラップ治療部分
ラップを貼った場所は擦過傷が比較的酷い場所のみ実施
左膝、右肘ともサーモンピンクの新皮膚がうまれている
見た目はカサブタより 自然で綺麗。めだたないからかも
まだ二ヶ所ともに液体が出ているので蒸れる。
昨日の時点ではお風呂にはいってもしみないし 問題なし
サーモンピンク部分が今後、減ってくるのか 皮膚が頑丈になってくるのかこれからが楽しみ(^_^;)


特に右膝はかなり回復してめだたない、やはりひどかった割りに回復率が高い気がします。
かさぶたの自然治療の方が 手で押したりすると痛い感じがします。
もう1週間もしたらだいぶ完治し あとは時間をかけて目立たなくなってくると言った所でしょうか。

経過メモでした

posted by ゆこぱんだ at 07:00| 東京 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月23日

風邪防止策のマスク

日に日に寒くなってきているこの頃
鼻炎もちの私にはダストアレルギーや 気候の変化があるとクシャミや鼻水が止まらない季節もうやだ〜(悲しい顔)
ダストアレルギーについてはここ数年でさらにひどい
布団の出し入れだけで半日クシャミがとまらず涙目状態(*_*)
掃除はマスクをしてもくしゃみ・鼻水が出るほどだ・・・。

風邪については私の場合 1月〜春先にかけて風邪にかかる傾向があるみたい
一昨年までは 1月末にあるフルマラソン大会に毎年参加していたので そのレースが終わった2月あたりから春にかけて風邪をもらい状況であった。
疲労・安堵感・気の緩み。
疲れた後って 抵抗力がすごく弱まっているからホントひきやすいんですよねー
あとは練習による汗の冷えあせあせ(飛び散る汗)

風邪にかかる要因
1 密室の電車や会社から菌をもらう
2 練習中の冷え
3 疲労の蓄積による抵抗力の低下

◆対策
1 マスクを常に愛用→電車中
2 睡眠&栄養をたっぷり
3 汗の対策をきちんと→ひえるまえに着替える


☆1番は珍さんからのアドバイス。元気であってもマスクをすること。
風邪菌をもらわない、シャットダウンさせるからかなり効き目あるそうです
今年 今から 今日から実践にうつします!
マスクをする習慣がまったくないからよっぽどのことがないとしないのですが 今年は大量買いして 守るだけ守ります(^O^)
“自転車用マスクなら強力だろうなあ(^_^;)”
欲しいとおもいつつ あれにはなかなか手が出せない
ちょっと怖い(-_-;)
http://yukopanda.seesaa.net/article/10276525.html(参考)
posted by ゆこぱんだ at 12:44| 東京 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月03日

スポーツ依存症

たろこさんのblog記事にあったスポーツ依存の記事
私もやってみました
http://www.m-junkanki.com/kennsinn/kennsinn_sport.html

16ポイントで立派な?依存だったようです
プロになると満点にちかくなるのだろうか?
スポーツに限らず依存や執着は人間特有であります。
買い物依存、ギャンブル依存、一種の心の麻薬なのかもしれません
以前テレビで買い物依存のひとを取り上げていたことがあったが
「買い物の内容なんてどうでもよくて ほんとに買う行為だけに執着する」ようすです。もはやこれだと病気ですね。
かったものは使われることがない。

やらないといけない
という脅迫感や何かに常におわれている感じなど

そうなってしまうとよろしくない気がします。
自ら挑戦したくて前向きにすすんでいくこと
また人から与えられて進むこと
人から与えられて得るものもたくさんあるけど
それか強制になるのも紙一重。うまく両方のバランスをたもちたいものです

きちんと自分をもちながらスポーツを続けたいものです
スポーツ依存症とは・・・
posted by ゆこぱんだ at 13:11| 東京 ☁| Comment(15) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月04日

スポーツ中の突然死

ふと、ヤフーニュースをチェックしていると飛びついた記事は以下

トライアスロン出場の63歳男性、競泳中に突然死・・・

 (続きの記事は文末の「続きを読むをクリック」してください)

そう、佐渡トライアスロンで起こった事故である
去年私は佐渡ロングに出場したこともあり過酷なレースなことは私自身が身をもって体験はしている。
 今年は出なかったにせよ、他人事ではない。
どんな競技にせよありえることだし 良く耳にすること
突然起こる事故をどう事前に自ら把握するべきか。
無理しない・体調管理 等々・・当たり前のことではあるのだが、見極めは難しい
「今日は心拍があがらないから体調不良だ。じゃぁレースやめよう」ってわけにもいかない。多少の風邪だったら出ている。大会だからこそ多少無理することすらある。寝不足だって出たりする。
この日のためにと思えばなおさらであろう。
ただ、こういうケースはレースだけじゃなく普段の練習時でも良く耳にする死亡事故だ。

突然死詳細
以下を読む限り、ひとまず生活習慣・ストレス等改善して、健康的な生活をして普段からきをつけよう。ってことだなぁ・・。

http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000369.html

■突然死って?

「ううっ!」と痛みを感じ、様態が急変してしまう。ある日突然のごとくやってくる死。
事故や自殺などの外因性の原因がなく、それまでまったく病気がないか、あっても安定した状態にありすぐに悪化する気配がなかったのに、突然病気が発症して24時間以内に死んでしまう場合」を突然死と呼んでいる。とくに、発病から1時間以内に亡くなってしまったケースを「瞬間死」ということもある。

突然死を起こす直接の原因の約半数は心臓。残りは脳(くも膜下出血や脳内出血、脳梗塞など)や呼吸器系に原因があると言われている。

実際に突然死した人の実態を把握するのはとても難しい。なぜなら、突然死というのが死亡の原因ではなく、死に方の問題だからだ。ただ、突然死する人は意外に多く、亡くなる人の5人に1人が病気を発症して24時間以内に亡くなっているとも言われている。

■突然死はどんな状況で起こるのか

予防医学の専門家・川村孝氏(京都大学保健管理センター長)らが、愛知県内の勤労者男女約20万人を対象に、1989年から7年間にわたって調査した中に、突然死した264人のデータがある。


● 40代、50代が最も多い
● 女性より男性のほうが約2倍の確率で起こる
● 月別にみると4月が多い(平均的な月に比べて1.62倍)
● ウィークデーに比べて日曜日は1.9倍、土曜日が1.36倍と、週末に起こるケースが多い
● 深夜から未明にかけて起こることが多く、午前0時から3時は、午前9時から12時の1.71倍の確率
● 死因は、心臓血管系が半数以上。原因がわかっているものでは、急性心筋梗塞が最も多いが、8割方が原因不明で、心不全である(正確に言えば、心不全は死因ではなく、心臓が機能しなくなって停止したということ)
● 勤務中に突然死する確率は2割弱、勤務外が8割強。その内訳は、睡眠中が20%、入浴中が5%、用便中が5%と、自宅で倒れる確率が多い




このデータによると40代・50代の働き盛りの男性が突然死してしまったケースが目立つ。
また、 4月や週末に多いのは、おそらく職場や家庭の環境の変化などが精神的・肉体的ストレスとなっていることも原因ではないかと考えられている。




続きを読む
posted by ゆこぱんだ at 01:32| 東京 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月23日

【体ケア】S治療院へ

前回 5/3以来の治療院へ。
(前々回行った時に、どんな具合でどこまで改善したのかブログメモすると決めていたのにも関わらず・・・前回の記録なしでした)

○今回の症状
・上半身の張り 
富士クラ数日前の寝起きで 左背中が寝違えた様な感じになった。
 レース時、自転車乗車時は問題なかったが、数日小さな痛みがきになった ものの 2日程休養したら痛みはなくなり何の支障もなし。
 それから10日あまり変化はないが、自転車はどうも上半身を使うようで
 下半身より疲労がたまっている気がしてならない。
・下半身
 疲れに慣れてしまっているのか鈍感なのか、気にならない。
 常に張りがある感じ。疲れていれば足が重くなる。

治療結果
・足自体もだいぶ凝り固まっているとのこと。
・ふくらはぎに結構 こりかたまりがあった。
・腕の柔軟性が少ない。→あまり動かさないからかな?

あまり鍼は好きではないので、マッサージ中心で 固まっているところを鍼でとお願いした。
硬く凝り固まっているところは 鍼で治療して頂き、マッサージ中心でだんだん楽になった。
いつも不思議なのが鍼をつかうと、さしたところがすこし痒い。
痒みは短い間であっという間に収まってしまうけど。
(金属アレルギーと関係があるのかなぁ?)

みっちりやっていただき終了。



 続きを読む
posted by ゆこぱんだ at 23:52| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月21日

オーバートレーニング症候群

運動と疲労と休養の付き合い方って難しい。
いつのまにか がんばり過ぎて過剰な練習になっていたり、
調子がよくわからず、疲労蓄積に気づかないまま続行していたり。

これって、入社してスポーツにはまってからの ずっと私の課題でもあります。
運動を始めた当初は、まったく「疲労と運動の因果関係」なんて考えませんでした。
「やればやっただけはやくなるだろう!!」って。かんぢで。
実際、はじめたばかりのころは量と比例してどんどん早くなりました。
私にとってわかりやすかったのは マラソンで身をもって実感できた気がします。
マラソンは怪我しやすい競技であるし、体の負担も高いし、でも練習量に比例して早くなるしで。
ですが、強い練習した後は必ず休養・回復させて ステップがあがると アドバイスはいただいていたものの
経験が少なく、どれが疲労なのか、これは疲れてるのか、状態が良いのかもわからずでした

実際、ただ量をこなしているだけでは 途中で記録は停滞モード。
今度 日々の生活に強弱を加えることでステップアップ。
経験が増えると、なんとなく感覚も養われてくるんだろうなぁ。

スポーツ疲労について
http://www.geocities.jp/miyadai0403/study/hirou.htm

疲れる理由

 一般人の健康維持,増進及びスポーツ選手の競技能力向上には、運動・休養・栄養のバランスが重要になります。簡単に説明すると、これらの要素に偏りが発生した場合に、何らかの問題が発生してくるのです。一般人に多くみられるのが、栄養過多で運動量が極端に少ないことで引き起これる生活習慣病などで、スポーツ選手にはトレーニングと休養のバランスが合わないことで引き起こされる、オーバートレーニング症候群です。どちらとも各要素のバランスが崩れることが要因であり、どれが多くても少なくても問題が発生します。

スポーツ選手の場合、これらの各要素が高いレベルで保てれば良好なコンディションが維持できます。しかし、スポーツ選手は日頃から過剰なトレーニングを行っていることが多く、それに見合った休養や栄養がとられていないのが現状です。スポーツ疲労というと、単に練習のやり過ぎというイメージがありますが、それよりも練習に見合った栄養や休養をとれていないことが主な原因

オーバートレーニングによる疲労

 オーバートレーニングによる疲労は、十分な栄養と休養でも補えなくなってしまった疲労の蓄積が原因となります。これは、指導者のトレーニング強度の設定ミスや、選手自身を自ら追い込んだ練習などが原因となるでしょう。指導者の設定ミスでは、強化時期の誤りや急激な強度増加,選手の疲労度の把握ミスなどが考えられます。選手自ら引き起こしてしまう場合は、執着性性格(まじめ,熱心で凝り性,正直)であり、徹底的に取り組んでしまうパターンと、強迫性格(規律正しく良心的,責任感が強い,些細なことにこだわる)であり、目標達成のために全身全霊で取り組んでしまうという、共通した性格者に多いといわれています。

当然、改善策としてはトレーニング質量の調節が必要ですが、心理的な面のケアも重要です。とくに熱心に取り組み過ぎる選手は、*オーバートレーニング症候群になりうる恐れがありますので、指導される方は陥りやすい選手の見極めが必要です。
続きを読む
posted by ゆこぱんだ at 13:05| 東京 🌁| Comment(9) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月24日

梅干13個摂取後の症状

昨夜、睡眠前に甘酸っぱい梅干を食べたらとまらなくなった。
食べやすくポンポンと口に頬張っていたら・・・
食べかすの「種の数13個」 思わずやばいと思いストップ。
今朝起きたら、異常に喉が渇きまくり
・りんごジュース5杯
・コーヒー
・牛乳

水分取りまくり・・・水分で体は満たされ、ご飯は受け付けなかった。
通勤中も喉の渇き症状があったが時間がたつにつれ治まってきたものの
会社到着後も さらに・グレープフルーツジュースMサイズを飲んだ。
塩分の過剰摂取により体内濃度を薄めるための喉の渇きらしい
このような体の症状を明らかに証明しているのはビール。
調べたら面白いことが書いてありました。
ビールが「おいしく感じるのは1杯目の喉が渇いたときだけ」
だからこそ塩分のあるおつまみを好み、塩分を摂取することにより体内がまた水分を求めるようになる、だから2杯、3杯とビールがおいしく感じるそうです。なるほど!!(末尾参照)

■調査結果
私たちのからだの60%は水でできており、生命活動の溶媒として重要な役割を果たしています。人間は1日に約2.5リットルの水を必要としますが、尿として1.5リットル、呼気中の水蒸気として1リットルを排出します。

 運動をすると汗をかきますが、その量もばかになりません。1個の汗腺は40マイクログラムと非常に小さく目に見えないので他の臓器ほど注目されませんが、皮膚表面の汗腺約300万個を合計すると120グラムと、実に腎臓1個に匹敵する重量になります。そのため、通常の運動でも1時間当たり0.5〜1リットル、トレーニングを積んだ人になると1時間当たり最大3〜5リットルの汗を分泌することが可能です。汗は気化によって体表から熱を奪い、運動時の体温を一定に保ちます。つまりクーラーの役目をするのが汗で、運動をおこなう場合なら、1日5リットルほどの水分補給が必要になります。

 この水分補給を促すのは、脳内にある飲水中枢。脱水で体液量が減ったり、体液塩分濃度が高まると、飲水中枢が興奮し口渇感を引き起こします。下痢をした特、塩辛いものを食べた時に喉が渇くのはこのメカニズムによるものです。

○ビールの喉越しと喉の渇きの密接な関係
http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20010708/gimon06.html
ビールを飲むと喉の渇きが強く癒されるのは喉への刺激が他の飲み物より非常に強く長く続くためと考えられるという。そして残念なことに1杯目のおいしさは長くは続かないという。これは、1杯目で喉の神経は水分で満たされ、喉の反応は鈍くなるため、2杯目以降は1杯目の快感を得られなくなるためという。つまり飲めば飲むほど喉越しは失われてしまうのである。しかし、塩を摂取する事で喉の反応がビールを飲む前の状態に戻るため、塩気のあるおつまみを摂れば、ビールの刺激を感じやすい喉を取り戻すことができる。


posted by ゆこぱんだ at 12:30| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする