2006年03月26日

心拍数と寿命

ここ1年ばかり、ハートレートモニター計測をしてみて感じたことは、
心拍で自分の体調具合が分かること(そんなの当たり前か・・・)
風邪や体調が悪いとき 心拍が平常時でも運動時でも高くでる。
調子がよければ運動休憩中でも50台に戻るが、風邪等具合が悪いと
平常時、平気で90以上がでて 下がらない。
運動中もやたらあがりっぱなし。
また逆の場合もある。肉体的疲労?が多い時は、心拍が全然あげられない時がある。
低ければ良いと言うわけでも無いから なんだか難しい。
きっと調子が良い時というのは 運動時にスパッと心拍があげられて、平常時にスパッと低くなることがコンディションが良いというのだろうか・・・。

さて、一般的に誰でも耳にすることですが
心拍数が少ないほど寿命が長いとイイマス。
一生で、20億〜25億回がほとんどで平均は23億らしいです。

良く運動している人は心臓が鍛えられているから「長生きする」なんて
耳にするけど、きっと安静時がやたら低いからなんでしょうかね。
トップアスリートになれば 安静時は「30台」とかだったりするんでしょうか?
しかし私自身は長生き出来るのか・・半信半疑です。
運動時がやたら心拍が高いので、無駄に鼓動打ってます。
1分間に200回なんて打っちゃったら、いくら安静時が低くても・・・
寿命は縮まりそうです(笑)

あるある大辞典の「心臓」を見ると 面白いことが書いてあります。
○ストレスがあると心拍数がなかなか下がらない 
だからレース中の緊張があったりすると やたらスタート前、バクバクと心臓を打ってるんですね。
今日、初めて行く道で激坂を走っていて、異常にキツイという他にも正直怖くて不安だったので心拍があがりっぱなし。自転車からおりても130のままで驚く。
緊張すると下がらないというのを結構 最近実感している。
○寝すぎると寿命が縮まる
○歯周病だと寿命が縮まる


========詳細はここ==========
http://aru2-daijiten.jugem.jp/?eid=111
ストレスがたまっていると、心拍数がなかなか下がりません。
ストレスで心拍数が下がらないのはカテコールアミンが心臓に送られるため。
カテコールアミンは交感神経が働くことで分泌が増えます。
ストレスで発生したカテコールアミンはなかなか分泌が下がらず、心拍数も下がりにくくなってしまうのです。
4×2=8呼吸法
(1)目を閉じ鼻から4秒間息を吸い込みます
※おなかが膨らむように
(2)吸い込んだ息を2秒間止めます
(3)8秒間かけてゆっくり鼻から吐き出す。

■血管トラブルで心拍数が下がらない
高脂肪高カロリーの食物を食べ過ぎて、動脈硬化になると心臓が頑張って、なかなか心拍数が下がりません。
冠動脈が詰まると心臓の細胞が死に、心筋梗塞になってしまいます。
動脈硬化を防ぐには
コエンザイムQ10
全身の細胞に不可欠な栄養源で、心臓の機能を高めます。

葉酸
ホモシステインが動脈硬化を起こすのですが、このホモシステインの分泌を抑え、動脈硬化を防止します。
緑黄色野菜に多く含んでいますが、サプリメントでもないとなかなか必要量が摂取できません。

★心臓に負担をかける意外な原因
■長すぎると早死にする?
睡眠時間が長いと死亡率が高くなるそうです。
睡眠不足が健康に良くないことは知られていますが、長い睡眠が心臓に悪いとは驚きですね。
長い時間の睡眠が急性心筋梗塞になりやすいといわれています。
ちなみに死亡率は10時間以上>4時間以下>7時間程度だそうです。
■歯のぬるぬるが危険
歯周病の人が通常の人より3倍以上の死亡率があるそうです。
心筋梗塞の原因となる冠動脈のつまりなどを歯周病菌が起こすことがあるのです。
続きを読む


posted by ゆこぱんだ at 00:00| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月10日

最適睡眠時間

ここんところ「夜型」人間になってしまった
朝は起きれず爆睡。
休日予定がないといつまでも寝てしまう・・・(恐ろしい程寝られます)
今日は睡眠について少し調べてみることにしました。
(参考)http://allabout.co.jp/health/sleep/closeup/CU20031013/index2.htm
いろいろあります。

以前、ねむりを快適にするためにアロマポッドの電気式(そのまま寝られるように)
かったのですが そういえば使っていません。
青系紫のライトで 睡眠には「ラベンダーの香り」が最適ですよぴかぴか(新しい)

==========================================
▼最適睡眠時間は、遺伝的要素などによって個人差がある!

睡眠時間には生まれ持った個人差があり、根性のあるなしではなく、遺伝的な影響によって違いがあることを覚えておきましょう。

一般に、1日の睡眠時間が6時間未満で平気な人をショートスリーパー、9時間以上必要だという人をロングスリーパーと呼び、それぞれ人口の5〜10%程度いるといわれ、3〜4時間程度でも生活できる人もいれば、長く寝ないと快適に活動できないという人もいるのです。ちなみに残りの8割は、約6〜9時間を最適睡眠時間とするバリュアブルスリーパーの人たち。そのため、理想の睡眠時間=8時間という概念が生まれてしまったと考えます。

偉い人間になるには、ナポレオンやエジソンのようにショートスリーパーとして生まれてこないとダメなのかと、つい考えてしまいますが、彼の有名なアインシュタインは、超ロングスリーパーだったそう。また、最近の調査によると、ナポレオンは超バリュアブルスリーパーで、馬の上でも眠れるほど、どこでもいつでも眠れる人だったという説もあがっています。つまり、睡眠時間と能力にはあまり相関関係はないので、ご安心を。どのタイプの人でも、何よりぐっすり眠れているかが重要です。良い眠りとはや、11日間眠らないと人はどうなるなどを参考に、自分の眠りについて考えてみましょう。

▼「眠気テスト」で自分の最適睡眠時間を知ろう!

ロングスリーパー、ショートスリーパー、バリュアブルスリーパーがいることがわかったところで、自分がどのタイプなのか知りたくなりますが、正しく知るには、深部体温や脳波の検査などをしなければならず、調べるのは困難。そこでご紹介したいのが、「エプワース睡眠尺度」。
このテストによって、睡眠負債(睡眠不足)度がわかるので、
現在の睡眠時間が適切かどうかを知ることができます。
【調べる方法はここ→http://allabout.co.jp/health/sleep/closeup/CU20031013/index3.htm

▼11日間人は眠らないとどーなる?
 http://allabout.co.jp/health/sleep/closeup/CU20030819B/index.htm
posted by ゆこぱんだ at 12:58| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月19日

鍼(はり)術とは・・・

■鍼治療について少し調べてみました 
http://www.harikyu-tokyo.or.jp/acup_kouka.htm
鍼(はり)術とは・・・(東洋医学)

「鍼術とは、一定の方式に従い、鍼をもって身体表面の一定部位に、接触または穿刺、刺入し、生体に一定の機械的刺激を与え、それによって起こる効果的な生体反応を利用し、生活機能の変調を矯正し、保健および疾病の予防または治療に広く応用する施術である。」 と定義されています。

 針治療っっていろいろな効果を生むのですが・・ 危険な急所もあるんでしょうね。
 ・・鍼治療で「麻酔効果」exclamation&questionがあるらしい・・・
 (確かに、NHKドラマのチャングムの17世紀朝鮮の医療、治療方法は鍼です。
  治療で鍼を使う場面が多々でますが、ドラマでは鍼を刺すだけで症状が治まったり
  治ったりする・・・・(内心ほんとか?”)と思ってしまうが・・・。
  薬は漢方薬を処方。当然 抗生物質なんてものはない・・・
  そのドラマの場面でも 「鍼で麻酔になるツボを見つけました!」というシーンがあった・・

(記事一部抜粋)http://www.meiji-u.ac.jp/secretar/ekimae/web7.htm
1.鍼麻酔で手術が可能 

 1971年、中国を訪れたニューヨークタイムズ記者団が鍼麻酔での手術を伝えました。この記事は世界的に鍼治療への疑心に火を付け、鍼麻酔の機序について世界的に研究が進められた結果、現在、鍼麻酔の効果は下段の図に示す様に手の合谷に刺した鍼への低周波通電が脳を刺激し、脳下垂体などで内因性鎮痛物質(モルヒネ様物質)を産生し痛みを緩和さすることが明らかとなっています。これが鍼麻酔での手術までも可能にする作用があるのです。

■刺鍼の方式 http://www.oomicure.com/hari1.htm
単刺術   目的の組織まで届いたならば、直ちに抜去する方法
留置術   目的まで刺し、一定時間とどめ、のち静かに抜去する。
旋撚術   目的に達したら、左・右に半回転させる方法
回旋術   一方向に回しながら入れ、一方向に回しながら抜去する
雀啄術   目的まで達したら、雀が餌をつばむ様に上下に動かす手技
振せん術  目的達したら、鍼柄をもって、ブルブルと振るわす。
間歇術   目的まで刺したら、しばらく留置し少し引き上げ留置、
      そして再び前の深さに刺して留置する方法。
屋漏術   3分の1入れ留置、そして3分の1また刺入し留置、
      そしてまた3分の1入れる、抜去も同じようにする。
軽打術   もくてきまで刺したら、再び鍼管をかぶせ、その上端をポンポンと鍼柄をたたく。
乱鍼術   目的まで刺したら、ついで皮下まで抜き上げ、ついで速く刺入する。
鍼尖転移術 これは、切皮して鍼尖が皮下にあるとき刺手で鍼柄を保持し、
      押手を皮膚とともに縦横あるいは輪状に動かし、
      鍼尖で皮下組織を小さく掻爬(切る)ように刺激する。
副刺激術  刺入した鍼の周囲の皮膚面に指頭で、軽くポンポンと叩く
    鍼が抜けないときなどに用いる。
管散術   これは、はりを使わずに鍼管で皮膚をポンポンと軽く叩く方法である。
      初心者の方などに用いる。
随鍼術  息を吐いたときに、刺入し、息を吸うときに鍼を止める方法
細指術   鍼管に鍼を入れて、ポンポンと軽く皮下に入れまた抜いてまた軽く入れるのを、
      繰り返す方法である 
内調術  刺入した鍼に鍼管で、ポンポンと軽く叩く方法
刺鍼転向法 一度刺入した鍼を皮下まで引き上げ、新たに方向を変えて刺入する方法である。
posted by ゆこぱんだ at 13:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

白石治療院(自分の体のケア)

本日は鍼&マッサージをうけに白石治療院へ。
故障をしたわけではないが日頃の疲労軽減とケアのために。

=======具体的症状と見直し=====
■治療前症状
・足全体が常に張った感じ重みがあるが、マンネリ化しているので支障が出ていない。
 休みをとれば当然張りはなくなる。普通の疲労症状である。
・首から肩にかけての懲り。軽く張った感じ。
 リュックを背負うことによる負担か?

■ここ一週間のトレーニング内容
・1/8-1/15 7日間の練習時間:BIKE約18H(合宿含む)
 1/16  13km JOG
 1/17  往復70kmB
 1/18  行き35km *夜治療院へ*

1/12(木)スピで頑張ったら、胃のむかつき吐気が発生
   頑張れないのでペース落とす→練習後の食事後、症状がなくなる
1/16(日)ジョグ7kmくらい地点で(確か足ツケネ骨近くの筋)をちがえそうになった
   少し痛み違和感出るが違和感だけでおさまる。
   翌日、なんともなく普通に戻る。
   単純になれないランニングと使いすぎただけか?


ここ一週間の生活
・仕事は基本は7時にはあがれる。(フレックス残業あり/監査対応準備あり)
・毎日チョコをたべてしまう(食欲旺盛)
・ドラマ見て夜更かし
・睡眠時間5〜6時間(週末はもっと寝る)


鍼治療後 
足、肩、首ともに軽くなり、張りがとれた。
 マッサージ後のだるさも出たが、そこまで支障なくいつもどおり。
 鍼を刺すときの 奥に ズズズとなにか痛みのようなものが走ったが、
 こりかたまっている所程、反応するらしい。
 ほとんど無痛ではあるが ピキンとくると小心者の私はビビル。痛い(笑)
 とにかくこれでだいぶ疲れが改善され、治療後の最後のストレッチは
 驚くほどやわらかくなっていた
 (普段ノーストレッチ&硬い)
 腕や肩は思っていたほどはこっていなかったようだ。むしろ水泳を懸命にやっているとき
 がガチガチだったが 現状として それはない。。
 自覚症状はないが、腰やお尻も疲労していたようだ。
 腰あたりは結構 ズキンときてビックリした・・・。。。
 佐渡後のケア以来の鍼ではあったがリフレッシュされた。

=======================
故障しないようにするということ。
それは、自分の体にきちんと向き合うべきだそうです。
(アドバイスを元に私の意見を書いてみました)

よ「治療前は○○が痛かった→マッサージ後は軽くなり、楽になった」
当たり前の回答であります。。。
とその場のその程度の判断しかしませんでした。
実際症状が出るまでには、それまでの積み重ね、練習だけでなく日常生活、ストレス、
仕事が忙しかったかどうか等、いろいろなことが要因するので、
その背景も含めて判断したほうが原因究明になるそうです。
怪我にいたるまでには それまでの過程があったはずなので、もし練習日誌をつけて
いるならば、体の異変・普段とちがったことを詳しく書くべきだといわれました。
(もちろん、わたしはそんなことしてないのですが・・・・)
たとえば 「いつもどおり練習していたけど この日はこの時点で息苦しくなった」とか
「足のどこどこが痛くなった」とか、
「そのときの練習強度はどのくらいでどの時点でなったか」など・・・
そうすると 今度また同じ症状が出たときに前回を振り返り、
同じ要因が原因かもしれないと判明できます。
逆に、防止にもつながります。
たいていの人は「故障」してから気づき四苦八苦するそうです。


今回治療を受けにいったとき、自分の前回のカルテ(9月)に目を通したのですが、
私はあのときどうして、足が痛かったのだろう。前後はどうだったのだろう。という感じです
もっと詳しく記載していればよかったなぁ。なんて思いました
今回はケア前の状態と(さらには1週間前の状態や異変で覚えている範囲)と
ケア後の状態を詳しく書いてみました。

普段はこんなに細かくは書かないけど、普段と違って気づいた点があったら、
走り書き程度でもいいので メモしておくと良いのかもしれません。
私は たった一週間前のことを思い出すだけでも ちと苦労しました(笑)
すでにこないだ日曜の走ったときどこの辺がどう痛くなったのかですらあいまいな記憶です。
やはりメモは大事ですね。(教訓)
治療後の体調記録を読む
posted by ゆこぱんだ at 01:24| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月15日

ノロウイルスに感染(;_;)

さて・・・(注意:食事中は見ないでください)
 
  今朝、いつも通り出勤前にトイレにいってビックリ。
  腹痛は何にも無いのに、ひどくお腹を下しているのです。
  ランクを付けるならばAでしょう。
  こんなひどいのは なかなかない。
  
  なんとか出勤したら どんどんひどくなってきました。
  吐き気、お腹の違和感(腹痛はなし)
  ぁぁ、気持ち悪い。仕事どころじゃありません。
  話しかけてきても「話しかけないで。気持ち悪いー(心の叫びです)」ってかんじです
  結局、、、、
  会社のトイレで吐いてしまいました・・・・(;。;。ぐすん。
  何度も昨日の夕方からの食事内容を思い返すのですが、下すような内容が
  思い当たりません・・・
  風邪のウイルスかと思ったのですが、そしたら熱、喉の痛み、鼻水もなし・・
  絶対何かに当たったんだ。。。でも なんだろうか。。。。

  22時頃、とーっても久しぶりにセントラルの隊長から電話がありましたexclamation×2
  あぁ!懐かしい! 
  そして本日の体調の状況を隊長に説明したら「ノロウイルス」じゃないか!とのこと。
  ノロウイルスはとにかく出すだけだして菌を出せば治るよって アドバイスもらいました
  すぐネットで調べました。
  あーーー なんか 思い当たる節がばっちりなんですよ・・・もうやだ〜(悲しい顔)
  
    =====
   どんな食べ物でこの中毒になるの?
  かきを含む二枚貝による食中毒が多く報告されています。
  その他、このウイルスを持った人がトイレの後で手をよく洗わずに調理
をすると、ウイルスが食品に付着してしまい、汚染された食品
が食中毒の原因になることもあります。
  また、少量(数個から100個程度)でも感染するので、
食べ物だけでなく、人→人、人→器具→人などの感染もあります。

  =====

  実は・・・火曜日の会社の忘年会、生牡蠣2枚食べたんですよね・・
  翌日なんともなかったから かきにあたったんではないだろう。って思ってたんです。
 でも・・・・・
 ウイルスは少量であっても 人の体内でウイルスが増殖していくんですってexclamation×2
 だから・・・1日の間で増殖したんじゃないかと推測。
 けして 生かきではウイルスは増殖しないんですよ・・・
 しかしな、、、思ったんですけど 他に食べた人は大丈夫だったみたいだし。。
 反応も人それぞれで症状に出る人。出ない人がいるようです。


============

  ところでこの食中毒にかかると、どうなるの?
  食べてから症状が出るまでに、通常1〜2日かかります。
  主な症状は、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱(38℃以下)などで
す。
  一般的には比較的症状は軽く1〜2日で治りますが、まれに1日20
回程度の激しい下痢をすることがありますので、油断は禁物です。

  案外早く治るんだね。

=============

ああ。ずばり当たっていますexclamation×2 なんとま!症状もすぐ出ないんですね。
1日たってから出たので・・・ぐすん。もうやだ〜(悲しい顔)
そして 「出すだけだした今、症状がなくなっています」
本当、ひどい下痢、ランクAです。吐きます。
ちょっと 生かきは当面食べたくないなぁ・・・

いろいろご心配おかけしてすみませんでした。

ノロウイルスについては ネットでたくさん出てきました。
身をもって便強しました・・はい・・・

http://www.pref.osaka.jp/shokuhin/noro/



 
posted by ゆこぱんだ at 22:27| 東京 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月08日

コーヒー入りコカコーラが登場

コーヒー&コーラ好きな私にとっては 目をひくニュースだ!
私の好物がミックスされるって!?どんな味なものか興味があります。

==========記事===============
【ニューヨーク7日共同】米清涼飲料大手コカ・コーラは7日、コーヒーを混ぜ、甘さを抑えた「コカ・コーラ ブラック」を来年1月から発売すると発表した。若者だけでなく、甘いものを控えている大人にもコカ・コーラを浸透させるのが狙い。
 新製品は炭酸入りでカロリーを抑えたコーヒー風味で、来年1月にフランスで先行発売し、その後全世界で売り出す予定。(共同通信)
コカコーラHP(米)

=============================

■コーヒーの効用
 がく〜(落胆した顔)どんなものでも過度な摂取はだめってことですネexclamation×2
愛用しているドリップコーヒー↓
051208_1105~001.jpg

近日、「コーヒーを1日1杯以上飲む人の肝臓ガンになるリスクは、全く飲まない人の6割程度」と、東北大学が発表しました。
以前からコーヒーは胃ガン、直腸ガンなどの抑制効果があると、さまざまな研究機関でいわれてきましたが、コーヒー党にはまたひとつ嬉しいニュースが増えたようですね。
ガンを抑えるのはコーヒーの主成分であるクロロゲン酸とされています。クロロゲン酸はその抗酸化作用で体内の活性酸素を除去し、タンパク質の焦げや、発色剤などで発生する発ガン性物質の生成を防げるんです。それによりガン細胞が体内で増殖、浸潤するのを抑えると考えられています。
クロロゲン酸はジャガイモ、大豆など植物一般に含まれていますが、コーヒーは日常的に最も多くこれを摂取できます。ちなみにインスタントコーヒーの主原料ロブスタ種には、レギュラーコーヒーによく使われるアラビカ種よりも多くのクロロゲン酸が含まれています。しかし、どちらを飲んでも効用の差は特にないようです。
クロロゲン酸はコーヒーの香り成分でもあります。あの香りには脳を活性化させると同時に、気持ちをリラックスさせるという不思議な作用があります。ただし、これは淹(い)れたての香りに限られているのでコーヒーは冷めないうちに。。。
コーヒーにはクロロゲン酸のほかにカフェインという薬効成分が含まれています。眠気や疲労感の軽減、集中力や思考力を高めるのが代表的な効果です。また、腎臓や肝臓の機能を向上させ、二日酔いにも効果があるようです。悪酔いの元凶アセトアルデヒドの分解、排出を促すんです。
そして、近年特に注目されているのはカフェインの体脂肪燃焼作用です。カフェインが蓄積された脂肪の分解を刺激し、血中へ脂肪酸として送り込む仕組みがあります。コーヒーを飲んだ後に運動をすると、脂肪の分解が2倍以上も進むそうです。
しかし、運動をしないと脂肪酸は再び脂肪組織へ戻ってしまいます。
また砂糖を入れると効果が薄れるようです。この効果を狙うなら運動20〜30分前のブラックコーヒーがお薦めです。ただし、コーヒーは胃酸の分泌を促すので空腹時は胃を荒らす恐れがありますので控えめに。
HP:http://blue-moon.mods.jp/mame/coffee.html

■カフェインの効用
■カフェインの代表的な働き

▼ 中枢神経刺激作用
 中枢神経が興奮することによって、脳を目覚めさせ疲労を回復させる働きがあります。このため作業効率がアップしたり、気分転換や頭痛にも効果を発揮します。

▼強心作用
 心臓に刺激を与え、機能をよくします。持久力もつきます。

▼ 利尿作用
 摂取後3〜5時間は、腎臓を刺激し尿の排泄を促します。

▼消化促進作用
 胃酸の分泌をよくし胃内での食物の消化を助けます。

▼血圧上昇作用
 中枢神経を活性化する影響で血圧が上昇します。低血圧の人は、朝一杯のカフェイン飲料を飲むと血圧が上がり、目もしっかり覚めてきます。

■身近な飲料のカフェイン量


▼カフェイン含有量(各飲料100cc当たり)▼
玉 露 150mg
紅茶 50mg
コーヒー 40mg
煎茶 30mg
ウーロン茶 20mg
番茶 10mg
コーラ 10mg

 

■カフェインの害

 成人の場合、1日300mg程度の摂取であれば、何ら身体に有害な影響を及ぼしませんが、500mg以上とると人によっては急性中毒症(神経過敏、興奮、睡眠障害、顔面紅潮、嘔吐などの胃腸症状等)を起こすこともあります。しかし、中毒症状は一過性で通常半日以内で回復します。

 中毒症状が出るか否かは、個人差が大きいですが、一般に30分以内にカフェインを500mg以上摂取すると、中毒症状が出やすいようです。500mg以上というと、コーヒーや紅茶なら10杯以上、緑茶なら15杯以上の摂取という計算になります。

 また、たとえ中毒が出るほどの量まで飲まない場合でも、妊娠中や授乳中の人は、小さな身体の胎児や赤ちゃんに高濃度のカフェインが流れ込むため、カフェイン飲料は控えめにしましょう。

 また、カフェインには胃酸の分泌を促進する働きがあるため、胃酸過多の人は、空腹時の摂取は控えましょう。

 カフェイン飲料の代表ともいえるコーヒー。このコーヒーは、とてもデリケートで酸化されやすい(劣化しやすい)という特徴があります。酸化したコーヒーは、胃にもたれやすいので、ご注意ください。

============================================
がく〜(落胆した顔)コーヒーは少し中毒になってるので、飲みすぎに注意しないといけないなぁ。
    朝食で1杯、出勤後に1杯or2杯、昼後に1杯、3時ごろに1杯、夕方に1杯、。。
    ちまちま飲んでいます
   (かといって飲みかけ癖があるのでコーヒーが残っていても入れなおす傾向が)
    冷えるとおいしくないので(贅沢)
    のどが渇くと、、、コーヒー飲みたい!って思ってしまいます。
    出かけていても、喫茶店に入りたくなってしまうんです。
    喫茶店の雰囲気が実際好きで コーヒー頼むけど全部飲みきれないとうことが多々。
    飲み残す習慣をなくさなくてはとも思います。。。
    でもやっぱり おいしいわぁ。
    小さい時は飲めなかったのに、大人になると やっぱり味覚が変わるんですかね。




posted by ゆこぱんだ at 11:25| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月19日

知ってお得!二日酔いスピード解消法!

さてさて、この冬の時期って宴会三昧な方も多いのでは?
そんなときちょっとした知恵があるだけで、きっと二日酔いから救われるはずです。
「ためしてガッテン!」からよさげな情報をピックアップしてみましたよ
がく〜(落胆した顔)赤字は ゆこパンだのコメントつきよ。

===============================
一体脳なってるの?
酒は抜けているけど二日酔いで頭が痛いという人たち。共通の症状は顔などの「むくみ」。MRIで脳を調べたら、脳までむくんでいた。
がく〜(落胆した顔)げー脳までむくむのぉ?勘弁してよ。頭でっかくなっちゃうよ。

Q:本当に脳がむくむの?
今回の実験ではそういう結果が出ました。脳外科の専門医の所見によれば「むくみ(浮腫)の傾向がわずかながら認められる」くらいに微妙なものです。
がく〜(落胆した顔)ホッ。その程度なら頭のサイズに影響はないわね♪

二日酔いの頭痛には様々な説や私見があり、「むくみ」はその一つです。なお、二日酔いで脳がむくみすぎて死ぬことはありません。ご安心を。
がく〜(落胆した顔)まだやりのこしたことがあるので死にたくないですぅ!

Q:二日酔いの2つのタイプについて知りたい
体に酒が残っていれば、毒性の強いアセトアルデヒドも体に残っていることになり、頭痛やだるさなどが起こります。これは酒の強い弱いで、かなり個人差があります。

酒量がかなり多い場合には、さらに「脳むくみ型」が続けて起こります。これはアルコールの強力な浸透作用のせいで、体の水分バランスが崩壊することが原因です。どれ位飲むとこの型が起きるのかについては、何とも言えません。自分の経験で探ってください。

がく〜(落胆した顔)げ、経験がものをいうのか。なるほど、酒も自転車も、ランニングも最終的には「経験」次第ってやつなのね。ふーむ。
確かに酒の経験豊富な筋腹さんや酒豪ブンブンとか、、etc 冷静かつ強いわな。
「経験」という言葉に納得。


===============================
◆質問コーナー!
アルコールは汗で排出されるのはご存知だと思います。
そこで、酒を飲んだ上で、風呂、運動 寝る(単純に睡眠)で汗をかき、
1時間でどれだけアルコールが出るかを競う実験をしました。
さぁ!!1位 、2位、3位を考えてみましょう!


回答
汗で出た分と、肝臓で代謝された分をあわせた総量は、汗を一番多くかいた風呂がビリ。トップは「寝ている」人でした。
つまり1位 寝ている 2位 運動 3位 風呂


原因は肝臓の血流量。酒を飲むとアルコールを分解するため血液は肝臓に集まろうとしますが、風呂や運動では血液が全身に拡散して、肝臓での代謝作用が遅くなるのです。


がく〜(落胆した顔)ひゃぁ。そうだったのかぁ。単純に汗で出してしまえばアルコール濃度が落ちるとおもっていたので 新しい発見しましたよ。私。
===============================


◆方程式と酒単位について
アルコール分解にかかる時間=(180÷体重)×酒単位
酒1単位とは...

ビール大瓶なら 1本
ウィスキーなら ダブル1杯
日本酒なら 1合
焼酎(25度)なら コップ1/2
ワインなら ボトル1/3
計算例:
体重60キロの人が、ビール1本と日本酒2合を飲んだ場合の分解所要時間は、
  180÷60×(1+2)=9時間
夜12時に飲み終えていれば、酒が完全に抜けるのは朝9時という計算になります。

アルコール分解速度には、多少の個人差があります。あくまでも平均値と考えてください。

がく〜(落胆した顔)面白い。こんな計算があるんだー。
===============================

◆「酔い覚ましにはこれがよいざます」
さまざまな食べ物の酔い覚まし効果を実験しました。
アルコールの分解速度が、空腹の時に比べてどれだけ早くなるかを%で表しました。

1位:グレープフルーツジュース(300ミリリットル) 12%
2位:玉子焼き(150グラム) 11%
3位:柿(大1個) 8%
3位:煎りゴマ(10グラム)
5位:梅干(5個) 7%
6位:板チョコ(半枚) 4%
6位:枝豆(200グラム)
8位:シジミ味噌汁(1杯) 1%
1〜3位の食べ物の有効成分は、それぞれ以下の通り。

グレープフルーツ、柿 ⇒ 果糖
玉子焼き ⇒ システイン(アミノ酸の1種)
煎りゴマ ⇒ セサミン
※実験では、それぞれ1回で無理なく食べられる量で測定しています。
たくさん摂取すれば、効果はもっと上がると考えられます。

がく〜(落胆した顔)これは十分に参考になりますよね。ぜひ記憶しておきましょう。
===============================

Q:システインって何?
アミノ酸、専門的には「含硫アミノ酸」の1つです。アセトアルデヒドと結びついて毒性を打ち消し、肝臓の負担を減らします。たんぱく質の多い食品(肉、豆、牛乳など)に多く含まれます。中でも鶏卵に多く、玉子焼きは胃にもやさしくオススメです

Q:脳むくみ型に効く食べ物は?
「お茶」「コーヒー」
⇒利尿作用で、二日酔い症状の原因であるむくみを解消します。
「梅干」(クエン酸)
⇒脳むくみ型の場合、体内に「ケトン体」という有害物質が蓄積しています。これを代謝しやすくするのがクエン酸です。


がく〜(落胆した顔)なんだか 今回もいろいろ勉強になっちゃった!
    っこれでまた少し賢くなったわ。 さーーー明日もがんばるぞ!



posted by ゆこぱんだ at 20:44| 東京 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月28日

豆に食べよう!豆製品

本日、食堂で「豆に食べよう!豆製品」の栄養展示会がやっとりました!
展示会とはいっても 食堂の片隅にパンフレットが置いてある程度。
手で測る骨密度の計測器があったので、測ってみました。
標準が100で 私は101。めっちゃ普通でした・・・
ついでに豆を使ったレシピももらってきました。
以下作ってみようと思いました
・ごまごま豆腐
・豆の風流ゼリー
・豆腐と水菜のじゃこのサラダ
・ゆでキャベツ納豆がけ
・大豆と豚肉のヘルシーカレー


*高血圧症の予防にいいらしいですよっexclamation
 30歳代男性「3人に1人が高血圧症」
 40歳代男性「2人に1人が高血圧症」

  とはいえ、アスリート男性には関係のない話しかっ!

*豆類に含まれる栄養素
 ・たんぱく質・ビタミンB1・鉄・亜鉛・カルシウム

*豆類の機能性物質
 ・食物繊維・大豆サポニン・レシチン・イソフラボン

posted by ゆこぱんだ at 01:06| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月20日

グレープフルーツジュース

朝から贅沢に ドトールのグレープフルーツジュース(300円)購入るんるん
グレープフルーツを丸ごと2個、機械にポポーンっ。と入れ、ササッと出来上がり♪

ん〜っ。うまい。うまい。 うんまいっっぃぃ

朝から 甘すっぱさで一発刺激入れ!気合一発!
オレンジもあるので今度はオレンジも飲んでみよう。


以下一部抜粋>http://www.o-e-c.net/syokuzai/grapefruit.htm
■グレープフルーツの特徴

●数個がぶどうの房のように実ることからグレープフルーツという名前があります。

●文旦(ぶんたん)の突然変異で生まれたと考えられています。

●果実は直径10cmほどもあり、柑橘(かんきつ)類の中でも大きい部類です。

●適度の酸味と苦みがあり、多汁です。

●別名アメリカンフルーツと言われるほど、アメリカ人が大好きな果物で、朝の食卓の定番になっています。

●世界各地で広く栽培されていますが、アメリカのフロリダ、カリフォルニア、アリゾナに大産地があり、質の良いものが採れます。そのほか、イスラエル、アルゼンチンなどが主産地です。
■グレープフルーツの旬

●一年中出回りますが、一大産地のフロリダで熟したものが輸入される季節、4〜6月頃が一番おいしい時期です。

●日本で出まわるのはフロリダ、カリフォルニアからの輸入ものがほとんどで、イスラエル産のものも少し入ります。

●秋から春にかけてはフロリダ産、春から秋にかけてはカリフォルニア産のものが多く出まわります。


■グレープフルーツの種類

●果肉の色により、ホワイト種、ピンク種、ルビー種などと分類される場合が多いようです。

●一般に、赤肉系のほうが甘味が強いようです。

●マーシュ
(別名)ホワイト
グレープフルーツの代表格。フロリダで作られるグレープフルーツで最も多く作られているのがマーシュで、その素晴らしい味がフロリダ・グレープフルーツの名前を確固たるものしました。ホワイトと呼ばれるのは、普通この種です。果肉が白黄色で、果汁が多く、さわやかな酸味と苦みの少なさが身上です。開花するのは2〜3月頃ですが、9〜10月頃に熟し、翌年の6月までの長い間収穫できるそうです。

●トムソン
(別名)ピンクマーシュ
見た目はマーシュとあまり変わりませんが、果肉がピンク色をしています。最近は栽培量が減っています。

●ルビー
果皮も果肉も赤みを帯びているのが特徴です。風味は白黄色系とあまり変わりありませんが、味はやや甘いです。果肉の赤みは、シーズン終盤にかけてピンク色に変化していきます。

●スタールビー
果皮は紅色でなめらか、果肉も深い紅色なのが特徴です。果実が腐りやすく、育てるのが難しい品種です。果汁は少なめです。

●オロブランコ(英)oroblanco
(別名)スィーティー
1958年、アメリカでグレープフルーツとポムロ(ぶんたんの一種)を交配して作り出された新種です。果実は白黄色、種が無いのが特徴です。多くカリフォルニアから輸入されます。イスラエルからも同種のものが「スィーティー」の名で輸入されますが、皮の色は緑色をしています。酸味が少なく、甘くて食べやすいので人気を呼んでいます。
posted by ゆこぱんだ at 12:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(2) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月02日

スポーツドリンク(食品の安全・コンビに編)

いろいろ スポーツドリンク、炭酸ドリンクの効用を調べていたら、
マイニュースというホームページを発見した。
これは なかなか面白そうだ。
あとでじっくり読もうと思う。

ここにアクセス↓http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=135

ちなみにこれは、スポーツドリンクとは何か。。という内容が書かれた記事。
そのほかの記事が見たい場合は、読者コメントや、ランキングというところを
見てみると良いかも。

あとで私も見てみよう。ひとまずブックマークしておいた。
posted by ゆこぱんだ at 14:34| 東京 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

風邪と栄養

体を温め 抵抗力を強める!

古くから 風邪には 様々な民間療法が勧められています。
風邪の時には 一体どのような食べ物を摂ればよいのでしょうか?

風邪には抵抗力が一番!

風邪の原因のほとんどは ウイルスによって起こり ウイルスを退治するためには 根本的に体の抵抗力をつけることが大切です。
抵抗力を養うには 安静・保温・栄養補給が最も必要となります。

この栄養素が風邪を退治する!?

風邪の時には 「いつもに比べて食欲がない」ことが多いのですが だからといって食べないのではなかなか回復しません。

風邪を引いてしまったら 免疫力を上げて風邪に打ち勝つことが大事で そのためには すぐエネルギーになる炭水化物・糖質と 代謝を高める蛋白質をたっぷり摂ることが必要です。
このとき 働きを手伝うビタミンB群を一緒に摂ることも忘れずに!

また ビタミンCには 白血球の働きを高めて免疫力を高める働きがあります。
風邪の時は 通常の所要量より多く 100〜200mgくらいのビタミンCを摂ることが望ましくなります。

ビタミンA・β−カロチンは喉や鼻の粘膜を保護してくれる働きがあります。
不足すると 鼻や喉の粘膜が乾燥してウィルスが侵入しやすくなります。

熱がある時は 普通の時より蛋白質の分解が進むので 消化の良い蛋白質をしっかり摂ることが必要です。
体温が1度上がると 2倍の蛋白質が分解され 熱が高くなればなるほど普段よりたくさんの蛋白質が必要になります。
また 熱があるときには 十分な水分補給も忘れずに!

それ以外に 生姜や葱・ニンニクなど 体を温める野菜の働きも効果があります。



※※ この食品とこんな料理で風邪退治! ※※ 

風邪に効く食品

長葱・・・・・辛み成分のアリシンの作用で血行を促進し体を温め疲労回復に効果があります。
また アリシンはビタミンB1の吸収を高めて 疲れを癒す働きがあります。
白い部分は「葱白」と言って漢方でも風邪に効果があることで知られています。
葉の緑の部分は β−カロチンやビタミンCが豊富です。

生姜・・・・・生姜の辛みや香りの成分のジンゲロンやショウガオールには 胃液の分泌を促進させ消化を助ける健胃・整腸作用のほか 発汗・保温の作用があるので 風邪の引き初め 寒気がするとき料理に入れたりすり下ろして熱湯に溶いて飲むと体が温まります。
喉が痛い時には 大根下ろしと卸生姜を熱湯で溶いて一日2〜3回飲むと 消炎作用によって痛みが和らぎます。

ニンニク・・・・ニンニクの臭いのアリシンが強い殺菌作用を持っているので風邪のウィルスを体内で退治する働きをしてくれます


カリン・・・・・カリンの実にはリンゴ酸・クエン酸・タンニン・サポニンなどが含まれ 咳止めや疲労回復に効果があると言われます。

ビワ・・・・・咳が止まらないときや熱で喉が乾くときに 生のまま食べると効果があります。

春菊・・・・・β−カロチン・ビタミンCを多く含み 香りの成分のα−ビネンやベンツアルデイドは胃腸の働きをよくし 痰を止め咳を鎮める働きがあります。
その他のビタミンB1・B2・E・カルシウム・鉄・カリウムも多く含みます。

他にもカリフラワー・梅干し・カボチャ・大根・玉葱・ニラ・パセリ・キンカン・葛・らっきょう・梨・ザクロ・南天の実など
風邪によい料理

風邪は 引き初めが肝心!
消化がよく体が温まる料理が一番です。
からだが暖まれば 血液の循環がよくなり粘膜が修復され 免疫力も高まります。
温かい芋や野菜のスープなどはお勧めです。


葱のお粥・・・・米を火に掛け沸騰したら弱火にして 3cmくらいに切った葱とおろし生姜を加えて10分ほど煮る。
※ 葱と生姜によって発汗作用が高まります

春菊の白和え・・・・熱湯で茹でた春菊を2cmに切ってだし汁をかける。しらす干しをサッと水洗いしておく。豆腐を湯のなかで崩し布巾で絞る。
ゴマを擦り 豆腐を加えさらに擦り 砂糖・薄口醤油・塩を加え調味し 春菊としらすを和える。
※ 効用のある春菊に豆腐の蛋白質をプラスして風邪対策の一品!

白身魚の生姜あんかけ・・・・白身魚と3cmに切った葱をサッと塩と酒を振って蒸す。
鍋にだし汁と醤油・砂糖・塩を入れて煮たせ 水溶き片栗粉を加えてさらに煮たせ 生姜の卸し汁を混ぜる。
器に盛り あんを掛けて卸し生姜を添える。
※生姜と葱の効能と消化のよい蛋白質の補給に!

カリフラワーのポタージュ・・・・厚手鍋にみじんに切った葱をバターを炒め 小房に分けたカリフラワーを加えてスープで約20分くらい弱火で煮る。
それを裏ごしかミキサーにかけ 牛乳を加えて温め 塩・胡椒で調味し 器に盛ってパセリとゆで卵のみじん切りを飾る。
※ ビタミンCの多いカリフラワーをたくさん摂ってウィルスをやっつける!

キンカンのミツ煮・・・・よく洗ったキンカンを楊子で穴をあけ弱火で30分ほど煮てから 1.5〜2倍の氷砂糖を加え煮詰める。
煮汁もお湯で溶いて飲むと良い。
※ キンカンの皮の部分はビタミンCが豊富!

梅干しの黒焼き・・・・梅干し2個をフライパンに入れて空き缶をかぶせ 煙が出なくなるまで弱火で蒸し焼きにし そのまま冷やし粉状に砕く。
それを湯飲み茶碗に入れて黒砂糖小匙2と熱湯を加えて熱いうちに上澄みを飲む
※ 解熱・咳止め・痰切りの効果!
                               

http://www2.neweb.ne.jp/wc/hooko/KAZE.HTML 抜粋
posted by ゆこぱんだ at 00:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月21日

ストレスpart2

心のストレスは交感神経を興奮させる


ここではストレス症状を、交感神経と副交感神経の面から見ていきます。
心のストレスは、交感神経のはたらきを過剰(優位)にします。ストレスが長期間続いていたり、心のストレスを持ちやすい人というのは、いつも交感神経が興奮(亢進)しているようなものです。

心のストレスと活性酸素の関係


交感神経・副交感神経は、人の意思や意識ではコントロールできません。そのため私たちは、副交感神経を働かせて(副交感神経反射)リラックス信号を出そうとして、いろいろな反応や行動をあらわすことになります。なぜなら交感神経の過剰は、長期間続くとそれだけ心身にとって、命にとって危険だからです。

交感神経の過剰(優位)は、たとえば免疫系のバランスを崩し、白血球の中でも顆粒球(かりゅうきゅう)が急激に増えていくことが分かっています。
顆粒球は死ぬときに活性酸素(フリーラジカル)というものを放出しますから、顆粒球が増えすぎると、顆粒球が出す大量の活性酸素によって細胞が傷つけられ、悪性腫瘍を発生させます。最近の免疫研究によっても、ガンとはストレス病だということが明らかになっています。
一部の抗がん剤には、活性酸素によってがん細胞を攻撃する仕組みのものがあります。このような抗がん剤では、仮に目標のがん細胞が一時的に小さくなったとしても、抗がん剤は全身に回り正常細胞も活性酸素によって傷つけられるわけですから、再発の確率はとても高くなります。

女子高生や中学生が、試験前になると顔に吹き出物を出したりするのも、同じ仕組みです。一時的な強いストレス状態で、顆粒球が増え、増えた顆粒球が暴走して自分の身体の粘膜や組織を攻撃することで、粘膜に炎症が生まれ、皮膚に吹き出物などの反応を出すわけです。

また、交感神経は血管を収縮させる働きがあります。したがって心のストレスによって交感神経が慢性的な亢進状態にある場合には、当然、血液の流れ、つまり血行も悪くなります。血行が悪くなるということは、身体を作っている一つ一つの細胞へ必要な栄養の補給と、細胞活動が作り出す老廃物の廃棄が円滑にいかなくなることを意味しています。
こうした理由から、顆粒球の影響と血行の不良が重なり合って、強い心のストレス状況があると、身体のいろいろな部分に身体症状があらわれてきます。
(参考・ストレスとストレス症状)


ストレスの症状と副交感神経


ストレス症状は、心理症状・身体症状・行動症状に分けられます。
(参考・ストレスとストレス症状)
よく見られる行動症状の典型がアルコール摂取行動です。つまり飲酒というわけです。アルコールを取り入れることで、脳の抑制をゆるめ、過度な緊張感や不安感などから自分を解放しようとするのです。

日本人の飲酒行動を調べたある研究によると、日本人の働く男性の7割近くがアルコール依存症のレベルにあり、そのうちの2〜3割が重度のアルコール依存者だされています。アルコールの力や場を借りなくては、自分の本音の気持ちや想いを伝えることが出来ない、コミュニケーションがとれないという悲しい日本人のパーソナリティがあらわれていると思います。

炭酸入りの清涼飲料の過度の摂取なども、よく見られるストレス症状のひとつです。炭酸(二酸化炭素)は身体にとっては副交感神経を刺激し、リラックス信号を出してくれるからです。

摂食障害(せっしょくしょうがい)の人が繰り返す「食べ吐き」行動なども、このタイプのストレス症状です。思いっきりたくさん食べて、それを一度に吐き出すと、副交感神経がはたらいてスッキリした実にイイ気分になります。摂食障害の患者さんたちは、それだけ強い緊張や不安感の中に生きているのです。

最近、雑誌やマスコミで取り上げられるようになった過敏性腸症候群(神経性下痢)なども、こうしたストレス症状のひとつだと考えられます。
副交感神経は、消化・排泄・睡眠・嘔吐などのはたらきをコントロールしています。神経性下痢の患者さんたちは、下痢という反応(副交感神経反射)を出すことで、交感神経の亢進(過剰)から心身を守っているのです。ですから、ただいたずらに神経性下痢の症状だけを消し去ろうとすることは、長期的に見ると、かえって危険なことでもあるわけです。

ストレスの症状 もう一つのタイプと依存症



ストレス症状には、もっと強い刺激を求めることで、心身の緊張や不快な状態から一時的に逃れようとするタイプがあります。

この典型が、ギャンブルや衝動買い症候群と呼ばれる行動です。また手首を自分で切る、いわゆるリストカットなども、このタイプの行動症状です。

人の意識や感覚は、それ以上の強い刺激を受けると前の不快感を一時的に忘れるという性質があります。たとえば、足が痛くて歩くのが苦痛な時でも、なにかビックリした事があると、足の痛みを忘れて駆け出している、落ち着いて安心すると、また足の痛みがぶり返してくる・・。

そのため、強いストレスの中にある人や、心のストレスを持ちやすい人、心のストレスの強い人の場合には、より強い刺激を繰り返し求めて行動症状をあらわし、依存的になりやすい傾向があります。
ギャンブル依存・買い物依存・恋愛依存・セックス依存・スポーツや運動依存・仕事依存症・・・保健行動学やカウンセリングの立場から見ると、これらは皆同じものだと云えます。

たとえば、恋愛依存について云うと、人は「熱い恋愛」をしているとき、脳からドーパミンやフェニルエチルアミンなどのホルモンがさかんに分泌されています。熱い恋愛というのは、要するに一種の薬物中毒状態と同じです。しかし、これらのホルモンのさかんな分泌も、「3年」程度で分泌が止まると云われています。ハイな状態も終るわけです。
つねに「熱い恋愛」「夢中になる恋愛」を必要としている女性や男性とは、生理学的な面からみると、一種の薬物依存状態ということができます。それは、心のストレスの深さのサインでもあります。


身体で出すか 心で出すか、行動で出すか・・・・


一時的なストレス・・・学校の試験が終れば、ストレスも消えてしまうような・・・であれば、リラクゼーションを心がけたり、純粋な趣味を楽しんだり、ストレスを生んでいる状況が変れば解決していきます。
しかし、長い間続くようなストレスだったり、心のストレスを持ちやすい人、心のストレスのもともと強い人だったりした場合には、たんに目に見えるストレス症状だけを取り去ろうとしても、ストレス症状のモグラ叩きにしかなりません。

ストレス症状は、たとえ理不尽で不合理な行動や反応に見えたとしても、それは交感神経の過剰や緊張を解消しようとする防衛反応の役割があるのです。
仮にストレス症状だけを完全に消したとしたら、逆に、ガンなどの疾病や、うつ病などの心理症状が表にあらわれてくることがあります。

要するに、身体で出すか(身体症状・疾病)、心で出すか(心理症状)、行動で出すか(行動症状)しかないということです。
たとえ何かのストレス症状を無理に消したとしても、別の代償行動(ストレス症状)を誘発するだけです。

私の知り合いの男性は、過度の飲酒を長年続けてきましたが、ある事情から苦労の末、とうとうお酒を断つことになりました。が、その4〜5年後にガンを発症し、その1年半後に亡くなりました。

ご自分の心と身体を守るためには、「心のサイン」に耳を傾けることがなにより大切なことです。それはほんの少しの勇気があれば出来るのです。



交感神経緊張症状としてのストレス症状

身体症状
高血圧・血流障害・粘膜破壊・魚の目・イボ・肩凝り・腰痛・関節や骨の変形・疲れやすさ・高血糖・冷え性・吹き出物・頭痛・歯槽膿漏・便秘・痔・不眠・不整脈 生殖機能の低下 その他

行動症状
アルコールや薬物の依存・仕事依存・タバコ依存・買い物依存・セックス依存・恋愛依存・運動依存・ギャンブル依存・過食や過小食行動・万引き依存 その他

んー 勉強になるなぁ
http://www.appuyer.jp/stress-counseling/stress-wonder.html
posted by ゆこぱんだ at 22:39| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ストレス症候群の種類

ストレスについて
レースや日頃のスポーツも 知らぬうちにストレスになっていることが良くあります。
とにかく神経質になって義務感でやったりするのはやめるべきかも。
無意識のプレッシャー=ストレス?

面白いホームページを見つけたので チェックしてみました。
ストレスってこんなにいろんな 症候群があったんですね。
ストレスは病の元。
気をつけましょうね!


これブックマーク!!↓

http://www.kyosai-cc.or.jp/health/mental/SP_1/1_05_syoukougun.html



ストレス症候群の種類!


無気力症候群 空の巣症候群 サザエさん症候群 テクノ不安症 テクノ依存症

青い鳥症候群 燃えつき症候群 朝刊症候群 帰宅恐怖症候群 仕事依存症候群

定年症候群 パニック症候群 ふれあい恐怖症候群 昇進うつ病 飛行機雲症候群

いじめいじめられ症候群 サンドイッチ症候群 微笑みうつ病 潔癖症候群 アルコール依存症

過食症・拒食症 過換気症候群 過敏性腸症候群 ワシ族症候群 スーパーウーマンレディ症候群

主人在宅ストレス症候群 退却神経症 上昇停止症候群 空間恐怖症候群 ヤマアラシ症候群

引越しうつ病 買い物依存症 自己中心症候群 パチンコ依存症 アダルトチルドレン症候群
     
ピーターパン症候群 シンデレラコンプレックス症候群    



posted by ゆこぱんだ at 01:30| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月31日

医者からもらった薬が分かる

薬の服用について


今はインターネットで何でも調べられます。
単純に医者から処方された薬を 受身で飲むだけではなく、
自分が飲んでいる薬はどんなものなのだろうか。と調べる必要性もあると思います。
患者が選択する時代です!


ってことで お勧めしたいのがここのHP

http://www.eminori.com/drug/drinf001.html
病院や診療所、調剤薬局でもらう、錠剤やカプセルの薬本体や薬を包んでいるシート、袋、ラベルなどの包装材料には、数字やアルファベットの記号がついています。この識別記号から薬剤名、薬効、用法用量がわかります。

薬の名前。識別コードからも調べられます。
どういった副作用が出てくるのかも調べてみるのがいいでしょう。
抗生物質って、やっぱり飲んでいれば何かしら副作用って出ちゃうので注意。


こんなページもあります。
・お薬100当番http://www.jah.ne.jp/~kako/
posted by ゆこぱんだ at 06:36| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月30日

正露丸って危険!?

いやー ちょっと調べてみよう。って ネット検索ひっかけたら
「正露丸」で 出てくるは、出てくるは。。。大量な情報。
それも怖いことばっかり書いてるなぁ。。ブルブルブル。。。(T-T;;
 今朝、気楽に2粒、飲んじゃったけど・・・(正露丸なんて飲んだこと無い)
 気をつけなきゃ!!
 ごくごく一部の情報を掲載しますが、ネットで皆さん調べてみましょう。

>>たとえばこの記事 http://www.oita-min.or.jp/sub114.htm

14歳の男の子が重症の腸炎で入院しました。軽い食中毒様症状があったので、自宅にあった正露丸でやり過ごしているうちに3日経ち発熱、腹痛を我慢できなくなり、当院受診後入院となったものです。

当院では、食中毒の起炎菌推定,重症度把握、菌体の洗浄回収のため、大腸内視鏡を通常行っていますが、今回は興味深い所見を確認しました。内視鏡所見は、キャンピロバクター腸炎ですが、その炎症所見が極めて強く、腐食様の変化もありました。そして、大腸内に6ミリ大の黒色球状物を認め、その一つをサンプルとして回収したところ、正露丸独特の刺激臭を認めました。正露丸で麻痺した腸管内にキャンピロバクターが異常繁殖し、正露丸の粘膜腐食作用と共に腸炎を悪化させたようです。その証拠に内視鏡で大腸洗浄し正露丸を除去しただけで、翌日から自他覚所見は改善しました。

正露丸の作用は、その毒性の発現用量で現れます。すなわち腸管運動が神経毒によりマヒして下痢が止まり、知覚神経が神経毒により解離して腹痛を感じなくなります。虫歯に詰めると痛みがなくなるのも同じ原理です。

「正露丸」は元々は「征露丸」といって日露戦争に出向く兵隊さんに「極寒の地でもお腹をマヒさせて戦え」という医薬品とは思えないドーピング剤だったそうです。毎年のようにマヒ性イレウス、腸壊死、腎不全などで手術や透析にいたる例など正露丸の例が報告されていますが、テレビコマーシャルは全く使用上の注意事項を知らせません。

医薬品集などで正露丸の主成分クレオソートを調べると「歯内にのみ使用し、口腔粘膜に付着した場合、腐食する場合があるので直ちに洗い流すこと」と記載されており、服用など論外のようです。

一家にひとつはあると言われる正露丸には“注意”しましょう


雑学

腹痛といえば「正露丸」が思い出される。
この薬は日露戦争の頃に売り出された薬であり、元々は「征露丸」という名前であったとされる。名前の意味は読んで字の如くであり、終戦後に「征」の字は国際信義上好ましくないということで、「正露丸」になったとの事。
(尚、日本医薬品製造株式会社は現在も「征露丸」を販売している)
また、正露丸については、「ラッパのマーク」でおなじみの大幸薬品が商標登録を行って独占販売権を主張していたが、裁判で「正露丸」は一般普通名詞との判決が出たことにより、30種類程「正露丸」が存在するそうな。
posted by ゆこぱんだ at 19:05| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月23日

夏ばて防止(梅干)

梅干しに含まれているクエン酸・リンゴ酸・コハク酸などは、夏の疲労回復に効果的。この季節は胃酸の分泌が低下して食欲が減退しますが、梅干しのすっぱさが胃酸の分泌を促進させ食欲を増進させます。また、梅干しに含まれる食塩が体の塩分不足を補います。

梅醤番茶の作り方
1.梅干し(1個)の種を取り去り、実を細かく刻みます。
2.それに醤油をほんの少量加えます。
3.カップに梅干しを入れ、熱い番茶を注いでよく混ぜていただきます。


猫
posted by ゆこぱんだ at 12:49| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏ばてか!?

日曜の三浦遠泳が終わってから、お腹を下してしまった。
夜中1〜3時ごろまで 腹痛に襲われる。
そして昨日も夜中3時トイレ在住。(−。−;
ところが日中は 腹痛に襲われることは無い。
なぜか 絶対に夜中だ・・・

昨日は、窓を開けているとさわやかな風が入ってくるのだが、それすら腹痛を悪化させるので
窓をしめきって グルグルになって寝る。(半分おきてるが)
腹痛だとレースのスタート地点すら立てない。
大好きなヨーグルトも こうなると厳禁か。
実は先週の頭から調子不良だったので、すでに腹痛も10日くらい続いてるわけだ。

今回 明らかな原因だとおもってるのは「日曜のレース後の水分過剰摂取」だろう。
異常な発汗はいいとしても 追い討ちをかけて自分でがんがんつめたいのを飲んでしまった。
今日は腹巻を買って帰ろう。

==================================================
http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/hitoko7.htm
7月24日(土)  「夏ばてと漢方」

夏ばての半分以上は、汗と冷房と水分の取りすぎによる
ものです。

夏場の冷房過多による身体の不調を訴える人が多くなっ
ていますが、この症状は、身体の弱い人や神経過敏の人
に多く現れ、中でも水毒体質で、水分代謝の悪い人や貧
血、低血圧症で血行不良の人に多く見られます。
また、一般に呼吸器系が弱く、鼻炎や喘息のある人は夏
場は皮膚呼吸が盛んになり、汗をかき、体表の水分代謝
が促進されるので、症状が軽くなるものですが、冷房にあ
たりすぎると、皮膚呼吸と水分代謝が阻害され、かえって
症状が悪化することがあります。

夏場は、汗とともに皮下の老廃物を代謝する大事な時で
すので、十分汗をかくように心がけることが大切です。
ただし、汗をかいた後、冷えないように気をつけてください。

丈夫そうな人でもいつも冷房にあたる習慣をつけている
と、年齢とともに暑さに弱くなり、汗かきになってくるので、
冷房を使う習慣は決して良いものではありません。

人の身体は5度以上の急激な温度変化には対応しにくく
なっているので、外の暑さと室内の冷気とを交互に受けて
いると、次第に身体のバランスが崩れてきます。
まず温度調節がうまくできなくなるので、汗をかきやすくな
ります。上半身からの汗が多くなりますが、これに疲労が
重なると、風邪をひきやすくなります。この風邪は、クーラ
ーの影響があり、喉の炎症を起こしやすいという特徴があ
ります。これは汗をかくことにより、体表及び咽頭部の津液
(体液)が不足するのに加えて、クーラーの除湿作用によ
って、その現象が助長されるためです。これには、銀翹解
毒丸という漢方薬がよく効きます。

次は筋肉に症状が出ます。温度差や湿気により、筋肉疲
労がたまり、手足のだるさ、全身倦怠感、ふくらはぎのこむ
らがえり、腰痛、首の寝違えなどを起こしやすくなります。
特に朝、起きたときから全身倦怠を感じる場合は、就寝中
にクーラーをかけないことです。どうしても寝苦しいときは、
タイマーをセットするか、長袖、長ズボンのゆったりしたパ
ジャマにするなどの工夫をすると良いでしょう。

次に胃腸の弱った場合ですが、夏場の胃腸疾患は、冷た
い物や水分の取りすぎが原因のことが多く、特に胃腸の
弱い人は、脂っこい物と一緒に水分を取りすぎたり、冷た
いものを外食すると胃腸をこわしやすいので注意してくだ
さい。
そうは言っても、口の渇きの止まらないときや、運動前
などには、白虎加人参湯を飲んでおくと良いでしょう。
お小水が少なく、浮腫などを伴うときは、五苓散が良い
でしょう。五苓散は水分の取りすぎによる下痢にも良く
効きます。また、胃腸が疲れ、食欲がなかったり、食べ
るとすぐ下ってしまい、手足が重だるい場合は六君子湯
が良いでしょう。

全身倦怠が激しい場合、胃腸が弱い人なら、補中益気湯、
貧血などを伴う場合は、十全大補湯がよく効きます。

原因があればそれを除去し、夏ばてを予防して、これから
の時期(秋)に備えてください。


夏ばて対策!

● 気をつけたいのは、8月後半から秋口まで
夏は暑くて当然ですが、睡眠不足がちのまま、食欲が減退し元に戻らない、消化不良を起こして下痢が止まらない、疲れを翌日まで持ち越すなどの症状を秋まで持ち越すのは大変危険です。
これらののことがきっかけで、大病を引き起こしたり、合併症を悪化させたりしない様、十分な栄養を取り、睡眠不足を解消してからだの疲れ取り、スポーツの秋、食欲の秋を迎えましょう。

● まずは体力をつけるために
いつまでも冷たいものやあっさりしたものばかり食べないで、栄養があり消化のよいものを食べましょう。
汗とともに、ミネラル分を失いカリウムムやナトリウムのバランスが崩れている危険性もあります。特に日ごろ低血圧の方は十分気をつけましょう。
果物,緑色野菜などでビタミン、ミネラルを十分摂って下さい。少量でも栄養効果のある食事を心がけて下さい。この時期が旬の”新しょうが、とうがらし、各種のハーブ類、わさびなど”の食欲増進のための香辛料を添えるのは、気分的にいっそう涼しさを覚えます。
さらになにごとにつけても、適度な運動はかかさず実行しましょう。「夏ばて」は早く回復することが肝心です。

☆ということは 運動してもいいのかな?
posted by ゆこぱんだ at 12:44| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月22日

健康食品、実際の効果は? データベースで一発検索

健康食品、実際の効果は? データベースで一発検索

アガリクス、メシマコブ、コエンザイムQ10…。ブームになっているさまざまな健康食品について、国立健康・栄養研究所(東京)が22日までに、成分や有効性、安全性などの詳細な情報をデータベース化し、ホームページで公開した。
 「免疫力を高める」「ダイエットに効く」とテレビや雑誌で宣伝されるものの、実際の効果についてはあいまいな表示が多く、「宣伝ではない正確な情報を知りたい」という消費者の声に応えるのが目的だ。
 データベースは健康食品の素材240種類以上について、把握できる限りの研究論文や実験結果を集め、安全性や有効性を評価している。
 例えばアガリクスは「別名はヒメマツタケ。俗に『抗がん効果がある』といわれ、健康食品も数多くみられるが、ヒトでの有効性と安全性は信頼できるデータが見当たらない」。
posted by ゆこぱんだ at 11:49| 東京 ☀| Comment(5) | TrackBack(1) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月18日

メルクマニュアル医学百科(オンライン版)

米国メルク社とメルクマニュアル


メルクマニュアルは、医薬品の研究開発力で高い評価を得ている米国メルク社が非営利事業として提供しているもので、世界で最も信頼されている医学書の一つです。

☆これ なかなか良いです。自分の病状を知りたいとき。クリック!
 世の中便利になったものですね
 
 家庭の医学のオンライン版ってところかな?
 
posted by ゆこぱんだ at 16:43| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月21日

温冷浴

日経済ヘルスにて特集されていたので ピックアップします。
お風呂をなめちゃ行けないですね。これからハードな練習後は、銭湯等へGoだ!
早く回復して、パフォーマンスアップへ!
===============================================================
温冷浴とは、水浴と温浴を交互に1分ずつ繰り返すことで
皮膚を鍛え、血液循環を促進し、新陳代謝を活発にする健
康法で、故西勝造氏の発案した西式健康法の一つです。

温冷浴の7大効果
 @疲労回復
 A血流がよくなり、冷え、浮腫み、肩こりがとれる
 Bアトピー性皮膚炎や他の皮膚炎が改善する
 C糖尿病、肥満、高血圧、喘息等の改善
 D免疫力が高まり、風邪をひきにくくなる
 E腸の調子がよくなり、快便になる
 F頭がすっきりして熟睡できる


温冷浴は疲労回復や美肌に関しては即効性があり効果も
高いのですが
、生活習慣病やアトピーなどの改善に対する
効果は穏やかですので、あせらず根気よく続けることが大
切です。

温冷浴をするのを止めたほうが良い人
 体力が落ちている人、貧血気味の人、血圧がかなり高い
 人、心臓に疾患のある人、
また、高齢者や幼児の場合は医師に相談してから行うよう
にしてください。

温冷浴の方法
・水から始め、湯→水→湯と交互に繰り返し、最後は水で終わる。
・回数は計7〜11回程度(5回以下だと効果が薄い)
・水温は15〜20度、湯温は40〜42度
・家庭では湯船を湯用とし、水用にはシャワーで代用する
・冷水用のシャワーは水風呂より冷たく感じるので、温度
 をやや高めにする。
・温冷浴は朝でも夜でも良いが、食後1時間ほど経ってか
 ら行う。
・身体に不安のある人は絶対に無理せず、徐々に慣らす。
 その場合、水は手先、足先のみから始める。慣れてきた
 ら。ひざ下、太ももから下、最終的に全身浴に移行する。
 このとき、水温は30度ぐらいから始め、慣れるに従って
 徐々に水温を下げていく。

温冷浴の効果的な方法
・アトピーの人は朝の温冷浴または温冷シャワーが効果的
 【温冷シャワーの方法】
  朝起きて、まず40度ほどのシャワーを頭から浴び、
  次に湯を全身に当てて流す。1〜2分ほど浴びたら、 
  湯の温度を30度まで下げ、頭の頂点(百会のつぼ)
  を中心に1分ほど浴びる。この場合石鹸は冷えのも
  とになるので使わないこと。
・リウマチや神経痛の人は、湯の中ではじっとして、水中
 では痛い部位を積極的に動かす。
・痩せたい人は、引き締めたい部分にまず湯のシャワー
 を当ててよくマッサージする。十分やわらかくなったら、
 冷水シャワーを当てて引き締める。
・水浴中は潜在意識がよく働くので、「良いこと」を考える
 (プラス思考)ようにする。
・温冷浴は長く続けるほど効果が出てくる。長続きさせる
 ためには、比較的やりやすい夏から徐々に始めると良い。
・修行ではないので、体調の悪いときは中断したり、無理
 せずに長く続けることが大切。

………………………………………………………………
温冷浴は温と冷の刺激によって自律神経のバランスを改善
するものですから、ストレスの多い現代人には適した方法だ
と思えます。
体調や疾患の程度により、合った方法で無理せずに続ける
ことが大切です。
posted by ゆこぱんだ at 11:20| 東京 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 栄養&健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする