2010年06月06日

第7回富士ヒルクライム(速報)

2010060608480001.jpg


富士レース終わりました。
このレースはありがたいことに? タイム計測(走る区間)を測っての順位なので、前でスタートしようと後でスタートしようと関係ありません。 そのためか、蓋をあけてみたら・・・こんな順位だったんだ? あとちょっとだったのに〜! なんてザラ。
私は今回も先頭でスタートし、片山理恵さん、中込ゆかりさん 金子さん、野中さん、あともう一人しらない女性を取り逃した?以外は、ぬかされずに走りました。(笑)がっ、結果は6位。
あんまりドラマはなかったな。
走っている間は。。

心拍は190前半をずっとキープでした。
7位の女性とはずっと3合目あたりいく手前あたりまで ずーーーーっと一緒だったんですが(14歳の女の子) そのうち離れてくれました。(ほっ。)ずっと一緒だったといえば、5合目手前まで一緒だったのが、4位の女性の方かな? ずーっと いたんで少々、、、きになってしょうがなかったけど 最後にいかれちゃいましたなっ。結果、1分の差はでかいなっ。
今シーズンもう少し参加大会を増やしてもいいかなっておもってきました。
入賞は常連だけど タイムはぱっとしないです。
目標はあくまで20分を切ること。
そうなったら シンから喜べます!!
こういうのってきりがないのと、、どんどん、壁が厚くなるし、苦しいのよね・・・ 精神的なプレッシャーも出てくるし(っていうか私は無い方なのかもだけど)
、1回目は完走でいいけど 2、3回と重ねてくと、タイムを意識する限りは、、ある意味、とり方によっちゃ辛いときもあるし。競技者としては難しい心境です。笑
さらに、打撃なのは、何年もかかっても 微々たる進歩。
ところが、1回目、2回目で がーーーーん。と恐ろしく伸びるメンツが出てくれば出たで衝撃です。つうか そんなんばっかなんだけどぉ。
こういうのも実は心中複雑ですけど、ちびちび更新させていくことも積み重なればでかいのですよね。
次もがんばりまーす!!

レース結果は以下でした。
アスリート (2010年より距離が伸びました)
1位 森 正 1:10:07.49
2位 山本 隼 1:10:55.97
3位 矢部 周作 1:11:08.31
4位 高岡 亮寛 1:12:00.55
5位 村山 利男 1:12:04.81
6位 宮崎 新一 1:12:11.97
7位 藤田 晃三 1:12:15.12
8位 宮崎 今佐一 1:12:19.72

ロード女子 35歳以下
1位 金子 広美 1:11:51.35
2位 野中 優子 1:21:36.15
3位 佐藤 咲子 1:22.10.30
4位 藤村 あゆみ 1:22:18.48
5位 藤井 美紀 1:23:04.21
6位 小島 由起子 1:23:10.34
7位 谷 伊央里 1:24:52.83
8位 平野 まどか 1:24:56.72

ロード女子 36歳以上
OPN 片山 梨絵 1:10:26.54
OPN 中込 由香里 1:14:05.22
1位 吉永 桂子 1:19:23.84
2位 栗原 春湖 1:24:02.91
3位 中野 暁子 1:24:33.16
4位 笹原 久恵 1:24:51.49
5位 角尾 恵 1:25:10.66
6位 安田 朋子 1:26:40.37
7位 高橋 香世 1:27:33.47
8位 勝野 弥生 1:27:36.82
続きを読む


posted by ゆこぱんだ at 19:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月21日

乗鞍ヒルクラ抽選結果



みのーる ゆこぱん まつさん 恒例メンバーはみんな当選しました。

入賞枠を利用せずに運試しで 合格

あとは少しでもトップとのさをちぢめるべく 陰ながら努力します

ゆっこ
posted by ゆこぱんだ at 00:13| 東京 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

【MT富士】みーっつけた!!

mitsuketa2010.jpg


http://www.fujihc.jp/index.shtml

富士ヒルクライム大会の申込 HP に・・・・

とっぷページの、ゆるりとした写真の中に

みっけたぜーーー!

あたいを発見(笑)

女子スタートのシーンですなっ。


すごい人数・・・・

ひぃーーーー!!


ちなみにエントリーは1日から始まって、先着入金順。すでに1日に締め切りになりました・・・

おそるべしっ!!

posted by ゆこぱんだ at 21:36| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月02日

【ご案内】2010ツールド奥武蔵


大変遅ればせながら、今年も奥武蔵爺が主催するレースの案内をいただいたので ブログにも展開ーだぁ!
去年は雨が降っていたんだけど、会場である秩父では、雨がやんで良いレースコンディションだったんだよねぇ。
出発前まで迷ったレース。
雨だとリスキーだし、怖いし、なーんて悩んだけど行ってよかった。ってのを思い出したー。

 以下、案内

__________________

2010年ツール.ド.奥武蔵開催のお知らせ
>
>
>
>  雪が降ったりしてまだまだ寒い日が続いていますが、皆さんお元気ですか?
> 今年も開催する予定ですのでお知らせします。
>
>
> ※開催日   2010年5月16日(日)雨天決行
> ※集合場所  埼玉県県民の森駐車場
> ※受付    午前8時30〜45分(時間厳守)
> ※参加費   無料!(運営協力費としてカンパをお願いしています)
> ※定員    30名限定。過去参加者を優先です。
> ※参加資格  ルールを守って走れる人。あまり早くない人?
> ※申込締切日 4月30日(必着)
> ※走行内容  コースの詳細は昨年と同じコースになる予定です。

> ※初参加の方は80円切手を貼った返信用封筒に自分の住所、氏名を記入して同
封の上、申込書等必要書類を取り寄せて申し込みして下さい。定員を超えた場合
、書類審査及び書類不備の場合は参加をお断りする場合がありますがそのときは
締め切り後になりますがお知しらせしますのでゴメンナサイ。
> ※過去参加者は郵送、ファックス又はメールで住所、氏名、年齢、電話番号、
所属団体、他大会成績、メールアドレス等を下記へ連絡して下さい。
> 詳しい資料が必要な方は同上にて取り寄せてください。
> 尚、お手伝いの方も募集中ですのでヨロシク。
>
>
> 日程以外は変更になる場合もありますので、ご了承下さい。
>
>
>
> ツール・ド・奥武蔵 実行委員代表 奥武蔵爺


★詳しい案内が知りたい方は書き込みしてください。
 詳細をおくります。
 限定30人だからもう締め切ってたりして。。。笑



続きを読む
posted by ゆこぱんだ at 23:13| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月05日

第1回奥多摩ヒルクライム

奥多摩ヒルクライムに参加してきました。
この大会の存在を知らなかったんですが、水氏から声を掛けて頂いて、「参加する決意に至るまで考えた結果」参戦することを決意しました。
保留理由としては・・・
 コースが短い、30分のヒルクライム。長丁場が得意としては不向き。 更に・・・レースに出場するからには
前日の調整含め総合的に週末は乗ることが出来なくなるってこと。
だけどまぁ、、この先、大きなレースも無かったので、練習がてらに出場しよう!という気軽な気持ちでいって来ました。
日帰りレースなんて年に1回あればいいところだったので、気が楽〜。

日曜日は朝は曇りだったけど、日中は晴れてくれましたね。

起床は 3:50 →握り飯2個とアイスミルクコーヒーにて朝食を済ます。
迎え  4:15 →水さん迎え
現地着 5:55 →奥多摩湖半に現地着


現地に到着してみると、なんとまぁ!!!今まででたレースでも全体総合人数が最少人数か。(予想範囲内)
女性も数名だろうとは思っていたけど 案の定4名。
1人は、コラテックの大学生の井上さん。今年のリザルト見てても、ぜーんぶ優勝だったので、あらかた予想のつくリザルトに(笑)
私が一番現地について驚いたのは、「大学生」の参加率の多さ。
これって・・・ そういう主催のレースなのかな?
よく知らなかったけど、なんか雰囲気が違うよね〜。(いつものレースとは)
のりはJCRC的な感じで、シンプルかつ、淡々と進めて、数人の役目で一生懸命コナシテイル感じ。
全くの待ち時間もないし、飾り気がない分、なんか本気的な感じもするし アットホームな感じもするし。
参加費は結構するんだけど、これって、自転車協会に寄付的な感じで選手育成とかに使われているのかな?と思ったりして。
(これは憶測)
でもゴテゴテ華やかにしているよか いいんじゃな〜いって 思ったりもする。
最近、人気(お祭りな)レースばっかりに出ていたから こういう雰囲気が久しぶりで新鮮でした。
それから 奥武蔵爺殿の友人JIROさんにも会いました。
学生さんを引き連れていらっしゃっていました。
和気藹々とした雰囲気と闘志が伝わってきた感じです(笑)

レースは7時から。
1時間前にはついたのにアップする時間がほとんどなかったな〜。
駐車場でローラを漕いでる人がたくさんいました。
あ〜。
1時間前到着でも遅すぎたのか?
それから受付済ませ、ゼッケンとか準備して、試走(ローラないし)したんだけど15分も走ることが出来なかった。
そのまま 30分のTTともなれば・・・うぇ!ってかんじですけど、 これも勝負ですな。
アットホーム系とはいえ、やっぱ緊張するよー。
スタート前も、みんなタラタラっと集まるかんじ。
マンモス大会のスタート前 取り合いとは大違いな感じです(笑)
女性は7:03で 男性の一部クラスと同スタート。
最初2qは ほぼフラット系で ちょっとロードレースチックな始まりなんだけど・・・。
そこから 徐々に上りの開始であとはヒタスラ、上るだけ。
どうもクルクルとまわせず、負荷をかけた回し方にしてしまったのだが、微妙にヒザに来る感じ。。
高負荷すぎたか???
とりあえず平地では特に、なにか、争いがあったわけでもなく、普通に走るわけですが・・・
上りにするとばらけてきて、早い集団は数人かたまって、前方に。
女子1位も徐々にパワーをあげてゆき、ん〜あのペースじゃ、ついていけないな。ってかんじだった。
案の定、蓋を開けてみると・・・1位との差は結構あったから、たとえ、最初頑張って無理してついていったとしても
全然かなわなかったな。というかんじですね。
今年の ここのコースの女子リザルト(他のレースだけど)見てると
歴代としては

1位 片山理恵  29分?
2位 金子さん  30分
3位 井上さん  31分


ざっくりだけど こんな感じな気がする。

約3○分のレースは やっぱり結構あっという間でした。
普段のトレーニング的な感じです。
普段はそこから またゆっくり走るのだけど・・・ 
頂上は 早朝もあってか霧に覆われていました。

OKUTAMA.JPG


山頂についたとたんに 簡単に表彰式を流れ的にちゃっちゃかと行い、
同時に下山もチョロチョロ開始。
なんともまぁ、一言でいうとシンプルかつ早い!!! という 感想。
待たされてイライラなんて一度もありませんでした♪

総合的にみて、
まだまだ、、、、全体的な力不足というのを痛感しました。
根本的なっていうのかな。
全体的なタイムを上げるためには、当然短距離も上がらないと、縮まらないわけで。
マラソンも結局は1KMのTTとかで、短距離の力もつけないと、フルマラソンの総体タイムは変わらなかったし。
いくら、40KMを走りこなせても、かつスピードも必要という、難しさとやりがいを感じましたね〜!

ということで、何事も考えまくるより とりあえず実践ってことで。

あっという間に現地を引き上げて、10時台には自宅にいましたよ!!
でも、なんとも どっとした眠さが結構あって、その後は天気がいいのにも関わらず1日、よく寝てしまいました。
もったいなぃなぁ〜って思ったんだけど、活動する気になれなかったです。

posted by ゆこぱんだ at 08:39| 東京 🌁| Comment(5) | TrackBack(0) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月04日

乗鞍ヒルクライム【09’レースレポート】

遅くなりましたがレースレポートを簡単に。

レース当日は4:15頃起床し、朝食を4:30にとる。
早朝から食欲は無いのだが、ご飯と汁はシッカリと。おかずは半分くらいは残したか。
それでも充分に胃を満たすだけの食事はとり レース会場へむかう。
アップは40分程 前日と同じ場所を走る。
ジワジワと身体も熱くなり、いい感じでアップも出来き、しっかりとスタート位置に並ぶ。
肌寒い朝で、タートギリギリまでしっかりとウィンドブレーカーを羽織っていたら
私の後ろに居た方が「ウィンドブレーカー着たままですか?」って心配してくれた。ありがとう。
スタートで待機していると、ちょうど斜め前に中込さん。
無駄な肉一切無し。サラブレッド的な足。
このスジスジなフクラハギに視線は・・・「釘付け!」(笑) 
元々細身だったけど、明らかに足の形状が変わっていた。
今シーズン、Jでも調子が良いので結果を出しているけれど、しっかり体型にも現れている。さすがだ。
スタート直前はウェブONEの社長さんも声をかけてくれ、ミノールさんも声をかけてくれた。
上着を丸めて後ろポケットに突っ込む。

女子スタートは慌しい。チャンピオンクラスがスタートした1分後に直ぐスタートを切る。
乗鞍のコースは前半は勾配が緩め。前半から強豪女子軍はグングンと飛ばす。
スタート直後までは追っかけたものの、心拍もMAX. あえてSPEEDを落とすというより、「これ以上無理です(笑)」状態で先頭集団から離脱。
しばらくするうちに、野さんも サーッと追い抜いていってしまう。
しかし この状態で既に結構な順位に落ちたはずだ。
今回は皆早いというのが 率直な感想。
この状態だと入賞すら厳しいと思わせるレベルであった。
どうしても、スタート直後の20分くらいまでは心拍が落ち着かず、苦しい。
本当にこれはいつもながら苦しくて、物凄い息遣いで走る。
心拍は190くらいだっただろうか?
しかし不思議なことに20分、30分と立つうちに、同じ190で走っていても・・・落ち着いてくる。これが不思議だ。
落ち着いてくるって言ったって、苦しいもんは 苦しいけど。 
息が落ち着いてくるだけで 、「エンジンはいってきたよ」って 毎度毎度 思う。
今回は比較的エンジンがかかりやすかった。良かった。
しばらくして、数名は落ちてきた女性を捕らえたか。
私の前をゆくターゲットを見据えながら ただ走る。
1名、1名ゆっくりと捕らえてゆき、そのうち前方に女子がいなくなってきた。
よっぽど 前を走っているのだろう。
走っていてインパクトに強かったのは、シルベストの方。
徐々においついて行き、途中で抜きつ抜かれつ状態で走っていたのだが、
全然彼女も たれる気配なし・・・。
ガツーッっと抜き去りたかったが、どうも引き離せる状況でもなく、最終的には乗鞍高原の壮大な原生林が広がるあたりだったか?その手前だったか?(うる覚え)
先ににいかれてしまって そのまま 会うことはなかった・・・。
中盤から後半くらいを走っていた時に 走り抜いたスワコRの方も 
しばらくは、後ろ振り向いても全く姿が見えないくらい離して走っていたのだが・・・
高原が広がり、見通しがよくなってくると、くねくねと下が見える道で彼女の姿が近づいてきているのに気づいた。
(追い上げてきている!)
ゴール手前、1qをきって 最後のきつーい直線の上りで 凄い勢いで抜かれてしまった。
彼女の追い込みっぷりにビックリ。
ああ 本当はダンシングして ガシガシ追い込んでついてゆくか、勝負したいのに!!!
そう思いながらも、抜かされ、いかれてしまった・・・
これはホント力不足なる敗北であります。
毎年似たようなメンバーが上位争いをしているけれど、また今年もいい課題が与えられた。
次なる戦いへむけて 挑んでいこうではないか!!!


** 完 **




続きを読む(写真いろいろ)
posted by ゆこぱんだ at 13:25| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月01日

乗鞍ヒルクライムに行ってきました【フォト集】

探すのがたいへーん。
なので、画像は身内のみで 見つけてみました!
素敵な画像がいっぱ〜い。
(抜粋場所:信州ふぉとふぉと館→マイリンクにも貼りました)

前日試走の時に、ふぉとふぉと館の主とバッタリ遭遇♪
声をかけてくださいました★
いつもニコニコです。
ちょっと挨拶と会話を交わしました。
いつもたくさんの素敵な画像をアップしてくれているので、「宜しくおねがいしまーす」と言っておきました。
今度、主の撮影現場を見られるのは富士見パノラマかな(笑)

そして、いつの間にか取られていた試走の様子。左斜め下
自然なまなざしが撮影されていて、臨場感がありますよね〜。ぴかぴか(新しい)

9.jpg

当日の景色もシッカリと早朝から撮影されてますね。
1枚ほどですが拝借させていただきました。るんるん

168.jpg

そう。この日は夜明けに凄い雨が一瞬ふったのです。
でもしっかり朝には雨があがってくれました。
だけど、山はスッポリと霧におわれてしまっております。
「これでは 山の中では雨かもしれない??」と思うほどでした。
雨が降らないだけ救い。
肌寒い中、しっかり上着を着てスタートをまっていました。

レース中は霧でした。
だけど後半になると 霧が消えてきており、その後半(ゴール2kmくらい手前?)で撮影してましたね。
さて、では早いゴール順にご案内。

ミノール氏。
凄い真剣!!
と思ったけれど、やはり撮影の主に気づいたのか、ちょっと顔が瞬間的に緩んだのかな?って そんな、温かい感じも伝わったりします。
今回は心拍計測なしでのレース。
体の感覚のみで走ったのかな?


1419.jpg

1422.jpg

1423.jpg


matsuさんもシッカリうつっていました。
ゴール前に、高校生くらいの早い女の子に抜かされた!っていってたけど・・・しっかり、そのシーンが撮影されていた!!!
見逃させないシーンですね(笑)→matsuさんw

951.jpg

956.jpg

960.jpg


、私もしっかり笑顔で答えたつもりですが・・・顔が引きつっているような気がします。w
やっぱり、応援してくれたら嬉しいものですね〜!!
それも この一番苦しいときに!笑

1209.jpg

1211.jpg

1215.jpg



ちなみに・・・nobuさんの画像は探し出せませんでした。ハイ。。
(すみません。。)



続きを読む(最後の画像は!)
posted by ゆこぱんだ at 13:00| 東京 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月31日

乗鞍ヒルクライム行ってきました【前日編】


毎年恒例、行ってきました乗鞍へ。
年月がはやい。一年が早い。
あっという間にやってきた。
締めくくりの一大イベント乗鞍。

まず今年の違うこと。
今年は現地入りを 早めました。
どうせなら早く行って現地でゆっくりしたい。という希望。
お昼も車内で済ませて午後1には宿に到着。
今年も 宿のわんこが出迎えてくれました。
(なんとも言えぬ表情をした犬です。はい。)

2009082913140000.jpg

宿の女将さんには後で挨拶することにし、駐車場に車を置き すぐに試走しました。
裏ルートを走ると、静かでのんびりしていて気持ちがいいし、まだ それほど走っている人もおらず。
小一時間程度に走り収めるつもりだったが、走っても全然乳酸がたまらない(疲れない)ので、1時間半ほどは走ったかな。
つまり、それだけ、今週は休養していたので、坂を走っても なんというか、疲労感なっしんぐー。笑。
、はたしてフレッシュ過ぎてもいいのか?多少疲れていたほうがいいのか? それは、なんともわからないけれどね。。。その点は奥が深すぎて・・・ 個人差もあるだろうし・・個人のもつベーっシックな基礎体力とも比例しそう?だし・・・。
とにかく気持ちよかったなー。

 その後ブース見物や受付。
あちこちブースを見て回る時間がだいぶあったな。
ちょっと疲れたなーって思うほど 見て回ったような気もする。
収穫は、CCDとかのサプリメントと、高級防水ブレーカーを購入。
(ブレーカーは後ほどご紹介します★)
物が良いのを購入した。見た目も赤でかっこいいぜ。小さいし持ち運びもOK。雪が降ってもどんとこいや!!状態かも。

 ブースをうろうろしていたら、メイタンジャージ販売のお手伝いをしていたtomokoさんとも話ができた。
元気そうだし、相変わらずカッコイイスタイルだ。(私もやせろよ!と毎度みて 思うんだな。笑)

 その後、ここ数年ご一緒している仲間のnobuさんから電話有。
出てみると「4名で宿泊予定のはずが、2名しか取れていない」というトラブル。これには、さすがにブルーになった私・・・。
とはいえ、とりあえず部屋が狭い状態なだけで、食事等々は問題なく宿泊可能な状態だったので、良かったよーー。

 いつもお決まりの宿は会場の目の前ではあるが、どうも・・・雰囲気的には来年まで存続大丈夫だろうか?という点も 正直あったのだが、今年はずいぶん宿主の意気込みがありまくって、その豹変?にびっくりした。
今まではお風呂は、家庭風呂だったんですけど、露天風呂を手作りで作ってしまった。。。・・ びっくりした。
料理も、もともとほんと値段が安い宿な上に、ボリュームがあったけど、質があがっていた・・・。

そりゃもう おなかはちきれそうでした。
おなかいっぱいーーーー。

2009082918120000.jpg

2009082918130000.jpg

2009082918140000.jpg 2009082918130001.jpg


なんにせよ、あの家庭的な雰囲気は私は好きだが。
なんか 今年も帰ってきたよ!ただいま。って感じするし♪
だから、良い意味でプラスな経営状態を感じることができてよかった。

それから、夕方にはミノール氏の山梨友人のモッチさん登場。
去年以来で1年ぶり。
お手製の梅酒をいただいた。
前祝いで軽くーみんなで 飲むってのも 良いと思いますよね。
とてもジューシーで、この味は贅沢な味です。
ありがとうございます。

レース前日の余韻というか。
あの独特な会話というか。
前日のちょっとバタバタとした雰囲気というか。
これはこれで また独特な張りつめた気持ちが良いんですよね!


ちなみに・・・
チーム名が「チームだっちもねぇねぇ」にしていたの すっかり 忘れていました。爆。
あちこちから・・・突っ込みというか、。。 くらいました笑


で・・

だっちもねぇねぇ。
って どういう意味でしたっけか?笑

いつも教えてもらうのに、
   つい・・・ わすれがちです。笑

・・・つづく・・・




posted by ゆこぱんだ at 22:02| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【乗鞍HC】2009リザルト

乗鞍リザルト2009.xls

リザルトをキッチリ残して来年に役立てよう!
また次の参考に!
(参考リザルトです)

http://www.mspo.jp/norikura/2009/

http://www.mspo.jp/jca09/result/09norikura1.html


今年は初めて残り5kmの距離を1kmおきにラップ計測しました。
こんなに時間を意識して走ったのは・・・じつは初めてです。
これは必須だな〜1kmごとの表示ってありがたいなと 思った瞬間でもありました。
おかげで残り5kmはキツイけど 意識が違うところにあったので、 早く感じた5kmでもあり、とても濃い5kmでもあった気がします。



感想へ続く・・・
posted by ゆこぱんだ at 16:46| 東京 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月30日

【乗鞍ヒルクライム速報】いってきました!

2009083017470000.jpg

乗鞍いってきました!
霧が濃い肌寒い天候でしたが、雨に降られず、レース環境はまずまずでした。
今年も大イベント ヒルクライムが終わってしまいました。
今年はレベルアップした女子参加者が多かったかな?

シード圏は確保しましたので ひと安心です(笑)
タイムは多分ベストでした。

選手
サポート 会場関係者の皆様お疲れ様でした(^.^)

詳しくは帰宅したらレポリます☆ミ
posted by ゆこぱんだ at 17:58| 東京 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月02日

ツールド美ヶ原に行って来ました!PART2

2009.6.28 Sun

レース当日の朝。
朝5時起床で 5:15頃から朝食。
パン、おにぎり1個、コーヒー、バナナ1つ。レース前に補給用ゼリーを1つ。
宿でNさんと遭遇!同じ宿だったんだ・・ビックリです。
色々お話もでき、相方のご紹介もしていただいて、お会いできて、挨拶も出来てよかったわ〜☆
ビジネスHから少し自走すれば会場という近さ。
ミノールさんと会場周辺をアップしたりして、スタート準備をすることに。
(静かなローラー台ほしい!!そろそろ買うべきか?お勧めあります??>誰か)
現地ではフーヨさんとも遭遇したりして、「あの人は今!」状態で消息不明だったので元気そうで何よりだ。笑
レース自体は、スタート直後の激坂といわれるところで、一気に心拍もアップするし、苦しい〜。
常に心拍190以上をキープ。
さらにスタート直後から、女性3人で・・・、3つ巴状態の走りになり、コースの半分近くまで一緒に走っていたよぅな?
途中もう一人も増えたような?。。
最近そういうケースって少なかったから珍しいっていえば 珍しい。
一緒に走るって 気が抜けないので、きついんですよね〜。
内心走りながら、「このままゴールまでサドンデス状態かしらぁあぁぁいややねぇ〜」と考えながらも、ただ走るのみ。
結局 コースも中盤以降になってから、三つ巴状態も開放し始めて、離れはじめてくれたから一安心?
ということで後半以降は一人旅チックだったけど、結果としては、そんなに離れてない状態でみんな追いかけてきていたみたい。
蓋を開けてみるとタイムも良くないしねぇ・・・。
まだまだまだまだ、殻をなかなか破けませんナァ。ユコパン。

↓スタート前の様子。前の組はチャンピオンクラス
RACE前.JPG

さてゴールしてから、すぐに体調が急変しはじめた・・・。
なんともまぁ、正直なところレース内容より もう こっちのウエイトのほうがインパクトでかいヨォ〜〜。
お陰さんで、この大会自体は「忘れられない、メモリー」になりそうだよぉ笑
ヤバイ。お腹を壊したか???と 微妙に体調の変化が始まり、
とりあえず、ミノールさんのゴールをしっかりと見届ける

MINOMINO2.jpg

ミノールさんのスコット乗車は八ヶ岳HC以来・・・
年に数回乗車のスコットになってしまっているねぇ。。。。。
 もったいなひ。。



その後も調子が悪い。

トイレに行けば、なおるかと思いきや、一向になおる気配なし。
むしろ酷くなるばかり。
顔色も悪くなってきて、救護テントの方から、正露丸やらカイロやらもらい、
「バスで下山したほうがいいよ」と温かいお言葉をいただく。
収容車での下山は、最後の最後なので・・・出来れば自走下山したかったのだけど・・・
とてもそんな調子には戻らない
辛いながらも、なんとか、下山用のマイクロバスに乗り下山。
「ぁぁ:快適」と 言いたいところだが、
お腹が空いて気持ち悪いのと、お腹がいたいので気持ち悪いのと、下山中の道のウネウネで気持ち悪いのと
全て一体になったかんじ・・・
無事、会場にたどり着き、とにかく横になりたくて
テント内でずっと横になっていました。
さらに・・・表彰の時間まで横になり、
表彰も参加することができました。

↓炎天下の中、入賞対象者がプラカードの前で座って待つ様子
HOKA1.jpg

↓表彰の様子
KEKKA4.jpg HYOUSHOU3.jpg

帰宅の車でも治らず・・・。
宿にて胃薬をもらい、
なんとか夕方には 復活できたのが嬉しい。。。
夕食も食べられるようになって一安心でした。
それにしても・・・
なんだか、せっかくのレースで信州までいったのに・・これは ないよな〜
ってかんじです。


でもとりあえず、今年は開催されて無事たのしめて良かった〜。


さて、画像については・・・信州ふぉとふぉとさんから拝借させていただきました。いつもとってもよく取れてるな〜ぁ。(ありがとうございます 感謝感謝。)
いつの間に撮られていたんだぁ!!!!と自然な姿の撮影に感無量です☆

さて、続いてのレースレポは・・・
7/20の全日本です。お楽しみにっ!?

posted by ゆこぱんだ at 13:13| 東京 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月30日

ツールド美ヶ原に行ってきました!PART1

2009.6.27

ツールド美ヶ原に行ってきた。
去年は大雨により中止となったこの大会。
今年は暑すぎず寒すぎずレース天候は申し分無しでした。
実はこのレースの参加については ギリギリまで検討して、〆きり日にエントリーしました。
富士山も終わり、さぁ次はどうするか?という気持ちになったのが一番の要因。テンションもあがり調子も戻りつつありといった感じ。
シーズンインして、前半の不調、レース以外にも色々チャレンジすることもあり、なかなか春先まではレースにウエイトを置くことが出来ず。そして別にレースだけが自転車じゃないんだし!っていう考えあり。そもそもレースしか頭にない人は??いかがなものか?
全ての生活がかねあっての、1つの事柄なのだし。
と常々思うのでありまして、
けど、出るからには懸命にやろう!という気持ちも反面、冷静にいこう!(この冷静というのが 結構難しい!)という気持ちもあり。

さて、先ずは結論から言うと、今回もだいぶ従来どおりに戻っているかんじはしてたんだけどぉ、。。。
でもタイムは結構おちたのよねー。3分落ちてるんですよネェ。汗。。
でも、ヒルクラの身体で得る感覚は去年より 筋肉の使い方がわかってきたような感触があるのですよぉ。
でも、、タイムには繋がらない感じ
全体的なタイムも思わしくないのか・・・、4位に入賞
入賞できることダケでも嬉しいことよぉ〜〜☆。

さて話は戻って、会場いりは夕方。
人の出入りも少なくなってきている会場でブースをみたり、ゲキザカ手前まで何度も何度も試走したり…してました。

うつくし20091.JPG

試走している時に 地元の男の子らしき子が途中でいて、 私が彼の前を横切ると

「お またきた〜」

「頑張ってください」

とか、横切るたびに声をかけてくれたのは嬉しい。ありがとうぅ。
それにしても、まだレースの前日だというのに「ゲキザカポイント」にパトカーがいて現場検証をしていたが・・・、事故をおこしたようだが・・・。あそこは、交通規制されていなければ、物凄く交通量もあるし、激坂でスピードも出るしで・・一番リスクがある箇所だとおもうが・・・。
特に酷い事故でもなんでも無さそうに見えましたが・・・。

さてブースでは久しぶりに買い物をしてしまった。
サングラスを購入!!

うつくし2009.JPG
こないだ通販でOGKグラスを購入したばかりだったのだが、鼻の微調整まで出来てフィット感が良くて 「これは欲しい!!」と勢いよく購入しちゃいました(^.^)
レースではグラス無しで参戦したものの 昨日使ってみたら、やはりなかなか良い☆ミ
こうでなくっちゃあ〜

そんなこんなで買い物を済ませ、ビジネスホテルへ
その前に夕食なのだが、なかなか良いレストランが見つからなくて探すのに苦労しちゃいましたね・・・。
なんか手ごろなレストランってないんでしょうか?
ガストでご飯を済ませて、前夜を過ごしたのでした。
posted by ゆこぱんだ at 08:18| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月28日

【ツールド美ヶ原】表彰式の様子

2009062814000001.jpg

2009062813230000.jpg

おめでとうございます!!

無事開催
無事終了
posted by ゆこぱんだ at 14:10| 東京 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ツールド美ヶ原】ミノールゴールシーン&ゆこぱん収容車にて下山する




ミノールゴールシーン
リアル速報
もしかして逆さまかな?(笑)

ゆこぱんゴール後に
腹痛におそわれ体調不良に陥る
はじめて下山で収容車をつかわせてもらいました
今までこんなこと一度もなかったのに(T_T)
レース中にお腹こわした模様で…ゴール後には…
ぴーぴー(涙)

正露丸とはるカイロとタオルとビニールでお腹をあたため中です。

今後はこんなこと無いようにしたいなあ…


ちなみに今日の気候はレースコンディションとしてはベストだったです!
暑くなく寒くなくでした(^.^)
posted by ゆこぱんだ at 11:42| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月11日

第6回富士ヒルクライム【リザルト&レース画像】

とうとう梅雨入り。
週末から山篭りに入るので、どうか晴れますよ〜に。小雨
____________________

熱が冷めぬうちに、富士ヒルクラの画像をアップします手(チョキ)
(欲しい方は購入をしてくださいませ→all sportsで)
そしてランネットにも掲載されてます!!手(グー)
記録証が発行されます〜。↓こんな感じ(PDFにて)わーい(嬉しい顔)

2009kiroku.JPG


とりあえず、宿でご一緒させていただいたメンバーのみ、ブログに掲載。(削除してほしかったら言ってください)

ゆこぱん、フォームが(これでも)改善されているような?
☆これでも意識してたし、上半身が疲れなかった☆
でもまだ、何か違う?
去年、ミノール氏から借りたMTBの時のフォームのほうがサマになってるんだよね〜なんか。
http://yukopanda.seesaa.net/article/107936304.html

2008年fuji↓

2008FUJI_yukopan2.JPG 2008FUJI_yukopan1.JPG

2009年fuji↓

2009FUJI_YUKO9.JPG 2009FUJI_YUKO3.JPG

2009FUJI_YUKO1.JPG 2009FUJI_YUKO6.JPG

わ、わからんか。。。撮影の角度によっては色々見えるし。。

そしてご一緒した皆さんの画像。左斜め下

matsuさん
2009FUJI_mastu2.JPG 2009FUJI_mastu1.JPG

nobuさん
2009FUJI_nobu2.JPG 2009FUJI_nobu1.JPG

mizumachiさん
2009FUJI_mizu1.JPG 2009FUJI_mizu2.JPG

tomokoさん
2009FUJI_TOMO.JPG


ざっと こんなところかなっ。
ネット配信で、どんどん即時にアップされるのが凄いなって思います。リザルトも、下山して携帯でアクセスしたら・・・すぐ分かったし・・・。素晴らしい。

________

大会当日の記録は携帯電話でキャッチ!(2009/5/30)
携帯電話にインターネット機能があれば誰でも検索が可能。
情報はリアルタイムで更新されるため、レース後に自分の
タイムと順位を確認することができる!
今からhttp://cycle.powertag.jpをお気に入りフォルダに登録だ!

________


posted by ゆこぱんだ at 13:09| 東京 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月08日

第6回富士ヒルクライム【調子挽回中↑】

__________________________

開催日 2009年6月7日(日)快晴、壮大な富士山が顔を出す
__________________________


富士ヒルクライムに今年も参加してきました。6年連続の6回目。
だけど、年々寂しくなる景品に賞品。エントリー費8千円もかかってるのに、寂しいナァ〜。
今までトラ、マラソンと色々なレースに出ていて地元全体が盛り上がって オプションも贅沢楽しめる大会ばかりだったので、
この手のレースが一番「恩恵」が少ないナァと・・・前から思いつつも 参加している一人なのであります。
あーせめて エントリー費を・・・下げてほしいナァ。
_________

レース前日は、地元で久しぶりにアップ。
多摩川→連光寺→若葉台あたりを走る。
一緒に道中を共にさせていただいたのは、watercityさん。海外での仕事も一段落して、本人も本当に久しぶりのrace。
久しぶりの再会であり、久しぶりにご一緒するのであった。
会場入りしたのはpm4:30。
サササっと、受付手続きを済ませて、軽くブースを見て回り、知り合いにあえるかな?っておもったけど 意外にあわなかった。
急遽、tomokoさんと宿を一緒にする予定になっていたので、tomokoさんとうまく連絡を取り合って会場で合流。
宿に到着するとmatsuさん、nobuさんも、既に部屋で万全と待機していた。
年に一度のこのレース。かなりのマンモス大会になってしまい、今年からは参加するのにも抽選。さらには参加人数5千人という規模…。
ん〜〜〜。1回目から出場している私には…だいぶ代わり映えしたなぁぁと。。。昔なんて当日エントリーもあったのになっ。
去年はラッキーなことに総合3位に入ったので、パンフレットに歴代としての名前が入った。これは嬉しい。(人生にそう私の場合は何度も無いことだしぃ)
1ヵ月半前の八ヶ岳HCから、どれだけ「調子が戻ってきただろうか」 また「10分落ち」というタイムを出さないだろうか。
と頭に過りつつも、3週間前の「ツールド奥武蔵」のイメージだけを考えるよう、前向きに全てを考えた。
たとえ雨でも どんとこい!!っていう、気持ちであったし 雨については差ほど気にしてなかった。
いつもの宿に、tomokoさんもいたので、気を楽に、楽しく前夜を過ごすことができた。
宿手配していただいたnobu氏にも感謝です。
_________

レース当日は快晴。窓から壮大な富士山。心が現れる。
毎年のことながら、アップタイミングと荷物の受け渡しタイミングが難しいと感じていたこともあって、今年は自走で会場入りすることを決めた。これは大正解だったかと。
このくらいの距離なんて「なんてことはない・・・」
むしろ「もっと走りたい」くらいな距離である。走ること20分もかからないで会場についてしまった。
無意識のうちに張り詰めた心の緊張があるので、朝起きて準備をしているときから心拍は90の心拍数。
スタートまでは荷物を預けて、トイレにいったりとウロウロ。
スタート待機位置で、笹夫妻と遭遇!!
ビックリ!!。
富士hcの会場で会えるとは思ってもいなかった!、いや〜こうやって 会えるのは嬉しい。気さくだし、お話できるとホッと良い刺激を受けられる。アクティブなご夫婦にいつも良い刺激を頂いている。
最近の状況報告とかで気が和む。
Jの会場で見る強い女性と、こういうレースで一緒に走ることが出来るのは刺激的で私的には嬉しい!。

_________

女子スタート7:03
前方位置をからスタートし、矢沢氏、中込氏、ひろみさん、笹さん、強豪揃いを射程内に収めながらのスタート。
んまぁ〜、刺激的〜。
最初5分はパレード走行。
無意識の緊張もあって心拍はあがるあがる〜。
えーーー!!抑えているのに180突破!?! 
ちょいまっち!!しょっぱなからマズイかもぉ〜と思いつつ、スタート計測地まで。
近くにはtomokoさんが走る。気合はムンムン。
結局は、しょっぱなから、10人ちかく前方にいかれ追いつかない感じ。
前を進むhiromiさん と みっつんさん。
遠めから前方を見た感じ、hiromiさんの勢いが圧倒的に凄いとは分かっていたものの、そのままゴールをトップで突っ走るのは予想外でした(笑)
かたや、みっつんさんは調子が物凄く悪そう。
Jの厳しい連戦に立て続けでは、そう富士にベストを持っていけるわけも無いと思うが。そもそも連戦する自体が凄いなぁとビックリしちゃう。
まだコナイダノ泥沼レースが忘れられないのに。。。(@−@)
優勝者の、謙虚ながらも物凄い強い意志が伝わってきましたね。じゃないとはっきりいって勝てませんから。
さてレース展開は、序盤から、笹さんも追い抜いていき、ここからどこまで挽回がきくのだろうか、走るだけ走ろうといったかんじ。
心拍は190以下に一向に下がることが無い 稀に無い高心拍…。どうしてしまったんだワシ?
ヒーヒーヒーヒーいいながらも、私は後半のほうが落ち着いてきて調子が安定してくる傾向があるので30分、45分 60分となるほうが、体が落ち着いてくる。
なんとか先に行かれた人たちを数人追い抜く。4人くらいか?
毎年恒例の太鼓も、良い感じ。アレがあると気分が盛り上がって、頑張る気力が沸くものねっ。
ゴールの手前の平地付近でも1名(たぶん女性)を抜く。
女性のレースは、だいたい単独HC。周囲のターゲットを見つけて 徐々に徐々に追いつく努力をする。
このあたりで追い抜いても、追い抜かされるのかも…と苦しいながらも冷や冷や…しながら抜く。自分自身が一杯一杯だからだ。
平地の流れでうまく早さをキープしつつ、最後の上りもヘロヘロになりながらゴールする。
ホントに苦しい。
やっぱりレースは苦しいものだなと。改めて思う。
八ヶ岳のときは苦しささえ実感もなく、苦しくもならずに終わってしまったけど、今回は苦しかった。
暫く、息遣いが収まらないので落ち着かせてから山頂で少しゆっくりとした。富士山頂の天気はご機嫌がとてもよく快適であった。
(家に帰宅しても たびたび、痰がからみ咳でむせ返っているほどの久々の肺の負荷だった)
どうも酸欠状態に少々なっていたようで、帰宅後は少し頭痛と眠気に襲われた。

結果は、去年より1分もtimeは落ちてしまい、ベスト23分からは落ちまくりなものの、
調子は少なくとも1ヵ月半前より上がってきており、正直安堵感のほうが強かった。
よかった。戻ってきている〜。!!!!
よーっしゃ、こうなってくれば あとは、ドンドン調子を上げてくのみだぜ!!!!!
今年こそbest!落ちるだけ落ちてから、仕切りなおしスタートしてるのだから、きっと グングンいく予感!!!
そんな前向きな気持ちで望みたい所存。

posted by ゆこぱんだ at 12:41| 東京 🌁| Comment(8) | TrackBack(1) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月07日

富士山壮大!【am4時半】

2009060704320000.jpg

おはようございます

連日の天気の崩れがうそのように晴れてくれました!
スタートはam7:03

ヒルクラ早すぎ( ̄▽ ̄;)
posted by ゆこぱんだ at 04:36| 東京 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月19日

乗鞍HC☆当選☆


乗鞍ヒルクライム大会
しっかりとした、結論をご報告していなかったのですが、
「当選」となりました。ぴかぴか(新しい)
この与えられた機会を しっかりと目指して、やっていこうと思います。そして、しっかりと踏めるようになるべく進めたい。
シード権ほしいぃ。あせあせ(飛び散る汗)

しかし、思うんだけどMSPOのエントリーシステム
少々怪しい気がしてならない。exclamation&question
エントリーしたはずなのに、エントリーできてない っていう現象が出てきている気が。。
途中で エントリー状況が中断されてますって現象。ちらほら聞いたりしてません?
ほかにもそんな方いたりしないのかしら??

っということで うちのメンバーは みんな運よく当選したらしいの。
matsuさん、のぶさん、ミノールさん、私で出陣します!!
(モットーさんも当選したらしいのだけど、北海道のレースと重なる?とかで参加するのか不明)
あのペンションにも1年ぶりにいけることになって良かった。
それに、あの宿に置いていある「怖い漫画」も見たいし。

今年はスケさん、山梨のモッチさんは出るのかなぁ?
そしたらまた 宿で集合したいなー。グッド(上向き矢印)

かわいい去年の前日集合の様子右斜め下
http://yukopanda.seesaa.net/article/105813478.html





posted by ゆこぱんだ at 01:01| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月18日

第17回ツールド奥武蔵

5月17日(日) 今年も「無事」レースが開催された。

小さなハプニングがいろいろあった。

(その1)
金曜の時点で「開催日」がずっと「16日(土)」だと勘違いしていた。
サブさんと電話で当日のレースの話をしていたときに、日曜日であることに気付き、唖然!
危なく、土曜日に足を運んでしまうところだった!!
(その2)
天候の問題。
かなりの確率で雨が降るらしい。雨の「山ライド」はかなり悩んだ。
、周囲に迷惑をかけないように自走で現地入りすることを大前提にした。(走っていってもアップだぁ!)という感じでだったし。っというより、大雨だったら「やめようか」と私の中では思っていた。(ある意味モチベーションが上がらなかったのもあったのかな)→しかし結論的に「奥武蔵爺様、そのサポーターの方等に便乗させていただくことに、大変感謝しております」ありがとうございます。

そうこうしていても、結果的には足を運んで本当に良かった。
朝の時点では、雨は降っていないものの、路面がぬれており霧も濃い状態。 落車が心配。不安要素もありつつ、でも雨が降らないことに、ラッキー。結局2ステージからは問題なく霧も晴れたところか、明るい状態に!!レースコンディションとしては最適であった。
今回の参加者は、天気の絡みで不参加が出てしまったので17名。
でも、このレースで顔を合わせるメンバーとの再会も楽しみの1つである。 

【第一ステージ 約3分のTT】
http://blogs.yahoo.co.jp/okumusasijijii/26847946.html#26847946
3分といえども、これがきつい。
アップもしないに等しいまま、TTを開始。
(確か1分起きの順番スタートをする)
私の今年のゼッケンは「ラッキー7」だ!やったね。
ということで7番目スタートであったが、前に2番ほど「抜け(不参加)」があったので5番目くらいにスタート。
毎回、序盤からあげるので、スタートは抑えつつ、後半はMAXに。
木曜の後半から土曜日まで「きっちり休養」したせいか、心拍が上がりやすいったらありゃしない。
結果、4:21秒
2007年度に出た4:06(?)を全然更新する気配がないが。スプリントはだめなのだろうか?
(1位:富さん)

【第二ステージ ヒルクライムマスドレース】
全員で下山しスタート地点の正丸峠のスタート地点へ向かう。
下山最中にパンク騒動が2回ほど。
奥武蔵は絶対といっていいほど、パンクが発生している。
この人数でこの確率はすごい。ってことで、今後参加を検討されている方は「しっかりしたタイヤを選択」することをお勧めするレースである。スタート地点までは下山も含めると40分くらいは走る形かな。
全員がそろった時点でスタートする。
 スタート直後に「落車」が発生。
何もない所だった気がするので 驚きだ。
大きな落車ではなかったので、とりあえずゾロゾロとスタートを切る。
私は、、、最初だけでも集団の恩恵を受けたいのでいけるところまで一緒にはしる。だいたい本格的ヒルクライムが始まると切れ始めるパターンではあるが、毎度の目標で できる限り一緒にはしる距離を延ばしていきたい。
途中、スケさんと会話走行。
スケ:「心拍いくつ?」 
ぱんだ:「もう190越えてるんですけど」
スケ:「はははははは!子供の心拍だなーそれはぁー」
ぱんだ:「毎度なんですわー」

みたいな会話をしつつ、いつものスケ口調に懐かしさ!というより、変わり映えなくてよかった!これがスケさんだな!笑 と 思いながらも、さすがにこの会話は続けられないので、口数少ないゆこぱんである。
それから、調子はどうなの?と聞かれると、絶対といっていいほど、良くないと答える私。
八ヶ岳HCの10分落ちの結果をずっと引きずっております。
 好調なんて言えませんし、現状どこまで調子が戻っているかも不明なので。
今回はレースモードで実際 走ってみると感触がつかめているレースであった。
足の引っかかりがあるというか。1か月前とはだいぶ違う感じ。
途中のヒルクライムからは単独走行。心拍も190近くで調子がいい。
正丸の山頂まではあっという間で驚く。そのまま快適にダウンヒル。
上り返しで、ここからのヒルクライムが長いのだが、奥武蔵爺殿のサポートカーが私の横に追いついてきたときは 結構リズムよく走れていた。
コースの最後のほうの開けてきたあたりから、1名緑ジャージの方が追い抜いてきたので、絶対離れないぞ!と、気持を入れ替えてしっかりと踏みいれる。、前から落ちてきた1人と3人と走る形になりゴールまで。
ゆるい下りは 3人でペースを落としゆったりと下りつつも、最後は鬼になって走ろう!(笑)とおもったので、出るタイミングをうかがいながらも三つ巴状態でゴールすることに!!!
緑ジャージの方に やはりスパートかけられて 追いかけつつも、まにあわなかったーーーー!!!!!!
ゴール後、もうちょい早くスパートかけてみるべきだったか!!!!! 考えてみたりして、こんな状況で走れたことが面白かった。 スタートしてからゴールまでジャスト1時間であった。
(1位 みの殿)

【第三ステージ 丸山TT】
昼休みをはさんで最後のステージはHCの10km。
1ステのタイムの遅い順番から1分置きにスタートするという これまた前後から責められる大変でありかつ、面白いレースである。
足は差ほど疲れていなく余裕がある。
2ステでも追い込んだ走りをしたが、だいぶ足がフレッシュ状態であったのだろう。
5番目くらいのスタートだったかな?
スタート直後は、ついつい緩やかなコースなので飛ばしがちで毎年走ってしまうのだが、ここはシッティングで少し抑えつつ入り、徐々に上げていく。心拍の上り具合は好調。
調子がいいと、190近くいっても苦しくない。(息はぜーぜー うるさいのだが)
コースの後半3分2くらいからか(?)スケさんが追いついてきた。
後ろにいたことは知っていたのだが、とうとうきたか!
っとおもいきや、追い抜いてこないので、これは 私にとってはいいペースだ。 お互い前後しつつしばらく一緒に走る。
スケさんが前にでても、しっかりついていこう!という感じ。
コース最後のほうで「富さん(女性)」の姿がみえはじめて、ぐいぐい踏むことに。
とにかく、走るしかない!!!
結局ゴールで絡み合い状態でお互いスプリント勝負に!!
心拍206をマーク。
すごい追い込みだった。
こんなに追い込んだレースって 、なかなかない。
昔に、塩原で女性三つ巴になったとき以来か?(笑)
どのレースも 必死ではしって、追い込むのだけれど。
何かが違う気がする。

結局、周囲に人がいたおかげか、わからないが、
ベストタイムを更新したかもしれない。
ここ最近、とくに去年出たレースは ことごとくベストタイムがでてないで、それどころかタイム落ちばかりだったので、「ベスト」という言葉自体が久しぶりである。(勘違いかもしれないけど)
この感じでいくと去年の体力レベルに戻ったのか?わからないか とりあえずホッとする部分もあり、ここから あげていく事が可能かなと思う部分もあり。 (あくまで感触であるが)
希望の持てる良いレース、良い機会を得たのでした。
ここのコースは40切りを目標にしたいなあ。


悪い結果・悪い結果もも、良いことを先々にもたらすので、次へつなげたらと思います。


【最後の表彰式と抽選会】
毎年恒例の抽選会。
たくさんの品ぞろえにわくわくします。
表彰シーンと、抽選会シーンの画像です。


2009051715180000.jpg 2009051715180001.jpg

2009051715190000.jpg 2009051715200001.jpg

2009051716220000.jpg

主催者の皆様、いろいろとありがとうございました。
とても楽しめて 良いレースでした。





続きを読む
posted by ゆこぱんだ at 13:45| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月17日

ツールド奥武蔵開催中

2009051713010001.jpg



レースが無事スタート
雨もふらずラッキー(^.^)

もうすぐ第三ステージです



posted by ゆこぱんだ at 13:12| 東京 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | ヒルクライム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする