2005年11月25日

箱根駅伝<気ままな散策情報>あなたも20km駅伝にトライ!

ラフォーレ倶楽部の会員冊子に箱根のみどころ情報が掲載されておりました。
さぁ。グルメと観光を楽しもう。そんな 箱根駅伝にあなたもトライ!

■小田原から始まる駅伝コースの旅。2.9q

・小田原中継所から500M程はなれた国道1号線沿いに「CIBO&CO(チーボ&コー)」がある。
 5月にオープンしたばかりのイタリアンレストラン。(大正時代の建物をリフォームした)
 >トスカーナ料理をベースにアレンジした料理
・「小田原鈴廣 風祭本店」
 ☆注目すべきは満月の翌日に販売される「満月かまぼこ」
・「箱根ビール蔵」
  地ビールで乾杯!


■いよいよ山道へ (6q 箱根湯元→宮の下)
・「村上二郎商店」の梅干。
・「丸鳩本店」の作りたてのお饅頭。
・大平台のスポット→「姫の湯」(共同浴場)源泉掛け流し


■活気にみちた商店街(2q 宮の下→強羅)
・「渡邊ベーカリー」のシチューパン♪☆駅伝の日は無料で配布するぞ。
・「豊島豆腐店」
・「Cafe de Motonami」小豆を使ったスィーツ♪


■コースアウトして強羅へ(7km 強羅→元箱根)
・「レストランロア」本格派の洋食屋さん。
 美術館や緑豊かな公園があるらしい。


■箱根駅伝の難関コースへ(1.1km 元箱根→箱根)
箱根駅伝の最高の見所☆874mの芦の湯へれっつゴー
・「山ぶき茶屋」 古い農家を移築した懐かしい気分になれる場所。


■箱根→ゴールへ(1.5km)

・05/3月にオープンした「箱根駅伝ミュージアム」
 箱根駅伝の歴史・過去の記録が掲載。→いってみたいな。
 寄木細工のトロフィーは必見。往路優勝チームへ箱根町から送られるトロフィーの模型。
 ミュージアムの角を曲がればゴールはすぐです。


箱根駅伝:http://www.ntv.co.jp/hakone82/
箱根慣行:http://www.hakone.or.jp/



posted by ゆこぱんだ at 12:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | マラソン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月22日

ASICS Tarther Japan

ASICS Tarther Japan(アシックス)
こないだの皇居練で初めて履いてみた。
初履き&Tarther Japanランクは初めてである。
以前セールでまとめ買いしたお買得品だ。(8/6購入)
ブログhttp://yukopanda.seesaa.net/article/5591623.html

■履き心地感想
まず驚くのは「軽さ」である。とにかく軽い。
とはいえ、今まで約6年使い続けているアシックスシリーズは
レース使用であればどれも軽いのだ!
それにも関わらず、Tarther Japanはさらに軽かった。
個人的にはシューズ選択に軽さを第一ににおいているわけではない。
軽量化されるほど、クッション性機能が少なくなり、
足への衝撃、地面のダイレクトさが増すからだ。
(店のアドバイス、仲間のアドバイスの引用でもあるが(^^ゞ)
Tarther Japanは、やはりダイレクトに地面を蹴る感覚が伝わる。
それがそのまま、蹴る力にダイレクトにつたわって推進力になっているなぁという感じ(^^。
好みの感触であります。
フルマラソンで使用するには「しっかり練習できていないと」使用することは悩みますが
20〜30kmあたりまでの距離なら(現状で)問題なく使えそうな気がします。
半額ならもう一足欲しいくらいだ!!ほすぃー!

ライトレーサーのシリーズ【佐渡で使用】も良いです。
クッションがあり、軽いし、疲れきった足にはフィットします。
長い距離、足への負担を考慮するならばこの選択もよいかんじ。

ちなみに、ここ4年くらいはずっとTarther IGS?を愛用。
単純にレベル分シューズ一覧表から選択したシューズでしたが、
自分にあっていたのでそのまま使っています。
シューズは履いてみないと分からない…
走っている間の足のむくみとかを考え選択しないと、店で試しばきしてぴったりでも、
いざ走ったら合わなかったということもあったし。
(実際 先端がきつくてつめ剥がれるなどもあった)
逆にあまりに同じのを使い続けているので、新しい他のメーカーにチャレンジで
きないというのもあります。

ところで、トライアスロン専用シューズがあるようだがあれはどんなもんだろうか。
(試しに買うつもりとかは無いけど)
トライアスロン大会でも、普通にランシューズを使うが、
ショートの場合 私は靴下無しでランシューズを履く。
そのためか、シューズの中の「縫い目」で擦れて血を流すことがあるが
トライアスロンシューズは機能性・紐の楽さは当然までも、
縫い目まで気を使ったシューズなのだろうか?


参考:アシックスHPhttp://www.asics.co.jp/


051122_0844~001.jpg
posted by ゆこぱんだ at 10:34| 東京 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | マラソン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月20日

皇居マラソン練習会/(おまけ知識)自転車こぎは「楽チン踏み台筋トレ」だった

◆皇居にてマラソン練習会が行われました。
天気は晴れ晴れとはいえ、空気はトテモ冷たく今年もさむーぅい冬がきたなぁ。。
身をもって毎年のことながら体感します。
メンバーは、tomaさん、筋腹さん、ちはるさん、私の4名。
皇居1周目はフォーム講習(姿勢、重心の運び方、リラックス姿勢、腰筋の使い方など)
※永山トラック10/31 5kmTT参照
自分が体感し習得しなければやはり、他人への説明は難しい。
最終的には自分自身の経験と感覚が鍵となります。
そのきっかけとなるのがアドバイスですよね。はやく体感できるための近道です。
2周目〜4周目はジョグし20km走、終了!
ちはるさんが10kmもランし さらに5kmウォーキングまでしたのには驚きました。
どうやら勝沼マラソンから目覚めたのでしょうか?
「ちはるさん=走る」はありえないと思っていたので・・・。ほんと驚いた。
なんにせよ、はじめるきっかけって実は些細なことだったりするんですよね。
そういうチャンスって逃しちゃだめですね。なんて思ったりしてしまいます。
さて・・・
帰りはバイクで帰る気が練習前までは満々だったのにもかかわらず、
ラン練が終わったら疲れがどーッと出まして、眠い×眠い×眠い! 
こりゃ乗ったら危険!と判断し、バイクジャージ姿にて電車帰宅。
ちなみにお昼は築地で、海鮮丼を頂きましたレストラン
さらに、みんなでティータイムまでして(ケーキ食す)、充実感あるホリデーでした。

※集合場所の注意
もし皇居練習がまた開催される場合、今度は北口地下に集合。
暖かい場所なので、寒さに震えながら待つというのはなくなりますね。

========================
今日も懲りずに ガッテン情報!!
(この放送は実際見たのですが 良かったです)
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q4/20051005.html

問題:オランダでは自転車通勤者にどんな特典がある?
答え:税金が安くなる
※オランダは国民1人あたり1台以上自転車を保有している自転車大国。環境に優しく、健康にもいい自転車を推奨するため、週3日以上、片道10キロメートル以上を自転車通勤している人は、所得税が安くなる制度がある。
がく〜(落胆した顔) 日本も取り入れてほしいなぁー。
     そしたら環境問題、肥満問題、交通渋滞等 いろいろ改善されるのにね。


「自転車VS.歩き どちらが運動になる?」
1.7キロメートル離れた店まで買い物に行くのに、自転車で行った場合と歩いて行った場合で、どちらが運動になるのでしょうか? 運動の苦手な20代の男性と、トライアスロン選手の70代男性にご協力いただき、それぞれ消費したカロリーと、運動中の心拍数を測定しました。

歩きでは22分かかったコースを、自転車は10分足らずで走りましたが、その間の平均心拍数は自転車も歩きもほぼ同じ。消費カロリーは、歩きの方が自転車より倍以上多いという結果になりました。

1分間あたりの消費カロリーは、自転車も歩きもほとんど同じ自転車は歩きより10分以上運動時間が短かったために、見かけ上歩きより消費カロリーが少なくなりますが、1分間あたりの消費カロリーに換算すると、自転車も歩きもほとんど同じになります。
歩くより楽に感じる大きな理由は「風」
自転車で走ると、歩いた時の2〜3倍のスピードが出るため、扇風機の「弱」の風を浴びながら運動している状態になります。このため体温が下がり、疲労を感じにくいのです。

運動中の心拍数の変化幅は自転車の方が大きい
平均心拍数では自転車も歩きもほぼ同じでしたが、運動中の心拍数の変化を見ると、自転車では歩く以上に心拍数の上昇幅が大きくなります。その分、体に負荷がかかり、心肺機能がアップします。つまり、いい運動になりやすいのです。

「腸最新報告!おどろきの健康効果」
最近ある研究グループが、ガンの検査などに使われるPETという医療機器を使って全身の筋肉の活動を調べました。すると、自転車をこいだ場合、歩きではほとんど使われない筋肉が活発に働くことが判明しました。
その1つは、加齢で衰えやすい太ももの筋肉。体重を支え、脚を持ち上げるのに重要な筋肉です。さらにもう1つ、自転車こぎでは、とても重要な筋肉が働くことが今回PETで初めて明らかになりました。
さて、その重要な筋肉とは?

自転車こぎでは、脚を引き戻す時に「腸腰筋」が働く
腸腰筋(ちょうようきん)は、背骨の下部(腰椎)から骨盤をまたいで太ももの骨(大腿骨)の付け根につながる筋肉です。体の深部にあるため普段はあまり意識されませんが、上半身を支えて姿勢バランスをとり、脚を大きく持ち上げる大事な働きをしています。自転車こぎでは、ペダルを踏む時に太ももの筋肉(大腿(だいたい)四頭筋(しとうきん))、脚を引き戻す時に腸腰筋を使っていることが、PETで明らかになりました。

自転車こぎは「楽チン踏み台筋トレ」だった
太ももの筋肉と腸腰筋は、階段上り、いわゆる「踏み台筋トレ」でも鍛えられます。しかし、階段上りは体重がひざや腰にかかるため、高齢者やひざ痛のある方にはオススメできない場合もあります。その点、自転車は体重をサドルが支えるため、ひざへの負担なく、腸腰筋を鍛えられるのです。

スタンドを立てた自転車を軽くこいでいると、太ももの筋肉はあまり使いませんが、脚を引き戻す時に、腰の内側にある腸腰筋が動いているのが体感できます。

筋トレとは「最大筋力の30%以上」を使う運動!
最近の研究によると、日常生活ではほとんどその人の持っている最大筋力の20%以下しか使っていないことがわかっています。この程度の活動では加齢による筋力低下を抑えられません。筋力を向上させるには、最大筋力の30%以上を使うような運動をする必要があります。

「ま坂の筋トレ効果」では、どの程度の坂を自転車でこぎ上れば、最大筋力の30%以上を使うような運動になるのでしょうか? 
小野アナウンサーが、福岡県の門司港にある跳ね橋で自ら実験しました。ペダルを踏む力を測定できる特製の自転車で測定したところ、橋が閉じた状態の、わずか2.5度のゆるやかな斜面でも、最大筋力のおよそ50%を使うことが判明しました。
※「2.5度の斜面」とは、10メートルの距離で、およそ40センチ上がる程度の斜面です。

自転車の重みが、ごくわずかな斜面上りを筋トレに変える平地では体重を支えてくれる自転車ですが、斜面を上る時は、自転車自体の重みをペダルを踏むことで持ち上げなければならないため、太ももの筋肉で出す力が一気に大きくなります。そのため、自転車でこぎ上れば、町なかのわずかな斜面でも、階段上りをするのと同じような筋トレ効果が期待できるのです。

どれくらいの坂を上れば筋トレになるの?
最大筋力には個人差がありますが、実験にご協力いただいた専門家のお話では、1.5度(10メートルの距離でおよそ25センチ上がる程度)の斜面をこぎ上る場合でも、一般成人女性の最大筋力の30%以上は使われます。この場合、長さ50メートルくらい走行すれば、筋力アップに効果があると考えられます。「立ちこぎ不要のゆるやかな坂を50メートル程度こぎ上る」のが、筋トレの目安です。

関連する過去の放送

「10歳若返る!血管やわらか訓練法」

「自転車こぎ bicycle(ばいしくる)で倍血(ばいち)来る?」
以前ガッテンでお伝えした「有NO(ノー)運動」。運動をして血流が速くなると、NO(一酸化窒素)という物質が血管内壁で作られます。このNOが血管を取り巻く筋肉をリラックスさせ、老化して硬くなった血管をやわらかく若返らせるというメカニズムです。

自転車こぎでは、歩行以上に血流が速くなり、血管若返り効果が高いのですが、がんばってこいでも、ある程度以上になると血流が速くならないことがわかりました。

「楽々こぎ」で血管若返り!重いペダルは逆効果
重いペダルを踏みしめると、筋肉が強く収縮して血管を圧迫し、かえって血流を妨げます。そのため、血圧が上昇して危険な状態になる可能性も出てきます。

以前ガッテンの「10歳若返る! 血管やわらか訓練法」(2003年9月17日放送)の回でご紹介した鼻歌ウォーキング(息切れせず、鼻歌が歌える程度の早足)と同程度に血流速度が速まるのが、平地で自転車を楽々こいだ場合。これで血管若返りには十分効果があるのです。ポイントは「軽いペダルで脚をたくさん回して血流を促進」すること!


がく〜(落胆した顔) 自転車の効果って なにげなーく日常生活で乗っている「ままちゃり」であっても
      身体能力を上げる素晴らしい効果が出ているってことなのですね。
      やはり、あなどれませんね。
      ままちゃりで買い物してて 気づかないほどの緩やかな坂道であっても
      ここまでの効果が出るというのはテレビ放送みていて 意外な事実に驚きまた。
    
 ガッテン!!
posted by ゆこぱんだ at 18:25| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(1) | マラソン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月11日

びっQりボーナス1億円

ボーナス1億円というが、それだけのことを背負う重荷もあるのだろう。
なんの重圧もなくできることが また 楽しさではあるが、
楽しさと 苦しさは紙一重という気がします。
目

びっQりボーナス1億円…高橋尚子、商品価値健在2005年11月11日(金) 17時1分 夕刊フジ



 走る、稼ぐ!! 1億円!! 東京国際女子マラソン(20日・国立競技場発着)出場のため、米国で調整を続けていた高橋尚子が10日、帰国した。

 アテネ五輪前の惨敗レースから2年ぶりの復帰戦に挑む高橋。「走ることではなく、生きることに喜びを感じられるようになった」といつものスマイルも戻ってきた。一時は引退を決意したうえ、親子とまでいわれた小出義雄監督から独立して初のフルマラソンだけに注目度は抜群だ。

 所属先のファイテンと4年6億円というビッグな契約を結ぶ。しかし、年間2億円近くかかるというチーム運営費はすべて高橋のデキにかかっている。「だからこそ、ハラハラドキドキしても冷静にならないといけない」と高橋は苦笑する。

 所属するファイテンでは、優勝の際の特別ボーナスを用意している。国内各レースで争奪戦になった高橋への出場給(ギャラ)も含め、一気に1億円を超えるビッグマネーを手に入れることができる大事なレース。実業団のランナーなら優勝ボーナスは100万円が相場。高額賞金レースとして有名な米国シカゴマラソンでさえ優勝賞金は10万ドル(約1100万円)で、それと比べても破格だ。

 この日、高橋の帰国には約100人の報道陣が集まった。同時刻に到着したメッツの石井一久投手には、わずか5人。その商品価値も健在だ。
posted by ゆこぱんだ at 18:41| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | マラソン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月07日

勝沼マラソンツアー速報

勝沼マラソンツアー 
無事終了いたしました!
手(チョキ)
また来年のツアー企画に役立てるため、記載いたします。

■早朝:出発!!
 朝6時起床。最高のお天気。晴れ女であると実感・・・
 そそくさと準備をすませ、さぁ「タイヤに空気を入れるぞ!」と
 バルブをいじった瞬間「プシューーーッッ””」 
 バルブがまるごと抜けて 空気が全部抜けてしまった。
 慌てふためいていると、TomaTomaさんがちょうど到着して、パパッと
 なおしてくださった。
  改めてレッツゴー!!
ミノール氏とは五日市で待ち合わせ。ジャストで3人とも無事合流できた。

■午前中:山岳地帯へ 
久しぶりの勝沼行きにワクワクする。
 とはいえ、お二人とも走行がとっても早いので、オーバーペースで乗る。
 バイクが排気ガスを撒き散らすのは、ムカつく。
 しかし山間に行くに従い、紅葉めいた景色は美しく、川の流れに
 沿って走るのも すがすがしい。
 これだから、やっぱり自転車はやめられん!
 とはいえ、ケシテ楽な道のりではなく、ギアを目一杯使いながら
 淡々と上るだけ。 
 一気に奥多摩湖まで下りきって、トイレタイムにし、買い込んだおにぎりを
 補給して第二の峠に向けて進む。
 途中、土砂崩れの崖を横目に見ながら、「こりゃー巻き込まれたら死ぬな」と
 思い、雨の日の山は危険と悟る。
 この道のりを走るたびに 次回行くときはもっとリズム良く登りたいと
 思うのだが、なかなか上達してるようには思えない。
 27スプロケでも余裕でギアをあますくらいに、上れるようになりたいものだ。
 (約7時間の道のり)

■お昼:ぶどうの丘へ 
車組みとピッタリ、ぶどうの丘で合流することが出来た。
 なんとまぁ、タイミングが良い。
 さすがに疲れたが、スープカレーで腹ごしらえ。
 3660カロリー消費を補うべく、食べる。おいしかった。

■夕方:甲府プリンスホテルへ
 腹ごしらえの後は、甲府へ向かう。
 夕方の甲府の車の多さには驚いたが、車より断然早く自転車は到着する。
 プリンスホテルの宿の方は、非常に親切で、親しみ深く 建物は古びてはいるものの
 個人的には好きである。宿の方に親近感が持てるから。
 朝食が良かった。「ビジネスホテルなら パンだろう」って思っていたが、ご飯だった。
 ご飯とお味噌汁があれば。。私的にはGOOD。
 安い値段で泊まれて 朝食がつくのは有難いです。コーヒーも美味しかった。
 
■レース当日
 朝食後に各車、レース会場へ向かう。
 レース会場はにぎやかで、3000人?の参加者がここに集結。
 3000円のエントリー費で お土産も多くうれしい大会である。
 お昼のお弁当に暖かいお味噌汁。ブドウ1房に、ワインやらいろいろ。
 至れり尽くせりである。

■スタート
 10:05/ジャッキー、川ちゃん、臨時参加のちはるさんがスタート。
 10;50/こじ、まっちゃん、ミノール、とちこがスタート。
 10:55/とま、金、西、若、松、ぬめ、ジャッキー、三橋さん、元さん
 
 去年20kmエントリー。今回は10kmエントリーにしたのだが、
 やはり20kmのコースのほうが過酷である。坂、坂、坂とつづき、
 これが20kmとなると 体にはミシミシとくる。
 当然、10kmだってキツイのは同じ。だが、やはり短く感じる。
 短く感じたとはいえ、きついものはキツイのであって、
 特に苦手なくだりで 後ろから追い抜かされるのはショックである。
 バイク練習がどうやら上りの筋肉がついたらしく、のぼりのほうが
 まだ快調である。
 最初5kmまでは お腹を冷やしたのか?壊してしまい、
 最悪 トイレ駆け込みリタイアか?
 っと脳裏を駆け巡ったが、5km以降になると腹痛が収まった。助かった。
 走る練習をしてないミノール氏も早いではないかっ。それも途中までは
 JOGから始まったようなので、この追い上げというか、、、。。。
 凄い。
 同じく自走したトマも、自走してきたとは思えない結果なのである。
 参加したメンバーのほとんどがタイム更新をしたようで、すばらしい。
 そして来年はまた 結論的には 20kmに出場しようかと思っている


s-SANY0002.jpg


■結果報告(元さん報告を抜粋)
  web掲載されましたら再度連絡します。
 
<結果>
20km
とま   1:13:03  24位
元    1:14:39  39位 (昨年1:21:55)
ジャッキ 1:15:48  47位 (昨年1:17:58)
西    1:24:28 140位 (昨年1:27:08)
三    1:30:36 222位
金    1:32:03 240位 (昨年1:41:10)
沼    1:34:38 275位 (昨年1:30:39)
松    1:36:39 300位 (昨年1:42:23)
若    1:41:57  46位 (昨年1:44:18)

10km
松    0:44:28  91位
ゆこ   0:46:25  10位
みの   0:46:41 145位
栃    1:07:04 283位

5km
じゃき  18:02  18位
川    21:53  58位
千    31:05 176位 (ネット30:47)


■ほったらかし温泉&塩ソフトクリーム&カレー
帰りは 私は電車だったのだが、みんなで温泉に行った後は、
甲府でカレーの夕食を。
小作の隣にあったお店です。ナンが馬鹿でかくて美味しい。
カレー大好きにはたまらない食事でした。
どんこうに コトコト揺られ、かえるのであった。
帰り交通費 約1600円


s-SANY0010.jpg
posted by ゆこぱんだ at 12:49| 東京 ☀| Comment(9) | TrackBack(0) | マラソン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月31日

第2回:永山TT練習会

■永山トラック5kmTT

内容:タイム計測後、フォーム修正

ランフォーム:猫背姿勢なので腰をいれて(おへそが前にでる感じ)
腕のリラックス
重心移動にて前に自然とすすむ
ウォーキングで重心移動感覚をつかむ
(かかとから爪先までに体重移動するタイミング)
無意識に肩の力が入ってしまう。とにかく抜く
腕のかまえは手の薬指を軽く握る程度から

・実は昔、腰を入れる姿勢を意識してフルマラソンにでたら
腰が異常にいたくなったことを思い出した。
無理矢理走りゴール後かかみこみ、しばらくたてなかったのだこんなのは初めて
レースの後半から腰にきていた
その経験後 の大会で「腰を入れる意識をとることはやめた」
→だから猫背かなぁ? 
そうするとレース中の腰症状はなくなり、フルをはしっても、トライアスロンの
過酷な状態でも上半身の腰からける張りなど。
でなくなったのだが…フォーム修正はなかなかすぐにはいかず、むずかしい
ロング向けフォームかな?


所感:タイムトライアルをすると息遣いがすごいのだが、今回は息あがらず。Ave182
タイムも2分落ちた
元さんに「足が細くなったなと思ったけど、太ももが太くなった」といわれてしまった
しょうがないさぁー。




■久しぶりのヤビツ峠ライド

秦野のショップの練習会。飲み会に参加してきました。
メッセンジャーけん10さん・ミノールさん。お世話になりました。
ヤビツトウゲの秦野出発山越え往復はききました
すっかり寒くなりましたね。標高あがるとくだり寒し。
飲み会もとてもたくさん食べれてよかった!
乗鞍優勝の真○さんとも話せてよかったです。
みんな すごい選手の集まりでしたね。
それにしても、 あの飲み会の最中ずーーーとメットかぶっていた方がいたけど
今でも気になる。「なぜかぶりっぱなしなの・・・?」って・・

お疲れ様。


posted by ゆこぱんだ at 13:19| 東京 ☁| Comment(9) | TrackBack(1) | マラソン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月26日

勝沼マラソンゼッケンが届く

s-SANY0089.jpg

とうとうきましたー大会要項!手(チョキ)
封筒に「ぜっけん」が入ってくるのは珍しいです。
勝沼までの道のり・食べ物・すべてが楽しみです。
車の方々、気をつけてきてくださいね。プランは各車にお任せします♪
私も、、、なるべく早くおきて 暖かい時間に到着できるよう頑張ります。
ついたら おいしい ホウトウがたべたいなぁははーん♪揺れるハート

◆宿情報:甲府プリンスホテル 朝日館
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/1859/1859.html

住所:〒400-0025 山梨県甲府市朝日2-5-13
TEL:055-253-0111  FAX:055-253-0115

朝食付低料金。ビジネス・レジャー最適!!宿泊当日とその翌日に限り「石和健康健康ランド」入浴無料!!







◆本日の日記 おまけ編やや欠け月
今日は天気が良かったせいか、夜の都心の空もすっきりしていた。
三田から見える東京タワーは格別。
とにかくビックサイズの丸見え!!
これってイルミネーション時期になると色が変わるんだっけ?
また、バイクにまたがりながら見るから なんか良い。。。
あんなに 綺麗なタワーなのに、残念ながらこの画質悪いカメラじゃ、汚い!
今度、絶対デジカメで撮ってきてやる!と 思うのであった・・・
なにせ、いまだに都会の人の多さと、東京タワーやら台場やら、ヒルズやら
見ると感激する。(笑) おら、田舎もんだっぺ。


051025_1831~001.jpg

posted by ゆこぱんだ at 01:26| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | マラソン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月23日

第1回:尾根幹ラン30km走

image/yukopanda-2005-10-23T11:15:54-1.jpg

日曜日、久しぶりに曇一つ無い快晴なお天気)^o^(

今年は紅葉がおくれてますね。
寒がりなので暖冬ならいいなと思います。

昨日土曜日は30kmランを開催。
ラン後、グリーンドアにてお昼をたべて解散。

来週はトラック走での、タイムトライアルもいいのではないかと思います。

□30kmLSD
疲れが溜っていた状態でのスタートだったが、
意外にすんなりとこなせました。
しかしまだまだ走り込んでいないので最後はバテました。
来月は大会だ!早い!
来月には「スプリント」を入れて弱点強化だ!

□練習&大会

10月→ベースづくり

11月→ベースつくり&ペース走&短距離奪取(昼)
【11/5 勝沼マラソン10km】

12月→ロング、ペース、レース色々組み合わせ

1月→レースペース、走り込み、箱根ランなど
【1/15 フロストバイト大会(ハーフ)】

〜以上〜
ps 10/23 BIKE:3H LSD次回の練習会
posted by ゆこぱんだ at 11:15| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | マラソン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月21日

「東京マラソン」07年開催

「東京マラソン」07年開催 都と陸連が基本合意(2005年10月20日)

 東京都が観光都市をアピールし、世界からの旅行者誘致の起爆剤として
計画している「大都市マラソン」について、石原慎太郎都知事と日本陸上
競技連盟会長の河野洋平衆院議長が20日、開催内容についての基本合意
を交わした。大会名を「東京マラソン」とし、07年2月に第1回大会を
開く。一流選手を含む男女3万人規模の参加を想定し、日本の男子選手は
五輪などの代表選考レースにするという。

 「大都市マラソン」は石原知事が提唱し、都と日本陸連が今年2月に準
備委員会を設け、都内で開かれている既存の大会との統合を目指してきた。
日本陸連などによると、2月の「東京国際マラソン」、初夏の「東京シテ
ィロードレース」は基本的に統合に合意している。

 ただ、シティロードレース主催者に名を連ねる東京新聞はこの日、
「健常者と障害者、移植者との共生マラソンを実現するには2月は過酷。
11月か4〜5月ごろの開催を強く希望している」とのコメントを出した。

11月の「東京国際女子マラソン」は、来年はこれまで通り独自に開催
される。

 基本合意によると、「観光名所を巡り、かつ記録を狙える魅力あるコー
ス」を設定。都庁をスタートして皇居前や銀座、築地、浅草などを経由し、
臨海副都心地区をゴールとする。
posted by ゆこぱんだ at 10:30| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | マラソン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月18日

荒川マラソンの状況

荒川マラソン/それぞれの見方をまとめて メモしておきます。
参考までに また何度も同じことを質問しない為に。

荒川の河川敷のほとんど平坦のハーフ折り返しコース。
行きは下流に向かい、帰りは上流に向かう。(下っている上っていると感じること
はない)
アップダウンといえば帰りに何回か土手の上に上がったり下がったりはある。
コース幅が狭いのでスタート直後に渋滞に引っかかるとなかなか前に出られない。
ある程度前に出てしまえばばらけるので走りやすくなる。
陸連登録選手は一般より前に並べるので渋滞にかかりにくい。
折り返しも手前からかなり大回り(大きな円周上を半周走る感じ)するので
曲がるところと言えば土手の上から下に降りるところでクランク状となっている
ところくらい。(Z字をなぞるように2度折り返す感じ:1箇所のみ)
1km毎に距離表示があるのでペースはつかみやすいです。

初めて出た人は人が多くてコース幅狭くて初心者にはいいが中級者以上には向かな
いかもしれませんが、スタートで渋滞に引っかからずに自分のペースが守れれば
記録が出やすいコースでもあります。
1万人以上が参加するレースでは人の渋滞はしょうがないです。

1万6千人も出るといっても市民マラソンなら3時間台で走れれば早い方です。
一般でエントリーしても2kmも行けば自然とばらけてくるのでアップのつもりで
無理しないって思って参加すれば何でもないです。

===============================================
荒川の特徴は、
> ・初心者が多い(← 俺もだろっ!のツッコミはさておき。制限時間がたっぷりあるから)
> ・道が狭い (ずーっと土手を走るから)
  ・とても暑い

>
> → 【結論】 混雑してタイム狙いにくい。
>
> あと、朝、最寄駅のホームに人があふれかえる手際の
> 悪さもあり。
> デビューした大会なので思い入れはありますが、中級者
> 以上にはあまりお勧めできないと思いますよ。

----------------------------------------------------------

ひとつのマラソンレースとってみても、個々の思い入れや むき/不向きがあるようです。
またレース条件、コースで 天候、で 42.195KMはどんなコースにでも変化をします。
それがまたマラソンの魅力かもしれません。
また、どういう意味で設定するのかも大事です。
ベストタイムを目指すのか/練習のなのか/楽しむのか。
どんな目的にしろ、最低限の練習をしなければ フルは走りとおせません。
私がいろいろ悩んでいるとき、
「どうして走るのか。誰のためでもなく自分のために走るんでしょ」
という言葉は 単純なようで なんか 救われました!
そうだ。最終的には自分がどうしたいかなんだ!

今年で3年目になるのですが、陸連登録を会社の陸上部経由でしていただいております。
実は わざわざ陸連登録する必要は 普通に走る分には必要ありませんでした。
陸上部の方の心遣いで、「3時間15分がきれる射程範囲内」なんだから、
登録をしておいたほうがいいよ。といわれました。
当初は どうして登録する必要があるのか分からなかったのですが、
3時間15分をきれれば、国際大会レースに出られるということが分かりました。
それには陸連登録者しか出られないということも分かりました。
結局は、まだその目標は達成されていません。
当然ながら 集中して努力しなければ 達成されるはずもないけど、


posted by ゆこぱんだ at 18:22| 東京 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | マラソン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨の昼練習メンバー

雨の昼練習メンバーをご紹介!
お二人と 私だけってかんじだなー。

051018_1236~001.jpg



続きを読む
posted by ゆこぱんだ at 13:17| 東京 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | マラソン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月04日

マラソン大会で17名集合!

以前から募集していた 勝沼ぶどう郷マラソン大会・・・exclamation×2
なんか あっという間に17名集まってしまった。
すごいなぁ。。こんな大勢集まるって!
(だって、マラソン大会だよ。マラソン)

とはいえ、こうやって秋になった今、仲間内での交流も楽しい。
スポーツ始めたきっかけは 仲間の交流や、単純に楽しさから始まっているわけだから、
やはりこういう機会も大事にしつつ、自分にも厳しくしたい
・・・ これよね。(自分に甘い。。。はぁふらふら

私は勝沼が大好き。なんか思い入れがある。
深い理由はないけど。。。。
一人で知らない道をどきどきしながら 峠越えた場所だし、
途中ばてて歩いたりして 真夏の中、自走で行った場所だったりする。
(それも思いつきで)
一人で温泉はいって ほったらかし温泉の坂道なんて もうたどりついたときには
ばてばてだったから かつかつ&とぼとぼ歩いたのを覚えている。
温泉はいって ソフトクリームも食べた。
がらんとしたカイジに乗って帰ったのだ。
バイクは座席の上。人がいなかったし。
懐かしいなー
あれは過酷だったが2回目 3回目となると その過酷さが減る。
季節にもよるのかな・・・?
少し知らないところに足を伸ばすのは それだけで未知の世界。
そういう新鮮さが 楽しいのかな。
あと、すぐ私にはできないと 固定概念持っているので、少しでも取り除きたい。
少しでも柔軟になれるといいなと思う。







◆久しぶりのセントラル

今日は、久しぶりのセントラル。佐渡以来かな?(佐渡の前から行ってないけど)
エアロバイクを1時間。
MTBキラーのシノラーと雑談してたんで、あっという間に終わる。
有酸素運動エアロバイク練習が終了した。
どうやら来年からジャパンシリーズに復活するって言ってたんで・・・(?)
ぜひ頑張ってもらいたいが。。。
その後、ストレッチでバランスボールで優子さんが素晴らしいバランスを披露してくれた。
私の大の苦手のバランス。やったんだけど ぜんぜん乗れない・・・
「自転車でバランスは必須!!!!」
そうだよねーー
種目かかわらず大事って分かってるんだけどさ・・・)
あーーーーー 改善したい。いろいろ怖いのなくしたいよーーー。
posted by ゆこぱんだ at 00:39| 東京 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | マラソン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月30日

私の昼休み〜マラソン編〜


本日は、本社芝浦地区の昼練習の風景をご紹介します!

12:00 昼のチャイムが鳴ると同時に駆け足気味で、シャワー室のあるビルまで向かいます。
12:10 身支度を終え、ランニングを開始します♪


これは公園に入る前の短い坂道です
050929_1214~001.jpg

公園に入ると 小さなグランドがあったりします。
菌腹さん若さんが 芝浦地区に居たころはよくここで一緒に話しながらストレッチ。

050929_1215~001.jpg

こんなところも通ります。
050929_1218~001.jpg

ひょぇぇぇ!!
走っていると 珍しい動物に遭遇!!!おどろきぃー。

050929_1228~002.jpg

こんなコースを2周(4km)して スタート地点に戻ります。
戻ってきたら腹筋20回だけして、はい おわり。

すっきりシャワーを浴びます。(狭い更衣室)
女性の利用者、現在わたしだけの 専用貸切。ふふふっ。
男性は陸上関係者が数名 いつものメンバーが利用していたりします!

050929_1206~001.jpg


おつかれさまー!!!!








posted by ゆこぱんだ at 12:09| 東京 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | マラソン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月29日

第16回チャレンジ5時間走in越谷健康福祉村開催要項

kenko-fukushi-mura.gif


職場駅駅伝メンバー&陸上メンバーからの毎年恒例のお誘いのメールがきた。
4年くらい前に1度出たっきり行ってない。どんぐり合宿と重なっていたからだ。
ひたすら公園を走るという けっこう つらい・・・というか しんどい けど
エイドもあるし、みんな練習会ということで レジャーシート敷いて
途中で飲んでる人も多々いる。 ようは練習会の一環。
こういう場だと 意外に30kmくらい走れちゃうからいい機会ではあるんだけど・・・・
場所が、東川口 ・・・・遠すぎ・・・・
バイクで2時間みればつくかなー府中街道まっしぐら そのまま帰りリンコウ。
でもそんなことするなら 山に秋の紅葉ライドでも行きたいな・・・・


集合場所: ログハウス北側、コース沿い芝生上
(「たまらんなぁず」の看板予定)

集合時間 7:30〜8:00(原則)
スタート9:00にはスタートできること。
      それより多少遅れてもOKかも(前例あり)。

付記:過去の参加者は施設利用カード「ときめき元気館」を持って
    きてください。シャワー利用などで使います。
    忘れたか、なければその場で発行してもらえばいいだけですが。

では、元気に怪我のないように頑張りましょう。

参考資料:

大会主催草加走ろう会HP  
http://souka846.xrea.jp/

健康福祉村
http://www.parks.or.jp/koen_main/kenmin-kenko.html#ibento
ここに詳細図があります。

「ログハウス」は中央縦の水路左の○に*のようなマークです。
JR武蔵野線東川口駅の北東に位置します。






     第16回チャレンジ5時間走in越谷健康福祉村開催要項
 
主 催    草加走ろう会
目 的    市民ランナーの交流と持久力の向上並びにチャレンジ精神
        の涵養
内 容    9:00〜14:00の間、走ったり休んだり(ウオーキングも可)
        途中でやめることも自由で、記録も各自で行う。
日 時    2005年10月2日(日) 9:00〜14:00 雨天決行

会 場    埼玉県立越谷健康福祉村ジョギングコース
受 付    管理棟横ログハウス(ゼッケン交付) 7:30〜8:00
開会式    8:30〜
スタート    9:00
閉会式    14:15 (お楽しみ抽選会あり)
参加費    600円 (保険料含む) 
記録証    各自の申告により記録証を発行します。
posted by ゆこぱんだ at 19:18| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | マラソン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月03日

Asicsランシューズ購入

s-SANY0169.jpg

s-SANY0171.jpg


本日、アシックスランシューズを2足購入!


使用している靴が非常に傷んでおり、さすがに穴もあいていて、買うことに。
底に穴があく くらい履くので、、ちょっとひどいかな。(笑)
 
さらにトライアスロンレースも近いこともあり2足まとめて買った。
消耗品のお金が最近かかるなぁ。

シューズはアシックスしか使用したことがないので他のメーカーへの変更は勇気がいる。
いままでは ずっと「ターサー」を愛用目
今回 ターサー@japan がセールで安く、ターサーの上のランクにトライ。
当面は大会専用に。

セール品の中から 練習用として ソールの厚いのが欲しかったのだが、
結局、ロングのトラ大会用&練習専用「ゲルフェザーIGS」をレース用に選択した。
すでに大会まで1ヶ月なので、馴染ませるために今から使用→大会→そのまま練習用に
まわすことにした。


★靴の選択ポイント
・つま先にゆとりのある サイズを選ぶ。
 >かかとをあわせて さらに足の横幅にフィットすること この2点が大事。
  その2点があっていれば、つま先にゆとりが あっても足にフィットする。
 >つま先 ぴったり目は×。足の指動くが「肝心」

実は、私 いままでは「それなりにゆとりあるものを選んでいたつもりだった」
それでも たしかに少しだけしか前にはゆとりはなかったかもしれない。
今日はだいぶ 足先にゆとりのあるものを、店員のアドバイスにより選んだ。
普段は23.5なのに 「24.0」なのである。(当然ものによりサイズ違うが)

実は以前 レースで走ったときに 
「足の指の爪が変色する」「足の指がすれてまめになる」ということがあったのだが、どうも靴にゆとりがなかったようだ。
今回は 何度も何度もはいて、確かめたので 良いとおもう。


さて、今からランしてきます。
posted by ゆこぱんだ at 20:43| 東京 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | マラソン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月02日

第21回 甲州市勝沼ぶどう郷マラソン

■勝沼ぶどう郷マラソン11/6の参加者募集!


とうとうエントリー開始。でもなんで今年は11月なのかなっ。11月ってぶどうの時期だっけ?
走っているときにぶどうの香りが漂うのが また最高。
去年は20kmの部に出たけど、今年は10kmの部で上位を狙おう!
ちょこちょこ、昼休みのランでしぼって 練習しようかな。&苦手なスプリント。

http://www.tecnoplan.co.jp/tecnet/info/?racecode=49
エントリーがいっぱいになる可能性があるので各自で 早く申し込んで!
ネット申し込みも可能ですよっ!

もちろん今年も自走♪ あの塩山の街並みが素敵。キスマーク
温泉にも入りたいな〜ぁいい気分(温泉)
posted by ゆこぱんだ at 16:16| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | マラソン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月01日

2004年度フルマラソン1歳刻みランキング

フルマラソン1歳刻みランキング の賞状が家に届く。

050801_0807~002.jpg


ランナーズ企画の2004年度、フルマラソン1歳刻みランキングに
100以内に入っていたため、以前に賞状を申請したところ、
週末に「立派な賞状」が届きました♪

438人中 31位。なんか まずまず・・・^^;
長い目でみてマラソンという目標をたてるならば、
 いつかは3:15をきるという目標は 常に置いておきたい。
40なっても 50になっても マラソンは経験と努力次第でベストが出せる競技だと思う。

今年はマラソンは 持久力アップにちょこちょこ走ろうかな程度ですが、
ランニングはどの種目の選手でもオフトレーニングとか 組み込んでいるのでお勧め。
減量・持久力アップ・とくにお金がかからない種目だしぴかぴか(新しい)
ちなみに「一時期減量成功の-5キロ」を成し遂げたときは 朝ラン効果でした♪

えっ。元に戻ったら意味がないって?!?!?! 誰かささやているような・・・exclamation&question


◆追加 朝練習をやるポイント(自分が思ったこと)
・走った距離などを「数値化」して、記録に残す
 →自分がどれだけやったかを 具体的に数値に出すとやる気がでた
 (それは体重で マイナス何キロ減ったとかでも良いと思う)
・一人だと辛いところもあるので、誰か引きずり込む。
 →その当時は週1くらいで出勤前に合同練習をやりました。
  マラソン貯金とかして ためたお金で打ち上げをした。
  イベント課させて、楽しみながらやった。
・練習報告をみんなに展開した
 →自分の練習実績や感想を報告、また他の人の報告を聞いて
  刺激になった。
今 おおまかに思いつくことって このくらいかなあ。
あとはやっぱり 大会に向けての自分の目標をきちんと作ること!?かなぁ。 
 

posted by ゆこぱんだ at 11:25| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | マラソン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月08日

勝沼ぶどう郷トークマラソン

s-katsunuma220.jpg
今年もありますよ!
第21回勝沼ぶどう郷トークマラソンマラソン

勘違いしやすいのが、「ぶどうの丘マラソン」と間違いやすいのですが、
勝沼ぶどう郷トークマラソンというレースが別にあるんですよ!
今年は11月6日(日)
ここ出たいなぁ。もちろん、自走していくのだ。【去年は私一人でいったけど】
朝でればおヒルには勝沼着いちゃいますよ!
またツアーを組んでみんなで行こう!!!

去年の模様♪以下
http://komayuki.hp.infoseek.co.jp//HP/2004katsunuma/top.htm
posted by ゆこぱんだ at 01:48| 東京 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) | マラソン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする